ログハウス・ビルドのブログ -304ページ目

外構工事

スロープの上と下で、土留めの工事が進んでいます。


ログハウス・ビルドのブログ-段柵


約1.5m幅のスロープには砕石が敷き詰められ、その上には3列の段杭、下には芝が張られました。


ログハウス・ビルドのブログ-階段1


東側の境界近くでは、階段造作が始まっています。


ログハウス・ビルドのブログ-スロープ下1


下段の法面には隙間無く芝が張られ、予備の芝も平地に仮置きされて出番を待ちます。


ログハウス・ビルドのブログ-スロープ下2


法面の傾斜を緩く取ると、東北の角が建物に近くなりますので、その部分だけ上と同様の土留めをして、空間を確保しました。


ログハウス・ビルドのブログ-菜園2


2月3月の長雨の時、敷地から流れ出た水が、傾斜を下って西隣りの菜園に流れ込んでしまいました。


ログハウス・ビルドのブログ-菜園1


同じようにネットと杭を使って、しっかりと修復をさせて頂きました。


ログハウス・ビルドのブログ-階段2


加圧注入材にクレオソートを塗った丸太を使い、階段の造作が進んでいきます。


ログハウス・ビルドのブログ-棚


最上段には車止めの柵がもう一列並びます。


ログハウス・ビルドのブログ-花壇


菜園や花壇として使って頂けるよう、上質の黒土を入れて三段の空間が出来上がりました。

建築工事のスタート

フィンランドで加工されたログハウスキットの到着は6月ですが、基礎工事を第一歩に現場では建築工事がスタート致します。


ログハウス・ビルドのブログ-遣り方1


「遣り方(ヤリカタ)」が始まりました。


ログハウス・ビルドのブログ-遣り方2


基礎工事はこの横板に付けられた墨を基に造作されます。


ログハウス・ビルドのブログ-公道仕上げ1


公道工事もようやく終盤、ランマーを使って埋め戻し中です。


ログハウス・ビルドのブログ-通水


敷地内に作られた上水道口では通水が始まりました。


ログハウス・ビルドのブログ-公道仕上げ2


仮舗装をして一応の終了。約一ヵ月後に正式な舗装がされて全ての完了となります。

当初見積り時より、工事区間が遥かに長くなったので、届く請求書が心配です。


ログハウス・ビルドのブログ-砕石搬入


基礎の下地を整える砕石が搬入されました。


ログハウス・ビルドのブログ-砕石敷き詰め


砕石が敷き詰められ、二重配筋される田の字部分は深堀りに合わせてあります。


ログハウス・ビルドのブログ-ベース外枠


ランマーで砕石を締め固め、四方では基礎ベースの外枠が固定されていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-締め固め


再度ランマーで締め固めて、鉄筋組みを待ちます。

システムバスと屋根


ログハウス・ビルドのブログ-間仕切り壁


二階では間仕切り壁の造作が進んでいます。


ログハウス・ビルドのブログ-内壁


二階の内壁も大体張り終わりました。


ログハウス・ビルドのブログ-システムバス1


設備機器の中ではトップを切って、システムバスが設置されます。


ログハウス・ビルドのブログ-システムバス2


高さを合わせて積んだブロックの上に、ベースの設置が出来ました。

ログハウス・ビルドのブログ-屋根材


ようやく屋根仕上げ材が到着。


ログハウス・ビルドのブログ-システムバス3


外枠が組み建てられ、内部の各パーツも取り付けられつつあります。


ログハウス・ビルドのブログ-システムバス4


バスタブの設置が始まります。


ログハウス・ビルドのブログ-システムバス5


窓の設置も完了。


ログハウス・ビルドのブログ-システムバス6

システムバスの設置が終わりました。

ログハウス・ビルドのブログ-間仕切り壁2


二階の間仕切壁が大分進み、各空間が整ってきました。


ログハウス・ビルドのブログ-間仕切り壁3


収納などの壁も造作中。


ログハウス・ビルドのブログ-間仕切り壁4


階段上と天井近くの間仕切壁で、二階の壁造作も目途が立ちます。


ログハウス・ビルドのブログ-屋根材2


南側の空き地から屋根仕上げ材が上げられました。


ログハウス・ビルドのブログ-並べ


それらを傾斜の緩いドーマーの屋根に並べていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-屋根工事1


ドーマー屋根の下端から、仕上げ材のコロニアルが張られ始めました。


ログハウス・ビルドのブログ-屋根工事2


仕上げ材はKMEWのスペリアルグランデグラッサのファジーグリーン。


ログハウス・ビルドのブログ-屋根工事3


屋根の上でカットしながらの施工が続いています。

公道工事と整地


ログハウス・ビルドのブログ-公道工事1


公道工事三日目。配管を探し続けています。


ログハウス・ビルドのブログ-土1


駐車場予定地の土を50~60cmの深さまで掘り出し、隣地に積み上げました。


ログハウス・ビルドのブログ-締め固め


地盤改良や公道工事で出たコンクリートや石混じりの土を、その掘った空間に埋めて締め固めています。


ログハウス・ビルドのブログ-配管発見


三度目の正直、ようやく配管を発見。


ログハウス・ビルドのブログ-根切りスキトリ整地


建築の予定地では、根切り漉き取りが進んでいます。


ログハウス・ビルドのブログ-根切りスキトリ整地2


家のすぐ隣に駐車場が予定されています。


ログハウス・ビルドのブログ-公道


新たな配管が敷設されて、埋め戻しが始まりました。


ログハウス・ビルドのブログ-土2


駐車場予定地から出た土は、少し低い西側に敷き詰められていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-仕切り弁


公道配管の途中に仕切り弁が設置されました。

竹や雑木の搬出


ログハウス・ビルドのブログ-南側


敷地から南側へは、川の向こうに田圃が広がり、遠くなだらかな山々が重なって見えます。

ログハウスの二階やバルコニーからは、更に見晴らしが良いことと想像されます。


ログハウス・ビルドのブログ-建築予定地


敷地の全体が見えてきて、椎屋さんも建築予定地をほぼ決められたようです。


ログハウス・ビルドのブログ-積み出し1


竹や木々を何回にも分けて搬出しています。


ログハウス・ビルドのブログ-積み出し2


進入路となるこの右端には、ガードレールが必要なようです。


ログハウス・ビルドのブログ-傾斜地


敷地の途中から入口にかけての、大きな傾斜地が見えてきました。


ログハウス・ビルドのブログ-残材1


雨で中断し、あと数台分が残されています。


ログハウス・ビルドのブログ-残材2


入口から宅地にかけてのこの広い傾斜地を、どう利用するかも楽しみの一つになりそうです。