ログハウス・ビルドのブログ -302ページ目

生コン打設


ログハウス・ビルドのブログ-配筋検査1


住宅瑕疵担保責任保険の基礎配筋検査。


ログハウス・ビルドのブログ-配筋検査2


強固な配筋に、特段のご指摘は有りませんでした。


ログハウス・ビルドのブログ-ベース打設1


天候にも恵まれ、ベースの打設が始まりました。


ログハウス・ビルドのブログ-ベース打設2


型枠と縦筋に付けた目印を基準に、まっ平らにベースが塗られていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-ベース打設3


外周の犬走りは地表面から10cm高の予定。


ログハウス・ビルドのブログ-型枠設置


しっかり固まった翌日、ベースに図面通りの墨付けがされて、型枠が取り付けられました。


ログハウス・ビルドのブログ-布1


立ち上がり60cmの布の打設。


ログハウス・ビルドのブログ-布2


生コン車二台分の生コンが予定の高さまで詰められていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-整地


犬走りの外周が埋め戻されて、整地が始まりました。


ログハウス・ビルドのブログ-養生


数日の養生期間を置いて、型枠が外される予定です。

大黒柱


ログハウス・ビルドのブログ-柱1


一階の和室周りに、柱が立ち始めました。


ログハウス・ビルドのブログ-柱2


リビングとキッチンの横には、小上がりの小さな畳間が予定されています。そちらの角にも面白い角柱が立っています。


ログハウス・ビルドのブログ-ドアと棚


二階では収納に棚が設置され、右側の空間には木製ハンガーが取り付けられる予定です。


ログハウス・ビルドのブログ-大黒柱1


いよいよリビングに大黒柱が準備されました。


ログハウス・ビルドのブログ-階段


コの字形の階段の造作が進んでいます。


ログハウス・ビルドのブログ-大黒柱2


リビングに樫を加工した大黒柱が立ち上がりました。


ログハウス・ビルドのブログ-床板1


下地合板の上に木工ボンドを塗り、28mm厚の無垢の床板が張られていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-床板2


長い床板は少し反っていますので、当て木を叩きながら実をしっかり合わせ、隙間が出ないようにしています。


ログハウス・ビルドのブログ-床板3


こちらでもドンチョウを使って、床板どうしをきっちり噛み合わせています。


ログハウス・ビルドのブログ-電気配線


間仕切壁の出来上がった場所では、コンセントやスイッチの配線準備が進んでいます。

基礎工事開始

基礎工事がスタートしました。


ログハウス・ビルドのブログ-スタート


根切りの土が排出され、砕石の締め固めが進んでいます。


ログハウス・ビルドのブログ-砕石


重機が使えませんので、スロープを使って一輪車で運搬。


ログハウス・ビルドのブログ-鉄筋


上では鉄筋を専用工具でカットして準備中です。


ログハウス・ビルドのブログ-配管


基礎工事と同時進行で、配管が設置されています。


ログハウス・ビルドのブログ-外枠


この段階で、締め固めた砕石の天端高が図面と違う事が判明。


ログハウス・ビルドのブログ-仮設1


仮設のトイレと倉庫が到着しました。


ログハウス・ビルドのブログ-仮設2


キットの梱包をなるべく近くに置きたいので、一番高い場所に置く事に致しました。


ログハウス・ビルドのブログ-仮設3


片方にたくさんの下駄を履かせて何とか水平に設置。


ログハウス・ビルドのブログ-砕石1


砕石を追加してもらいました。一輪車三台を並べてダンプから降ろしています。


ログハウス・ビルドのブログ-砕石2


再度敷地全体に砕石を敷き重ね、ランマーで締め固めます。


ログハウス・ビルドのブログ-仮設4


強風の当たる場所ですので、頑丈にワイヤを張ってもらいました。


ログハウス・ビルドのブログ-完了


外周と内部十の字を深堀りにして、砕石敷きが完了。


ログハウス・ビルドのブログ-配管1


配管もしっかりと準備されています。


ログハウス・ビルドのブログ-背筋1


鉄筋組みが始まりました。


ログハウス・ビルドのブログ-配管2


同時に、配管も固定されていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-背筋2


4~8cm角のコンクリ塊を配筋の下にあちこち敷いて、鉄筋がコンクリートベースのほぼ中央にくるように浮かしています。


有田陶器市

仕事のついでに、有田の陶器市へ


ログハウス・ビルドのブログ-有田1


何回目かの有田ですが、相変わらず大変なにぎわいです。


ログハウス・ビルドのブログ-有田4


ロクロや絵付け体験は、見ているだけでも結構楽しめました。


ログハウス・ビルドのブログ-有田2

ログハウス・ビルドのブログ-有田3


写真を撮るのを忘れていましたので、帰りぎわにそこへんのお店を、失礼ながらちょこちょこっと撮影。

配筋


ログハウス・ビルドのブログ-配管1


鉄筋が組まれる前に、給排水用の管が設置されました。


ログハウス・ビルドのブログ-配管2


全て犬走りの下から外に配管されています。


ログハウス・ビルドのブログ-配筋1


鉄筋を切ったり曲げたりの加工が進んでいます。


ログハウス・ビルドのブログ-配筋2


防湿ポリフィルムが敷き詰められ、深堀りの場所にまず並べられていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-配筋3


鉄筋は全て直径13mm。


ログハウス・ビルドのブログ-配筋4


配筋も施工会社により幾らかの個性が出ます。


ログハウス・ビルドのブログ-配筋5


鉄筋の下に大きなサイコロを入れて、鉄筋がベースの中央にくるように持ち上げました。


ログハウス・ビルドのブログ-配筋6


決められた幅を縦横に取りながら、交差する鉄筋を鉄線で緊結していきます。

ログハウス・ビルドのブログ-配筋8


布基礎部分も図面通りの位置に立ち上げられました。


ログハウス・ビルドのブログ-配筋10


雨樋排水用の穴も、犬走り4ヶ所に準備されています。


ログハウス・ビルドのブログ-配筋11


瑕疵担保責任保険(まもりすまい保険)の検査を受けてから、コンクリートの打設となります。