これも半年に一度です
今日も寒いですね(>_<)
風も冷たく、いよいよ年末の雰囲気が色濃くなってまいりました。。。
さて、あわただしい日々の中、昨日はスタッフのsuzukiとランチに繰り出しました。
まあ、「繰り出した」と言ってもショールームから徒歩30秒のカレー屋さんですが(^_^;)
いつもバタバタと現場やら打合せで出払っているスタッフたち(というか私も)。
なかなか時間をとってじっくりみんなと話す機会が持てなくて・・・
で、6月と12月、スタッフそれぞれとランチを食べに行く、というのを年中行事にしています
昔は、夜、お店を予約して~って感じだったんですけどね~
子どもがもう少し大きくなったら、再開するかな~(^-^)
こちら、今回のランチのメニュー。
2種類のカレーにナン、ご飯、タンドリーチキン、ミニサラダ、ドリンクのセット。
こちらのカレー屋さんには、恵比寿に来た頃からお世話になっていて、お店に入りながら2人で
「○○さん(←今はいない・・・)とも来たことありましたよね~」
「そうそう。忘年会もやったことあったよね、○△さんとかもいて」
「いえ、あのとき○△さんはいなかったですよ~」
「あれ?そうだっけ?」
などなど、昔話に花が咲き。
実はこうみえてかなりハードなお仕事、
けっこう人の入れ替わりもあり、なかなか頭を悩ませております(ノ_-。)
とはいえリブコンテンツは、業界屈指の優秀なスタッフが一番の売り!
こんなふうに創業以来ずっと会社を支えてくれているスタッフが何人かいて、本当にありがたいです。
お店の内装はこんな感じ。
アジアンリゾートな雰囲気です。
って・・・
振り返れば誰もいない(*_*)
もう2時半だ~!!
忙しいのにこんなにしゃべっちゃってゴメン!!
何を話すというわけではないですが、半年もバタバタしていると、お互い話が溜まってますね。
仕事のこと、会社のこと、プライベート、将来のことetcetc・・・
まだまだ話は尽きませんが、続きはまた半年後・・・(?)
いつもご訪問ありがとうございます。
ちょっと苦戦中・・・再度ベスト10目指します。。。
複雑な形が意外に簡単に・・・
冬晴れのいいお天気が続いていますね
そんなお天気が続いた週末、またもや例の「子連れパン教室」に行ってまいりました (→***
)
先月はじめてうかがって、焼き立てパンのおいしさを実感し(前回の模様はこちら→*** )
「ぜったいまた行きたい!」
と思っていたら、なんと今月は我が家の大好物、ベーコンエピ
これはなんとしてでも予約を取らなくては!
(なんせワーキングマザー枠は月に2人、かなりの競争率なのです)
で、ラッキーなことに今月もなんとかすべり込めました
例によって「ボウル一個」で全てすませられるという手軽さ。
あ、発酵は違うボウルで、ですけれど。
ベーコンエピ、あの複雑な形をどんなふうに成形するのかドキドキ。
大きさ、形、とにかくその日の
「ベーコンに合わせて」
という感じ。
なが~い餃子をつくるようなイメージでこんな形に・・・
その後、なんとこうやってハサミでバッサバッサと切っていきます!
「え~、下まで切れちゃいますよ~」
というくらい思い切って切るのがポイントだそう。
で、交互にパタパタと倒していくと、例のあの形に!
思わず
「おお~っ」
と声が出ました、プチ感動。
しかも意外に簡単です、できあがりは複雑な形なのにな。
パン屋さんで買うエピってちょっと固くて、歯とアゴを使ってガシガシ食べる、というイメージだったのですが、
この焼きたてのエピは、やわらか~い!
でも表面はパリッとしていて歯ごたえもあり。
ベーコンの香りもすごいです。
あ~やっぱり焼きたて手づくりパンていいな~(・∀・)
ところで今回は子どもはパパとお留守番です。
そう、「子連れOK」ではありますが「子連れ限定」ではないですから。
このあたりのフレキシブルな感じもとってもいいな~と思います。
今回はもう一人のかたもお子さんはお留守番。
先生含め3人での大人な会となりました。
先輩ワーキングマザーのお二人から、子どものこと、家族のこと、仕事のことなどいろ~んなお話がきけて、
前回とはまた違った収穫がたくさん!
日々あわただしい中で、ママ友との交流も途絶えがちですが、
思わぬところから子育て情報が仕入れられ、有意義な一日となりました
とっても楽しかったです!ありがとうございましたm(_ _ )m
いつもご訪問ありがとうございます。
ちょっと苦戦中・・・再度ベスト10目指します。。。
半年に一度
今年もいよいよ残すところあと2週間を切りました
本当に毎年、時間が過ぎるのは早いな~とつくづく。。。
さて、この年末の忙しさに追い討ちをかけるように届いたのがこちら。
今年のリブコンテンツのクリスマスカード、でございます!
ショールームに足を運んでくださったお客さま、現在、進行中のお客さま、
そしてこの9年間で工事をさせていただいた、これまでのすべてのお客様に、半年に一度、
「お元気ですか?こちらはなんとか元気でやっています」
のご挨拶を。
いつも宛名面に少しだけメッセージを書いて・・・
まあ 「お身体ご自愛ください」とか通り一遍の内容になってしまうのですが。
忙しいこの時季、枚数もそうとうな数になり大変なのですが、
私にとってはこの作業が、とても大切な「半年に一度の心のたな卸し」のようになっています。
普段はどうしても直近のお客さまのことで頭がいっぱいに。
毎日バタバタと過ごしていると、これまでお世話になった以前のお客さまのことに気持ちを向ける、
ということがなかなかできなくて。。。
そこで、半年に一度、ハガキの宛名を確認しながら、
「あ~このかたのキッチンはこんなだったな~」
「そういえば以前、水栓のことでメンテ依頼があったけど、その後は大丈夫かな」
「あのとき赤ちゃんだったお子さん、もうそろそろ小学生か~」
などなど、しばしひとりひとりのお客さまに思いをはせるというか。。。
(あ、現実逃避なのかしら??仕事しなくちゃ、なんですけどね~)
ちなみに今回のデザイン、拡大するとこんな感じです。
キャンドルもあってグリーンと黒がなかなか渋い、どことな~くクリスマス。(春に撮った写真なんですけどね)
ところで、これらのカードやDMのデザイン、最近は、スタッフのokamotoが一手に引き受けてくれており。
以前は、そのとき一番手が空いているスタッフが暗黙の了解、という感じで担当しておりました。
が、そこは何かとこだわりのある面々、いつもカードのデザインを決めるのに、
担当が出してきたデザインを見て、あ~でもないこ~でもない、といろいろダメ出し&アイディア出しの繰り返し。
忙しい時期に、カードのデザイン決めるためのミーティングを全員そろって何度もやって・・・
ところが去年の夏、はじめてokamotoが担当した暑中お見舞い状がなんと一発OK!
(これはもう、前代未聞のことでした!)
それ以来、ハガキのデザインはokamotoが担当、そしていつも全員一致で一発OKとなっているのです。
涼しげな感じが夏っぽくてなかなかいい感じじゃないですか?
そういえば以前、キッチン工事をさせていただいたお客様がこのカードを見て
「この写真にあるソファって・・・?」とソファの相談にいらしてくださったりもしました。
目ざといですね~
そしてこちらが、伝説の(?)、初の一発OKデザイン。
去年の暑中お見舞い状です。
ずいぶん前にショールームで撮ったもの、
こんな写真が埋もれていたなんてそれまで気づきませんでした!
以前、メンテにうかがったあるお宅で、このカードがピアノの上にさりげなく飾られていて、
とってもうれしかったのを思い出します♪
さてさて、まだまだメッセージ書きは始まったばかり。
この週末は、「心のたな卸し」作業となりそうです。
いつもご訪問ありがとうございます。
ただいまベスト10キープ中 (^ ^)
まさにアイランド!なキッチン
昨日に引き続き、今日も朝からいいお天気ですね
さて昨日は、前橋市のKOさんのお宅まで 「取り扱い説明」 に出かけてまいりました。
取り扱い説明(通称トリセツ)とは・・・
工事が終わって晴れてお引き渡し、完成おめでとうございます!
鍵を渡したり書類を渡したり・・・でもこのお引渡しの儀式の後、「ハイサヨナラ」というわけにはいかないのです。
なぜかというとイマドキのお宅、いざ引っ越してみると家中新しい機器だらけ。
このリモコンはなに?
あ、給湯器ですね、え、違うの?あ、床暖房ですか。
温度設定はどうやるの?タイマーもあるんだ・・・
で、このインターホンはピンポーンと鳴ったらどこを押せば・・・?
あ、ここですね。あ、違う、こっちはカメラのボタンか。。。
あれ?このスイッチはなに?
などの連続になってしまいます。
特にリブコンテンツの担当ヵ所、キッチンは新しい機器だらけ。
はじめて使う食器洗い機、IHヒーター、オーブンなどなど、それぞれの説明書を一から読むなんて大変
そこでこれらの機器の使い方を説明(=取扱説明)をお引渡しのとき(や前後)にさせていただくわけなのです。
2階に上がるといきなりドド~ンとアイランドキッチンが目に飛び込んできました!
木のぬくもりが感じられるインテリアに、真っ白いキッチンが映えますね。
こちらのお宅の設計は、軽井沢にある設計事務所、MTK Architects の目時亮さん。(HPはこちら→*** )
目時さんとは何人か共通の友人がいて前々からお名前は存じ上げておりました(^-^)
そのご縁で今回、お声をかけていただきました! ありがとうございますm(_ _ )m
それにしても見事なアイランド。
このレイアウトは、目時さんのアイディア。
シンクとコンロをこんなふうに分けることで、正方形に近い形になっています。
少し上から見たほうがわかりやすいでしょうか。
大勢でもお料理しやすそうですね、これぞまさに アイランドキッチン という感じです
こちらのキッチン、実は担当はスタッフのSuzukiでございます。
臨場感たっぷりの工事の模様は、ぜひスタッフブログをご覧ください!(→***
)
さて、KOさんの奥さまとしばし談笑。
「できあがりを見たとたん、とにかくもう気に入って!誰にも使わせたくない!って思ってるんです。」(奥さま)
「うれしいです~!でもせっかくみんなで囲める、がテーマのアイランドキッチン、
ぜひ皆さんでお料理してくださいね!」(ta)
「ですよね~でも触らせたくないんですよ~」(奥さま)
「大丈夫ですよ、意外とお手入れも簡単!けっこう乱暴に扱っても大丈夫な素材ですから」(ta)
そうそう、「トリセツ」では機器の説明だけでなく、扉やカウンターのお手入れ方法なんかについてもお話します。
それからこんなふうに開く扉の、開け閉めの強さを調整する方法なんかも。
ちょっとしたことですが、ご自身で調整できることがわかると安心です。
ハンドルやつまみもなくして、スッキリと箱のように見えるデザインに。
ちょっとオープンなところをつくって、軽く腰かけたり、ちょこっとモノを置いたりも。
実はもうすでに、少しずつ荷物を運びいれているそうで。
かわいいマグカップが並んでいましたので、思わずパチリ。
真っ白なキッチンですが、こんなふうに一部に木のカウンターを使うと、
ナチュラルさがプラスされて素敵ですよね。
いろいろな素材が使われているキッチン、
簡単なのですがお手入れの仕方をひと通り知っておくと、より一層長持ちしますよ。
素材ごとのお手入れ方法については、また別の機会にでも・・・
ところで余談ですが前の日の夜。
東京~軽井沢をしょっちゅう往復している「歩く関越ナビ」であるウチの主人(→*** )に
「前橋までどれくらいかかる?」
と聞くと
「練馬(IC)乗ってから40分くらいかな」
とのこと。
「なんだ~そんなもんか~じゃあ車で行こ」
と気楽に構え出発し、都内もさほど混まず予定通り練馬を乗って・・・が、行けども行けども
「全然着かないじゃんっ!!」
ガラガラだったにもかかわらず、練馬ICから前橋ICまで約1時間!
ココだけのハナシ、後半、もう、「どしたの?この人・・・?」って思われるくらい飛ばしましたよ・・・(泣)
この場を借りてひと言言いたい・・・
「あんた、いったいいつもどんだけスピード出してんねんっ!」 (←なぜか関西弁)
年末年始、皆さまどうか安全運転でお過ごしください。
いつもご訪問ありがとうございます。
ただいまベスト10キープ中 (^ ^)
YSさんのお宅のオーダーキッチン-2
今日はいいお天気ですね~
ワタクシ今から前橋まで日帰り出張です。
さて、昨日は年明けに第2弾を、とお伝えしていたYSさんのお宅のキッチン工事、
いきなりですが第2弾を。
せっかくなので、打合せの内容についても少しお話ししますね。
ダイニングには高窓からの光が差し込みます。
キッチンと家事コーナーで天井の高さが切り替わるんですね。
吊戸棚のおさまりを検討、採寸採寸・・・
さて昨日の打合せは、主に設備配管の位置や電気の配線について。
お持ちした資料は、

YSさんにもお渡ししている、キッチンの図面。
収納の種類や機器の写真なども貼り付けられています。
まあ、現場には関係のない写真ばかりですが、
どんなキッチンになるのか、現場のかたにも知ってもらいたいですし(^-^)
こちらはお客さまが目にすることはほとんどありませんが、とっても大事な図面。
給排水の位置、IHや食器洗い機に使う電源の位置や容量について、
そしてキャビネットを取り付ける下地の位置などを細かく記載しています。
それぞれの機器の仕様が細かく書かれた図面(機器メーカーから取り寄せます)、などなど。。。
まあ、一所懸命図面を描いても現場は水物。
図面通りになることなんてそうそうないのでありますが、そうはいっても図面は大切。
YSさんのこだわりどころ、建築家のかたのこだわりどころ、
そしてリブコンテンツのこだわりどころが一枚にギュギュッと濃縮されている、とても大切なものなのです(^-^)
いつもご訪問ありがとうございます。
ただいまベスト10キープ中 (^ ^)