TKさんの家リフォーム進行中-7
最近なんだかお天気が日替わりですね
お天気だった昨日は、いよいよ完成間近、リフォーム工事進行中のTKさんのお宅へ。
そろそろ工事の最終段階、壁の仕上工事をやっている最中。
そんななか、私は残工事の確認とオーダーカーテンの最終打合せに。
こちらはリビングの様子
「え?最終段階って・・・?」
というくらい散らかってます?
まだまだ思いっきり工事中の雰囲気・・・?
昨日は左官屋さんが珪藻土を塗っていたので、その道具がリビングを占拠。
養生のビニールなどがはりめぐらされていて、まだまだ工事中の雰囲気ですが、
あと3~4日もすれば、
「もう住めそう?」
というくらいの雰囲気になってくるのです。
反対側もこの状態・・・
「あと3~4日でほんとに~?」
大丈夫です
こちら、練り終わった珪藻土。
ちょっとお菓子づくりの種に似てます。
片手でスス~イッと仕上げていきます。
北側のお部屋に続く廊下を塗り塗り・・・
ところでキッチンの中は・・・
シンクの前の壁、タイルもきれいに貼り上がっていました。
あとは電気屋さんがコンセントを取り付けたり、ガス屋さんや水道屋さんが接続したり。
大容量の食器棚にも扉がつきました。
あとはお披露目の日を待つばかり。
来週中には工事が終了、もろもろ確認後に今度はブラインドやカーテンなどが入ってきます。
いよいよお引渡しの日が近づいてまいりました~ 楽しみです
いつもご訪問ありがとうございます。
ただいまベスト10キープ中 (^ ^)
葉っぱの一生について思うこと
ちょっと時間差のご報告ですが、先週末、自宅の近所の世田谷公園に散歩に行ったら、
銀杏が本当にきれいでした
銀杏は並木の下を歩くのも最高に楽しいし、
こんなふうに上を見上げて蒼い空とのコントラストも本当にきれいですよね。
そしてそして、地面に落ちた葉っぱも「黄色いじゅうたん」となって目を楽しませてくれます♪
アップでみるとまた違って見えます。
いや~きれいだな~
ところで実はワタクシ、毎年、秋~冬になると気になっていることが・・・
リブコンテンツのショールームは小さな公園に面していて、
春は桜、秋は紅葉を楽しませてくれているのですが、
この季節になるといつも朝から 「シャ~ッ シャ~ッ」と落ち葉を掃く音が。。。
恐らく区から派遣されている業者さんが、
それはそれは丁寧に公園内をお掃除してくれているのです。
掃除のあとは跡形も無くこんなふうに 「きれいさっぱり!」
「いつもお掃除ありがとうございます・・・」
でも・・・ホントにスミマセン、なんとなく・・・どうも腑に落ちないというか。
あ、いや、掃除をしてもらっているのに文句を言える筋合いではないのですが
なんだかちょっとこの地面、固そうで。
せっかく子どもたちが走りまわれる土の公園なのに、転ぶと痛そうなんですよね。
ちなみに先ほどの世田谷公園の落ち葉は、こんなふうに 「ほったらかし!」
あ、舗装されているところは、ちゃんと掃かれていますけど。
子どもたちも走り回ったり 「ダ~ッ」とか言って落ち葉の上にダイブしたり。
春になると土もすごくやわらかくて、きっと木にもいいんだろうな~と思います。
土の上に葉が落ちて、その葉が地中の微生物に分解されて栄養となって云々・・
などと難しいことを考えるまでもなく、
「なんかいい感じ~(^-^)」なのですよ。
というわけで、会社の前の公園の掃き掃除、
なんとなく、自然の営みに反しているような気がするのですが。(大げさ?)
なにより、掃除のあとは、このようにゴミの山ができてしまうのですよ。
これが週に2~3回、ゴミ収集車で運ばれていくのは、どうにも・・・
それともどこか専用の場所に集められ腐葉土とかにされているのだろうか、、、だといいけど。
ところで・・・
お、おじさ~ん、、、
できればこっちを掃いてほしかったよ~(公園脇の道路です)
いえ、スミマセン、こちらは自分たちで掃除します・・・
いつもご訪問ありがとうございます。
ただいまベスト10キープ中 (^ ^)
掲載紙いろいろ
今日はちょっとどんよりした曇り空ですね
さて、すっかり忘れていましたが、そういえば10月にこんな取材を受けておりました。(→*** )
「THE NIKKEI MAGAZINE 12月号」
日経新聞をとっていらっしゃるかたは、先週日曜日に新聞と一緒にお手元に届いたかと思います。
特集 「家と暮らし」
中ほどのページ 「等身大のリノベーション」と題して、
中古マンションを購入し自分らしくリノベーションして暮らすというライフスタイルについて、
いろいろと書かれています。
最近の目立った傾向としては、キッチンを重視する人が増えている、ということだそう。
残念ながら実例の取材、ではなかったのですが、
マンションリフォームについていろいろとお話させていただいたことが、記事となって載っています。
表紙に記された文章がとても素敵だったので、ちょっと転記させていただきますね。
窓を開けてみる。半分だけ
でいい。外の空気はしっかり
と部屋に入ってくる。風の
音に耳を済ませて、光の揺
らぎに目をこらす。都会に
住んでいても、窓辺には確
かに、四季が訪れている。
本当に、いつも感じていること・・・
でもこんなふうにプロのかたが文章にすると、とっても素敵ですね。
ところで新聞といえば。。。
先週火曜日、密かにこちらも発売となっております(^_^;) リフォーム産業新聞。
取材のときの模様はこちらです。→***
記事の内容はバッチリ!
こんなふうに書いていただいてありがとうございます!て感じなのですが、
とにかくもうガッカリ!ですよ~
何がガッカリって。。。。私の写真です!
もう見た途端、がっくりというか何というか。
思わず速攻で紙面を閉じました。
ワタシってこんなにブ○だったっけ。。。そりゃあ昔よりちょっと太ってはいるけれど~ ブツブツ
念のため夫に恐る恐る
「ねえコレ、実物と比べてどう?」
と見せてみると
「けっこういいんじゃないの? まあまあいい感じで写ってるじゃん(^-^)」
と笑顔で言われ、追い討ちをかけられました
くじけずさらに
「え~、でも下から撮られちゃってて、やっぱ実物より変じゃない?」
と食い下がると
「う~ん・・・確かに下からでちょっとしもぶくれっぽいけど・・・でも実物もこんなもんだよ」
追い打ちに次ぐ追い打ち・・・撃沈です
まあそんなものなんですね。
自分のことは全然見えていない、ということがよくわかりました。
Life is Beautiful も大切ですが、自分自身も Beautiful でいたい・・・
と痛切に感じたのでありました。
いつもご訪問ありがとうございます。
カテゴリを移動してみました。
ブログの舞台裏
今日も晴れましたね~
でもさすが12月、これだけ太陽がでていても 「さむい~」
さて週明け月曜日の昨日、ショールームの方でスタッフのishiiがなにやら朝からゴソゴソ・・・
ちょっとのぞきに行ってみると (って「行く」ってほどの距離じゃないですけどね)
なんだか真剣な表情でキャンドルをアレコレいじりながら。
お皿やグラスなんかもアレコレ・・・
どうやらブログ記事のために、テーブルセッティングの真っ最中。
おぉ~っ
かわいいナプキンアレンジ。
完成・・・?なのかな?
詳しくは、月曜日のリブコンテンツ スタッフブログをご覧ください。 (→*** )
オーダーキッチンやインテリアリフォーム、一見華やかに見える世界で
「素敵なお仕事ですね~」
といわれることも多く、うれしいのですが、
実際は、現場でホコリまみれ、図面作成や発注作業で夜遅くまでPCとにらめっこ、
とても「ステキ~」とは程遠いお仕事でもあったり。
でも、そんななかでもスタッフみんな、暮らしを素敵に演出する気持ちを大切に、
こんなワザを身につけたりしております
素敵に暮らしていらっしゃるお客さまに
「スタッフの○○さんとは話が合う~!だからリブコンテンツに決めました」
とおっしゃっていただけると、なによりうれしいですからね(・∀・)
ところで私はといえば・・・ううっ
昔は「趣味です」といえたフラワーアレンジも、ご無沙汰してから早10年・・・いつか再開したいな~
いつもご訪問ありがとうございます。
カテゴリを移動してみました。
素敵なサロネーゼのお宅に伺いました
12月に入ったというのに、ちっともクリスマスの雰囲気にならない我が家。。。
そう、クリスマスの準備は11月中にやっとかないと、
毎年12月はそれどころでなくなってしまうのですよ・・・
でも今年はそんな我が家にも救世主が
その救世主とはこちら →***
以前、主人の家づくりセミナーの記事(→*** )でもご紹介したカリスマサロネーゼのrumiko先生。
そんなわけで(どんなわけで?) rumiko先生のクリスマスレッスンに伺ってきました。
クリスマスの雰囲気でいっぱいの素敵なお宅
う~ん・・・私の写真では、その雰囲気がぜんぜんお伝えできてませんね
気を取り直して、レッスンの模様を。
今回、チャレンジしたのはキャンドルを中央に置いたテーブルアレンジ。
オアシスみたいなスポンジの上に粘土をかぶせて、キャンドルの位置を決めて・・・
さて、この姿がこれからどんなふうに・・・
先生の用意してくださった花材やオーナメントを、切ったり貼ったりしながら、アレンジをつくっていきます。
高さを利用して吊るしたり、キャンドルのわきにググッと差し込んだり・・・
けっこういろいろ頭を悩ませます。
キャンドルは、ガラスに入ったフローティングキャンドルか背の高いキャンドルから選びます。
アレンジをのせる台も白と黒(濃いエンジかな?)から選んで・・・
私は、フローティングキャンドルと黒っぽい台にしてみました。
どれを選ぶかでずいぶん雰囲気が変わるから不思議です。
こちらは、おとなりのかたのアレンジ。
白い台にパープルのキャンドルが素敵。
こちらはワタクシのです。(なぜか上から・・・)
ステキ~(・∀・) (あ、もちろんrumiko先生に手直ししていただいた後ですが(^_^;) )
さてレッスンの後のお楽しみ、お茶の時間。
この季節らしいお菓子、シトーレンをこんなふうに
さすが、のおもてなし。
クリスマスの雰囲気が盛り上がりますね。
それにしてもなんて素敵なお宅
とにかくすべてが非日常・・・うっとり~の世界です。
そして・・・こんな素敵なクリスマスアレンジ、先生んちみたいなお宅だからこそ似合うのよね~
と、若干凹みながら帰宅。
「飾らないの~?」(夫)
「あ、う、うん・・・ウチで?」
「失敗したの?」(夫)
「そんなことないよ・・・」
「とりあえず見せてよ」(夫)
「あ、じゃあ、とりあえずね」
しぶしぶ玄関脇のアンティークのガラステーブルに乗せてみると・・・
あら?意外に、というかとっても似合ってませんか(笑) ?
我が家の玄関もなかなかいい雰囲気になったじゃないですか(^o^;)
もしかしたらこれらの花材、どんなお宅にも似合うように計算されつくしているのでは?
華やかだけど派手からず、シックで落ち着いてるけれど地味からず。
そんなところもさすが・・・勉強になります。
そして、家のなかでここを通るたびになんだかニヤニヤ、シアワセな気分に。
やっぱり季節のしつらえ、って大切ですね。
そろそろツリーも飾ったほうがいいかな・・・(え?どこに?←夫の声)
いつもご訪問ありがとうございます。
カテゴリを変更してみました。