relife+(リライフプラス)が発売になりました
今日はスッキリしないお天気ですね
さて、掲載誌のお知らせです。
扶桑社から出ている月刊誌「新しい住まいの設計」の別冊が発売になりました。
relife+ (リライフプラス)
7月の創刊号でもちょっとご紹介いただいておりましたが、
第2号の今回は、キッチンリフォームの実例を紹介していただきました、ありがとうございますm(_ _ )m
取材にご協力いただいたのは、以前、ミセス10月号のときにも取材を受けてくださったHさん。
(よろしければそのときの記事もご覧ください。→*** )
Hさんは、ご自宅でパン教室を開かれるのが夢とのこと。
ちょっと閉鎖的な対面キッチンを、窓際の特等席に大きく移動してアイランドに。
元々キッチンがあったスペースには、冷蔵庫2台とウォークスルーのパントリーを設けて収納を充実させました。
「いつかは・・・」と夢見ていたパン教室もなんとリフォーム後1ヶ月でオープン。
月に1度、お友達と一緒におしゃべりを楽しみながらの楽しい時間を過ごされているそうです。
「中古マンション×リノベーション」がテーマのこの「リライフプラス」、
今号はキッチンリフォーム特集で、他にもたくさん、すてきなリフォーム事例が載っていますよ。
ぜひお手にとってみてください♪
いつもご訪問ありがとうございます。
ちょっと苦戦中です・・・(8~10位を日々いったりきたり・・・)
おいしい駅前ランチ@代々木上原
今日もおだやかで気持ちのいい一日でしたね
さて昨日、リフォーム工事の様子をお伝えしていたTKさんのお宅。
無事カウンターもおさまったことだし、ちょっとひといき、ランチタイム。
TKさんに連れていっていただいたのは、駅前のインドネシア料理のお店。
「何をたのんでもおいしいのよ~」(TKさん)
はい、おっしゃる通りでありました。
ので、ちょっとご紹介しますね。
インドネシア料理・・・というよりなんだかアメリカンな雰囲気の外観です。
入るとすぐにバーコーナー。
グラス、マグカップ、 コーヒーカップがグリーンで揃えられていて、壮観。
赤いスツールとのコントラストがきれいです。
気になってあとで調べてみると、これらの食器、すべて「ファイヤーキング」のものだそう。
(ファイヤーキング→*** 70年代で製造中止になったアメリカの食器)
どうりでアメリカンな雰囲気がただよっているわけです。
私は「うんうん、知ってるコレ、ときどき見るよね」、という程度の知識しかなかったのですが、
実際、使ってみるとカワイイし、なんともいえない透明感。
ファンのひとにはたまらないかも。
お店の雰囲気もどこかニューヨークっぽい・・・?
(って、ニューヨークなんてもう20年以上前に行ったっきり、なんですけどね(^_^;) )
天井が高くて、ギャラリーっぽく写真が飾られていて大人な雰囲気です。
そしてなにより家具が
「え?コルビュジェのソファ?ほ、本物?」
なわけないでしょうが、 リプロダクトだとしてもお店に何台も置くには、けっこうなお値段ですよ(*_*)(→*** )
ランチメニューは、グリーンカレーやナシゴレンなどなど・・・なんだかタイ料理っぽいな~
(すみません、タイは行ったことあるんですがインドネシアは行ったことない、ってだけです)
で、私は店員さんおススメの「鳥バジル丼」にしてみました。
ジェノベーゼっぽいのを想像していましたが、見た目は和風の鶏丼?
上に乗っている緑が三つ葉だったら完全に和、ですが、これがバジルなのとソースがエスニックな感じで、
「あ~インドネシアだわ~」という気分に。
意外な味でおいしかったです♪
(食事をするには低すぎるので)お茶するときには、今度はここに座ってみたい~!
あ”!
お店の名前、チェックするのを忘れた~!
と焦りましたが、記事を書きながら
「代々木上原 ランチ」
で検索したら、すぐに出てきましたよ(@_@)
便利な時代です。
お店の名前 ファイヤーキングカフェ (→*** )
なるほどなネーミング。
代々木上原でランチ、のときにはぜひ~
いつもご訪問ありがとうございます。
ちょっと苦戦中です・・・(8~10位を日々いったりきたり・・・)
TKさんの家リフォーム進行中-5
今日は、暖かくておだやかな一日ですね
さて、リフォームの進捗を何度かご紹介しているTKさんのお宅、いよいよ今日からキッチン工事が始まりました。
今日はその模様をお伝えしたいと思います。
荷物がドド~ン
広いリビングを埋め尽くすくらい。
引き出しや吊戸棚などのキャビネット、食器洗い機やレンジフードなどの機器類、
ステンレスのカウンター、照明器具、ハンドルや棚板などの小物 etcetc・・・
ひとつひとつ梱包されているので、ちょっとしたキッチンでもこれくらいの量に・・・
取り付け工事が終わってしまえば、「あれ?あの荷物はどこに??」って感じなんですけどね。
いよいよキッチンが取り付けられていきます。
「ガス、電気、水道の位置、大丈夫かなあ」
先日、採寸したとはいえ、やっぱりちょっと緊張します。
まずは、フロアキャビネットの設置から。
なんだかやりにくそう・・・?なんでまたこんな姿勢で?
そのワケはこちら。
キャビネットの脚元の黒い物体。
「アジャスター」といって、ネジのように回して高さを調整する脚です。
現場は、床がビシッと水平になっていることって実は少ないんですよ、特にリフォームの場合。
(まあビー玉が転がるほどではなくても)
でもカウンターはビシッと水平になってないと!
ということで、この脚のネジ山をグリグリ回して、箱が水平に並ぶように、微妙な調整をしているのです。
2人がかりでだいぶキャビネットが並んできました。
その頃、リビングの方では・・・
荷物がずいぶん減りましたよ。
それぞれのキャビネットを開梱してダンボールをしばって片付けて・・・
裏方ですが、こちらもなかなか大変な作業です。
こちらは、引き出しの内部。
とっても頑丈なレールがついています。
フロアキャビネットが並んだら、いよいよカウンターの登場。
全体の寸法、シンクの位置、コンロの穴あけの位置、大丈夫かなあ ドキドキ
何年やってても緊張する瞬間です。
ちょっとホッとしたところで、ちょうどそろそろランチタイム。
ブラインドの打合せで現場に来てくださったTKさんと一緒に、近くのお店まで出かけることに。
現場は、まだまだこれからが本番、
その様子は、また後日あらためて・・・
いつもご訪問ありがとうございます。
おかげさまでリフォーム部門で6位に!(6~8位を日々いったりきたり・・・)
窓まわりを考える一日


さて、昨日はTKさんのお宅のリフォーム現場に下見に行った後、
同じくTKさんのお宅のカーテンのサンプルをピックアップするため、五反田まで行ってまいりました。
今日がそのカーテン・ブラインドの打合せの日。
(例によって前日にサンプル集め・・・またもやギリギリの私)
リフォーム工事のほうも終盤にさしかかり、
そろそろ置き家具や窓まわり(カーテン・ブラインドなど)を選ぶ時期に入ってきたのです。
リビングなどは、リブコンテンツのショールームにも展示のあるウッドブラインドでほぼ決定。
色がとても豊富なので、今日の打合せで選んでいただかなくては。
そして寝室は、目隠し用レースと遮光カーテンの組み合わせの予定。
オーダーカーテンは、いろいろなメーカーのものをご用意していますが、
昨日、五反田でサンプルをお借りしたのは、WBインテリアさん。(→*** )
こちらは、以前から仲良くさせていただいている(なんて言ったらおこがましいのですが)、
インテリア界の大先輩、奥村公子さんというかたが主宰されているオーダーカーテンの会社です。
ごくシンプルで、でも少し高級感があるものを・・・というリクエスト。(少し、というのがポイントです)
いろいろありすぎて迷います・・・お好みの色などを聞いておけばよかった (←かなりヌケてますね、)
いつものTKさんの服装や、今のお住まいのインテリアなどを思い浮かべながら、いくつかピックアップ。
最近は、レースのカーテンに色を使う、というのも人気なのだとか。
ちょっとやってみたいけど、今回は「シンプルに」というご要望なので、ガマンガマン。
奥村さんのアドバイスのもと、なかなか素敵な生地が選べました。
さてTKさんに気に入っていただけるかな・・・
そうそう昨日は、五反田でもう一件、打合せが入っておりました!
(↑というかこの打合せがあったので、同じ五反田にあるWBインテリアさんに寄らせていただいたのですが)
以前、「大学生のためのキッチン」という記事(→*** )でご紹介した学生寮のキッチンのご依頼、
おかげさまでなんとか見積もまとまり、無事進行中。
うれしいことにその後、キッチン以外にも窓まわりや家具などのご相談をうけており、
昨日は、ブラインドのショールームへS先生と寮長夫人をご案内するお約束をしていたのです。
こちらは、東京デザインセンターに入っているハンターダグラスという会社。(→*** )
同じく窓まわりの商品なのですが、こちらはカーテンではなく、
シェードブラインドというちょっと変わった素敵なブラインドを扱っています。
ショールームの入口付近で既におふたりから
「すてき~」
の声が(^-^)
ご提案した私もうれしいし、ホッとしました。
レースのカーテンとブラインドとロールスクリーンを合体させたようなつくりで、
光がとてもやわらかく差し込んでくるので、私も個人的にとても気に入っています。
そんなに広くないショールームですが、シェードブラインドの魅力が十分伝わってきます。
実はこのシェードブラインド、5年ほど前にリフォームさせていただいたお客様から教えていただいたのです。
そのお客様とは、以前このブログでもちらっとご紹介したMさん。
Mさんのお宅の様子は、こちらで→***
(あ、このシェードブラインドは写ってないですが)
研究熱心なお客さまからいろいろ教えていただくこともあり。
とてもありがたいです。
そんなわけで昨日は午前中、音とホコリにまみれた現場打合せから一転、午後はなんだか優雅な気分に。
カーテンやブランドを選ぶのって、同じインテリアの仕事のなかでもちょっと「表舞台」な感じ(・∀・)
たまにはいいな~♪
いつもご訪問ありがとうございます。
おかげさまでリフォーム部門で6位に!(6~8位を日々いったりきたり・・・)
TKさんの家リフォーム進行中-4
今日もすっきりしないお天気ですね
ショールームの前の公園の桜、もうすっかり黄色くなりました。
さてリフォーム進行中のTKさんのお宅。
今週金曜日からいよいよキッチンや家具の工事が始まります。
今日は朝から、最終確認と監督さんとの打合せで現場に行ってまいりました。
今日は、タイル屋さんが工事に入っています。
この黄色い糸。何に使うかというと・・・
この糸に沿ってビシッとまっすくタイルを貼っていくのです
「あれ?今日で貼り終わりのはずなのに、まだ一列だけですか~?」
大丈夫、実は床はそういうデザインにしており。
完成後の写真でまたお見せしますね。
こちらはキッチン。
白っぽい部分は既存の壁。
黄色っぽい部分が新しくつくった壁です。
右上から出ている管が、レンジフードの排気ダクトです。
こちらは家電を置いたり食器棚を作りつける壁です。
炊飯器やオーブン、トースターなどを縦に並べてキャビネットの中に収納するので、
コンセントがズラ~ッと縦に並んでいます。
最後に駐車場のこと、鍵のことなどをいろいろ打合せして現場をあとに・・・
帰りがけ、ふと振り返るとこんな大きなクリスマスツリーが見送ってくれました
いよいよ来週から12月、クリスマスですね~
寒くなってきましたので、風邪にはご注意を。
いつもご訪問ありがとうございます。
おかげさまでリフォーム部門で6位に!(6~8位を日々いったりきたり・・・)