暴走オヤジの青森日記〜ゴルフと車と時々バイク〜 -23ページ目

暴走オヤジの青森日記〜ゴルフと車と時々バイク〜

上がりの愛車ALPINA XD3で暴走する青森オヤジの日記。
ゴルフ、MotoGP、ボクシング、ロードバイク、旅行、カメラ等々のネタを思いつくままつづります。

ども、レパード沼です。




今日はランチの後、娘とドライブしました。



向かったのは

平川市の


盛美園

せいびえん


国指定の名勝です。


それより何より


ジブリアニメの


借りぐらしのアリエッティ


の家のモデルになった建物として有名です。


私は随分昔に行ったことがありますが、娘は行ったことがないので、行きたいと。



高速を使わず、一般道で1時間強


500円を払い入場



これがモデルになったと言われる
盛美館


モデルになったという話は眉唾物と思っていましたが、
受付横に、あの
宮崎駿さん
のサイン色紙とその時の写真が飾られていたので、本当のようです。


平泉中尊寺の金色堂を小さくしたような
御宝殿
に案内されてから庭園を巡りました。



建物の中も見学できるそう




縁側って天気がいいと最高だね。

こんな家に住んでみたいな。



お風呂


2階は立ち入り禁止
代わりに写真で展示していました。

洋風の外観から
2階は板の間と思っていましたが
畳敷きでした😅


平日ですが、
そこそこ見学者が

もちろん
じじいとばばあばかり

娘が浮いている


あっという間に見学終了

聖地巡礼として訪れてみてはいかが?




まぁ、
一度行ったら
あとはいい、
というところですが。


せばまた。

ども、レパード沼です。



昨夜は

中学校同期会幹事の反省会があって、普段飲まない酒を、中ジョッキ🍺一つ飲んだだけでしたが眠りが浅くなり、朝から眠いのです。




さて、昨日(4/19)は

久々に家族4人揃って花見をしました。



満開の弘前公園は、

旅サラダで中丸君が生中継して、朝から混雑。

とても行く気にならない。



お昼にびっくりドンキー行って、



何気に、


芦野公園行く?


って提案したら、行くことになって、

先日納車なったM135iの慣らしを兼ねて金木の芦野公園へ行きました。



太宰治の生家

斜陽館がある金木の桜の名所。


平成の大合併で五所川原市に組み入れましたが、昭和な人間には

金木町です。



昨年の桜桃忌に娘と訪れた時と同じ、奥の駐車場に駐車。

無料でした。



まずは太宰先生の銅像にご挨拶。


少なからず人がいました。


芦野公園のさくらまつりで最も有名なのは、
桜のトンネルを通る津軽鉄道

芦野公園駅近くの遮断機のない踏み切りは列車が来なくてもカメラを構える人でいっぱい。

負けずに桜のトンネルをパチリ。



スマホしかないのでイマイチ。


屋台で買い物し、再び踏み切り付近へ。
列車が来る時間です。

係員がロープで遮断。

人がすごい。

客車に煙突がついていたのでストーブ列車のよう。
上り列車です。

しばらく待つと下り列車が来ました。






ヘッドマークに注目


大相撲で新入幕優勝をした地元出身の
尊富士関
の優勝記念プレート

化粧回しに津軽鉄道がデザインされているんだって。



仕事で弘前にいる息子が来るまで時間があるので、
駅のホームに出られる元の駅舎を使った喫茶店、その名も「駅舎」へ。


混んでいて、外で10分ほど待ちました。






駅舎パフェ

さくらクリームソーダ

さて私が注文したのは、どれ?


食後ぶらぶらしたら息子が到着したので、娘がお迎えに。

その間、また列車が来たので


しなじん多かった。


息子、昼ごはん食べていないとのことで、奥に飲食スペースがある出店で




息子は焼きそばを
他は青森名物
生姜味噌おでん

久しぶりに食べたけど、
旨い😋



息子も太宰先生にご挨拶したいというので、寒いなか、回り道


太宰先生、
マント羽織っていても寒そうですね


どの地方にも
桜の名所
は沢山あるでしょうけど、
この芦野公園の桜も、
津軽鉄道とセットで見事ですよ。



せばまた。




ども、レパード沼です。




COTAで開催されたMotoGP第3戦アメリカズGPで

歴史的快挙が達成されました。



まずは話題のルーキー

ペドロ・アコスタ

(GASGAS)


一時は、

このまま勝っちゃう?

ってくらいトップを走り続けたけど、

ビニャーレスに抜かれ、

そのままズルズル後退か?

と思いきや、粘る粘る


リヤにミディアムをはいた作戦も功を奏したのか

結局2位表彰台獲得



19歳325日

最年少の連続表彰台獲得だそうです。


ホント、末恐ろしいルーキーですね。

前戦3位

今回2位

次は・・・




で、スプリントと決勝、両方制したのが

異端者ビニャーレス



1コーナーで失敗し、11位に落ちて、


あ~あ、やらかしたビニャ


って思ったけど、


解説のノブにいは


ひょっとしたらビニャーレス来るかもしれない


って。


いやいやいや、

ないないない


しかしノブにいの読みは大正解


リヤにミディアムをはいたビニャは、ソフト軍団を次々に抜いて優勝してしまいました。





謎のバットマン🦇





異なる3つのメーカーのバイクで優勝したのは、

これまた史上初だそうです。



ヤマハを契約途中で飛び出したのは、結果的に大正解。

認めたくないけど。



ヤマハ当時エースだったクアルタラロは、

アプリリアに移籍すると囁かれていましたが、

結局ヤマハ残留を決めました。


ポイントリーダーの丸ティンは、

来期はプラマックにいない

宣言をしたそうで、これは

ドゥカワークスに入れてアピール

なのか、他のメーカーのワークスに行くよ宣言なのか。


何れにせよ、来期のシート争いは

群雄割拠

複雑怪奇


訳がわからない状態です。



単純にレースだけに注目すれば、アメリカズGPは面白かったー。





にしても、

予選でケツから独占したホンダ勢は

1台また1台とこけ、唯一残ったミルは、

一度こけた愚弟マルケスにも抜かれてポイント獲得成らず。


ホント情けない。



アプリリアとKTMが1位2位という結果は、

日本車勢のヘタレ振りを際立たせるものとなりました。


ハアー(・´д`・)




せばまた。


ども、レパード沼です。




数少ないMotoGPの記事を期待している読者には申し訳ないですが、

今日は桜について上げます。


日本時間の真夜中開催のアメリカズGPは、録画してこれから見る人もいると思いますので、MotoGPは明日上げます。




ということで、

今日は娘と弘前公園のさくらまつりに行ってきました。



弘前市役所の駐車場にALPINAを停め、最初に向かったのは

弘前市役所の屋上


無料で庁内のエレベーターで上がれます。


天気がいい時は、

弘前公園の外堀の桜と岩木山のコラボがキレイ。



キレイだね。



下りてから、

観光館前の追手門広場でやってる出店を覗きます。



ここで景気付けにコーヒーとりんご春巻なるものをいただきました。



外堀はごらんのとおり

そこそこ咲いています。

が、満開ではないです。



さて、
前回の下見で気になっていた謎看板は?




予想通り
カレーパン
でしたが、やっぱり看板は意味不明。


弘前さくらまつりに欠かせない看板は、これ


何十年も同じ看板
もはや風物詩です。


娘はいろんな店のいろんな食べ物に目移りしますが、


左 明石のたこ焼き
右 広島風お好み焼き


この桜の前のベンチで食べました。

日差しが暑い☀️😵💦

よって食後のアイス


りんごシャーベット


西堀は咲き始め


対岸は五分咲き?


実は初めて歩く道

その外に民家の庭先のようなところで


オープンカフェのような出店


誘われて入って
娘は


ドリンク🥤

お腹たっぷんたっぷん。


帰り道、
再び公園に入って
結構有名なスポットへ

ハートです♥️


本日はここまで。

まだ食べたいものがあるので、次を楽しみにしている娘でした😅


桜はまだこれから。

今度の土日は最高でしょう。



せばまた。

ども、レパード沼です。




今日、

初ゴルフ



後輩と青森カントリー



バーチャル王として

恥ずかしいゴルフはできない



が、

所詮はバーチャル

ということを思い知らされました。



OBがひとつ


池ポチャもひとつ


セカンドも

アプローチも

いまいち


ショートパットもふたつ外した




結果、


100切りがやっとの 

95



バーチャルとはいえ、

ハンディ0

だから

もう少しできるかと思ったけど。



所詮はバーチャル


現実は厳しい








天気が良くて

気温もちょうどいい


桜が咲いていた



というのが救いであった



それに、

まぁ後輩とのゴルフは楽しいので

良しとしよう




シーズンは始まったばかり


捲土重来



せばまた



ども、レパード沼です。




今日はトド(妻)と娘と3人でBMW近くのスタバで軽い昼食。


娘が本屋に行きたいとのことで、青森市東部のラ・セラへ向かいました。



途中、

合浦公園に寄ることに。


出店が目的。



合浦(がっぽ)公園は、

規模は弘前公園には遠く及ばないものの、

白砂青松、

夏は海水浴場として賑わう古くから市民憩いの場所として親しまれています。



さくらまつり期間中、

駐車場は600円取られます。


さぁ600円払って買い食いだ。



規模が小さいので、一回りするのは簡単。


まず娘が買ったのは



ばくだん焼き

だって。

たこ焼きとかお好み焼きの類いか?

次は、迷って
味噌こんにゃく
(写真なし)

トドも一緒に購入。

近くのベンチで食べました。

私は、
スタバ後なので自重しました。

偉い❗



あっ、
肝心の桜ですが、
一輪たりとも咲いていませんでした。


弘前公園の外堀は開花したとニュースになっていました。


北国 青森県は
これからが桜まつり本番です。


機会があったら
桜のレポートを上げます。



せばまた。

ども、レパード沼です。




青森市で復活したシネコン

イオンシネマ新青森


今日から公開の


名探偵コナン

100万ドルの五稜星


を娘と見てきました。




お昼は青森駅ビル内のスタバで済ますはずが、近々開業の新ビル移転のため閉店していました。


で、近くの

長尾中華そばに行き


ごく煮干し中華そばをネギだくでいただきました。
いやー旨い😋
でも店員のおしゃべりうるさかったな。


煮干しのゲップを出しながらイオンシネマへ。


事前に座席は指定していたので、安心。

ポップコーンと飲み物を持ってシアターに入りました。



今回のコナンくんは舞台が函館


この1年だけでも4回は訪れているお馴染みの景色がコナンくんの舞台とは。
予告編の時から見たかった。


五稜郭公園
五稜郭タワー
函館区公会堂
函館山
金森赤レンガ倉庫
のそばのラッキーピエロ
等々

何気ない景色が忠実に描かれていました。
何度か泊まったホテルの前だったり、よく通った交差点だったり。

ストーリーより
景色に意識が向いてしまいました。

その函館を、
コナンくん達が大暴れで壊しまくり。

苦笑

ただ、
五稜郭タワーが破壊されることはありませんでした。
倒されると読んでいた娘は少しがっかり😖⤵️

おいおい



ネタバレになるのでストーリーは言わないけど、今後のシリーズの核となりそうな人物が出てきました。




しかし、
いつまでたっても終わらないアニメは・・・・
少々苦手です。




函館に行ったことがある人は、ウンウン頷きながら見れる映画でしたよ。



せばまた。



ども、レパード沼です。




元々はALPINAが納車の時にイチコを下取りしてもらうはずでしたが、イチコは息子が函館で乗るために残しました。


3月で息子は函館勤務を終えたのでイチコを手放すことにします。


さて、どこに引き取ってもらったらいいのでしょう?


3月下旬、

青森BMWに行って店長に相談すると、


いろいろ相談して、

結局、

イチコとヴァレンティーノ号の2台をまとめて下取りして、

ショールームに展示されている

M135i X-drive

を購入することになりました。


ヴァレンティーノ号はトド(妻)が乗っていたので、トドが買い替える形。
トド即決。



で、
昨日納車になったので、
慣らしを兼ねて弘前市まで行って来ました。

M135iはホットハッチ。
電制サスなので思いの外乗り心地は良く、ミニのようにステアリングは過敏ではなく、なかなかいい車でした。



トドは息子の部屋の片付けのために息子のアパートで降ろし、
私は弘前市役所の駐車場に車を停め、娘とスタバへ。


何とかフラペチーノをテイクアウトして弘前公園を散歩しました。


弘前公園は
4月12日の開幕に向けて準備中。

娘は出店のチェック。

どこで何を食べられるか下見だそうです。

謎看板のひとつ。

何を売るのでしょう?
カレーアップルパン?

本番で確認してみます。


肝心のさくらは?



満開時に桜のトンネルとなる西堀

一輪たりとも咲いていませんでした。



桜が咲いたら、
土日は混雑するでしょうから、
平日に娘と訪れて観桜会をします。
娘にとっては食べ歩きの会でしょうか。


アジア系外国人が少ないといいなぁ。



せばまた。


ども、レパード沼です。




ブログタイトルに少し相応しい内容です。


4月から息子が函館から弘前に移りました。


で、

上司がチャリダーなのでパワハラまがいの圧により、自転車に乗らなくてはならないことがわかっていました。


大学入学時に買ったメリダはクランクがシルバーでカッコ悪いんだそうで、新車を購入しました。


ビアンキです。



このモデルが気に入ったけど、売っているのがY's road 新橋店のみ。
通販対象外だったので店舗まで買いに行って手に入れました。

普通のビアンキと違い、黒があしらわれたデザインは確かにカッコいい。


今日、
宅配されていた自転車を段ボールから出し、組み立て、
メリダのクリートペダルを移植するつもりが、メリダから拒否されて外れず、とりあえず工具箱にあったフラットペダルを取り付けました。


もう走りたくて仕方ない息子が、
一緒に走ってくれ、
と懇願するので、
仕方なくe-bikeのトドップで走ってやることにしました。


自宅をスタートし、合浦公園にでも行こうかと思いましたが、
天気がよくてもう少し走りたくなったので、フェリー埠頭まで行くことにしました。

ベイブリッジを越えてしばらく走ると到着。

フォトジェニックなビアンキに見とれる、の図。



向こうに八甲田がきれいに見える。


帰り道
八甲田丸と共に。


国際埠頭の公園で


市街地の向こうに八甲田
トドが買ったヘルメットは偶然、ビアンキカラー。




わずか50分のライドでしたが、疲れました。

記録を見ると、
何と😲
半年振りのライドでした。


下半身鈍っているぞ。

息子のライドに付き合って、少し鍛え直します。





まじでカッコいいビアンキ。

でも、
フラットペダルは似合わないぞ。
あと、
サイコンも必要だな。




せばまた。

ども、レパード沼です。





今日のインドアゴルフは全然ダメでした😞


先週見なかったので◯んだかと思っていた

クラウンじじい

が今週見るようになってから全く調子があがりません。

相変わらず私のスムーズな流れを遮断してくるので、落ち着いてバーチャルラウンドできません。


おかげでトラックマンハンディは

0.5

まで増えました😜




さて、

青森市から十和田湖へ向かうのにメインの道路、国道103号は

八甲田・十和田ゴールドライン

と呼ばれ、

冬季は積雪のため通行止めとなっています。


3月に除雪をし、毎年4月1日に開通します。


今年も、雪が少なかったとはいえ、道の両側は雪の壁が7~8mになる、雪の回廊ができました。


そのニュースを耳にした娘がドライブがてら行ってみたいと申すものですから、お昼を兼ねてALPINAで外出です。




今日のお昼は

華丸ラーメン



焼き干し中華とチャーマヨおにぎり

相変わらず旨い😋



八甲田のワインディングロードはALPINAで暴走するのに向いていますが、今日は娘をのせているのでゆっくりと走ります。


標高800mの酸ヶ湯温泉到着。


ここまでは通年で通行できるのですが、ここから少し先に行くと冬季通行止めの雪の回廊。




国道103号の最高点、
傘松峠

さすがに雪が多い


雪がない時は、



ちゃんとチャリで走ったよ
(e-bikeだけど)

よくこんなところまで登ったものだ。




娘のおかげでめったに見られないものを見てきました。