暴走オヤジの青森日記〜ゴルフと車と時々バイク〜 -22ページ目

暴走オヤジの青森日記〜ゴルフと車と時々バイク〜

上がりの愛車ALPINA XD3で暴走する青森オヤジの日記。
ゴルフ、MotoGP、ボクシング、ロードバイク、旅行、カメラ等々のネタを思いつくままつづります。

ども、レパード沼です。



MotoGP™ FAN Meets@秋葉原





行ってきました!



なにげにXで発見したイベント。


入れたらイイね


くらいのつもりで秋葉原の会場に向かいました。

別の目的での上京でしたが、今日は特に予定がなかったので軽い気持ちで。


東京駅近くのホテルに荷物を預け、駅地下でお昼


秋葉原の会場に着いたのは、
開場13時の30分前。

行列は20人ほど。
これは思ってたより少ない。

トド(妻)と二人、
並んでマツコとに。




メイド喫茶でお昼を食べてきた娘もほどなく合流。

三人でfan meetsに参加します。

13時に開場。
サードロウを確保しました。



開演は14時、
しかも
タカの登場は17時😓

娘、
どうせ他に行くとこないからいいじゃん

そうだね。



会場の外には、HONDA 211Vなど歴代のMotoGPマシンが展示されていましたが
中野王子もHONDAの時もあったね。

ヴァレ!

あれ?

一ヵ所、カーペットだけのスペースが。

こっこれは!
タカのマシンか?

実は前日、Xでタカがタカモデルの市販車で一般道を走ってる写真入りポストがあったのです。

しかもXで、


期待大です。

14時開演。
司会の平松アナに呼ばれて出てきたのは
中野王子

もう一人声優やってる女の子(夜道雪さんという方)と3人で軽妙なおしゃべり。
第1部は今年の前半戦のハイライトを映像を交えて振り返ります。

第2部は16時から、
あー長い。
昨年の日本GPを振り返ります。

話の途中で、
道路の方で何やら
?!
タカ!

多くの人がタカを撮りたくて外に出ました。
もちろんわたくしも。


もう交差点はスマホを構えた人で溢れました。
半ばパニック。

タカはバイクを降りて会場控え室へ。
バイクは予想通りの場所へ鎮座されました。

葛飾ナンバー
ウインカーなど保安部品もついています。
RC213VS?っていう市販車ですから。


しばらくして2部が終わり、いよいよメインイベント。


タカ登場!

タカを交えて振り返りや質問コーナー。

元チームメイトの愚弟アレックスとは仲がいいんだって。

現チームメイトのザルコ師匠との関係も良好で、
8耐ウィークには
頑張れって連絡したら、
マシンがどうとかコーナーがどうとか、めちゃ長い返信が来たそうで、

ザルコ話が長い

って苦笑していました。

続いて、
会場に設置されていたPS5のMotoGP24というバイクレースゲームで、最速タイムの観客とタカが勝負するコーナーに。

デモとして、
中野王子と声優の子が勝負して王子が負けました。


3周のレースは、
終始観客がリードして、タカが敗れました。



観客はHONDAのミルを使って優勝、
タカはタカを使って2位、
丸ティンら他のライダーを負かしてHONDAの1-2フィニッシュという、
非現実的な結果(^^;

ゲーム機からステージに戻る際、娘はタカとハイタッチしたって大喜び。




12:30から並んで5時間以上、長かったけど思えばあっという間におしまい。

最後はMotoGP座談会でお馴染みのトーチュウの遠藤智さんらカメラマンが会場にカメラを向けて参加者と記念撮影してお開きに。


レパード沼とトド、娘も写ってるよ。モビリティリゾートもてぎのXより。



おそらく会場入りは無理だろうけど、今年の日本GPTシャツをゲットできればいいや、

と出向いた訳ですが、

望外の1日となりました。


こんな好青年が頑張っているのだから、報われて欲しい。


会場を出る時、

心から思いました。




あっ、

Tシャツは4種類、全てゲットしました。

私は昨年の数量限定日本GPTシャツを着ていたら、係の人に、


あっ去年のTシャツですね。ありがとうございます。


って言われてちょっとだけ嬉しかったよ。




さぁ、

チケットゲットして、今年ももてぎでタカを筆頭に日本勢を応援するぞ!


なお、このようすはYouTubeで生配信していたようです。アーカイブで見られるのかな?



せばまた。


ども、レパード沼です。




日曜日は鈴鹿8時間耐久レースを見ることなく、

青森カントリーの月例コンペに出ました。


初めての月例参加。



スタート前に競技委員から点呼があり、スコアカードを渡され、マーカーを指示されてスタート。


軽い気持ちで後輩の勧めのままに参加しましたが、こんな本格的な競技会とは思ってもいませんでした。



とは言いつつ、

旧知のシングルさん二人と後輩が一緒となったので、気後れすることなくゴルフできました。




十和田コースからスタート。



ショットが安定せず、序盤はダメダメでしたが、

そこそこドライバーがフェアウェイをとらえるようになると、

徐々にパーがとれました。


今月第二週に開催された、

あおもりレディスオープン

というステップアップツアーの時のそのままのラフの深さで、

ラフにボールが入ると見つけることすら難しく、

まともに打てないので大苦戦。

苦行でした。



お昼は冷麺とカルビセット

ゴルフ場のご飯は美味しいところが多い。


後半はむつ湾コース。
青森でも30℃を越える慣れない暑さ。水分補給しながら頑張りました。
すると
少しずつ調子が上がってきました。

終わってみると、今シーズンとしてはいい方のスコアでした。


クラブハウスに入ると
アテスト
シングルさんや競技委員から指導を受けながら無事済ませました。

ここで風呂に入って帰るつもりでしたが、他の三人は、
もうハーフを回るので行こう
と誘われ、時計を見るとまだ13:30

やりますか!

止せばいいのに、ハーフ追加しました。

八甲田コースを回りますが、シングルの二人はクラブチャンピオンシップ、クラチャンの練習として、バックティーから打ちます。

年長のシングルさんは、年齢的にはシルバーティーから打てる年齢なのですが、バックティーから打っても、レギュラーティーから打つ私を軽くオーバードライブする化け物です。
ただ単に私がヘタレとも言いますが。


さすがに20年ぶりくらいのワンハーフは疲れました。


実は翌月曜日は、所属している同好会の定例コンペ。
同じ青森カントリーで。

朝から疲れているようでは結果は見えています。

暑いうえに身体も頭も動かず、ボロボロのゴルフでした。


おまけに夜は同好会の中間報告会を兼ねた懇親会。

最初の乾杯だけのビールでしたが、ボディバッテリーはほぼゼロ。
心身が疲弊、疲労困憊。




今日は8耐のビデオを少し見ながらうたた寝するという平和な1日を過ごしました。


2日でツーハーフ2.5Rは、運動不足のじじいにはキツかった。



せばまた。


ども、レパード沼です。




Amazon primeで生配信


田中恒成は挑戦者が2.9kgオーバーで失格という信じられない失態で中止に。


失礼かもしれないが、無くても影響なかったね。


それだけ好試合の連続でした。



名須川天心がセミでランカー対決。

初回から一方的にペースを握り、最後は連打で3R TKO勝ち。


上位ランカー相手に完璧な勝利。

次に世界挑戦しても誰も文句言わないでしょう。

さて、バンタムの王者は皆日本人。

誰とやるのかな?

天心節が炸裂
気持ちっしょ


粟生トレーナーも嬉しそう。


メインは
ネクストモンスターこと
中谷潤人
WBCバンタム級の初防衛戦

フィリピーナに本当に何もさせず

1RKO勝ち

左ボディストレート一発で悶絶させました。
相手はランク1位なんだって。

パウンドフォーパウンドのランク上昇間違いなし。

スライマン息子も祝福。
もはやWBCの顔と言ってもいいもんね。


同じリングでWBOフライ級王座決定戦に勝って新王者になったオラスクアガは同じルディ・エルナンデス門下。二人揃っての世界王者が嬉しかったようだね。


しかし、バンタムは大変だ。

これからは日本人同士の潰し合いになりますね。

中谷「感謝」潤人はWBAの井上拓真と統一戦やりたがっているとか。

天心も世界やりたがってるし。
キック出身同士として
WBO王者の武居「足立区」由樹
とやれば話題性も抜群。

もう一人のIBF王者西田凌佑、他にも世界に近い日本人のランカーが多数いるし、
日本はバンタム級王国になりましたね。

まさに
黄金のバンタムだ!


 せばまた。




ども、レパード沼です。

 

 

 

いよいよ鈴鹿8耐ウィークですね。

 

 

今年は(も)サーキットホテル予約できず、自宅でテレビ観戦します。

 

 

中継は、

毎度お馴染みのBS12トゥエルビJ-SPORTSでやります。

 

 

直近の生観戦は

2019年

 

スズキエンデュランスが残り数周でエンジン壊してオイル撒き散らし、トップ独走中のカワサキがオイルに乗って転倒、赤旗でレース終了。

 

暫定でヤマハワークスが優勝杯をポディウムで掲げたけど、

 

その後ルール解釈の関係で、赤旗の直前までトップを走っていたカワサキレーシングが優勝となった、

波乱の年でした。

 

 

思えばこの時のカワサキは、

スーパーバイクで絶対王者に君臨していた

ジョナサン・レイ

レオン・ハスラム

そして今をときめく

トプラク・ラズガットリオグル

の3人で臨み、

なぜかトプラックは一度もレースを走らせてもらえなかったということがありました。

 

 

今年は久々に

MotoGPの現役ライダー

ヨハン・ザルコ師匠

㉚HRCから参戦、

②チーム加賀山

現在の最強マシン ドゥカティで参戦、

 

耐久シリーズでしのぎを削る

①YART YAMAHA

⑫YOSHIMURA

⑤F.C.C.TSR

 

等々、

混戦模様のような気がします。

 

今からドキドキですね。

 

 

さて、鈴鹿8耐思い出の味といえば、

赤福氷

 

今すぐにでも食べたいなぁ

 

 

そしてもうひとつ


サーキットホテルレストランの朝食バイキングでメニューにあった
鈴鹿飯
というやつを思い出し、
先日作ってみました。

長芋、
昆布の佃煮、
しらす、
温泉卵、
オクラもつけました。

よく混ぜてから
いただきます🍴🙏


久し振りに作りましたが、旨かった。



急に食べたくなったのは、やはり8耐が近いからかな。


さぁ日曜日が待ち遠しい。


ん(  -_・)?
日曜日?

あっ!

月例コンペの日だ。


最後の3時間は大丈夫、
録画もしておくしね。


せばまた。
 

ども、レパード沼です。





おとめ餅食べたいなぁ



という娘の一言で、近々行くつもりだった十和田湖休屋

今日、ドライブして食べてきました。

トド(妻)と娘と3人です。




八甲田山を越え、

奥入瀬渓流を抜けて行きます。


腹が減ったので、どこにも寄らず休屋を目指しましたが、

三連休の初日のせいか、

他県ナンバーのトロトロ車に行く手を阻まれ、思うようなペースで走れません。


しかし、

ALPINAの暴走じじいは隙を見て千切っては投げ状態で休屋へ。


無事到着

駐車料1日¥500

北駐車場から湖畔の木道に出て、真っ先に向かったお店に、目的のブツが。

小さい頃に食べてから大好きなおとめ餅を久し振りに食べます。

甘じょっぱい味噌を塗った焼き餅。
ひとつ¥400
やっぱり旨いなー。

なぜおとめ餅なのか?
おそらく湖畔に佇む高村光太郎作おとめの像からきているんでしょう。

食べ終えたら、
次は
お昼ごはん😅

近くのとちの茶屋さんで。

娘とトドは、
休屋と言ったら稲庭うどんでしょ
と天ざるうどんを食べました。
休屋って青森県だけど、秋田県との緩衝地帯だから、きりたんぽ稲庭うどんが普通に売っています。

私は(稲庭うどんが好きではないので)天丼にしました。
値段(¥1600)に見合った料理でした。
美味しかったという意味です。

休屋に来たらよく乗る白鳥ボートは、風がやや強いのでパス。

湖畔を歩いて少し離れたカフェに向かいます。
食べてばっかり😜


途中、
青森県を越えて秋田県に入りました。


十和田湖マリンブルー
車が5台ほど停まっていて、人気店のようです。

テラス席もありましたが、店内のテーブル席につきました。



目的はこのアップルパイ。

リンゴがたっぷり入って、生地はサクサクして美味しいのですが、肝心のリンゴがイマイチでした。



帰り道は十和田湖に来たら必ず寄る展望台、
瞰湖台(かんこだい)へ寄りました。

天気がイマイチでしたな。


十和田湖は青森市からは八甲田山越えになるので、頻繁に訪れません。
逆に、ちょっとした旅行気分になれるので楽しめました。



せばまた。

ども、レパード沼です。






から1ヶ月


キーパーラボ弘前店で、施工後点検を兼ねて無料洗車をしてもらいに娘と行きました。



EX-keeperはスゴい!


一昨日、

雨で濡れたボディにブロアーの風を当てると一切水滴がなくなりました。


耐久性はこれからになりますが、1ヶ月後としては満点💯のコーティングです。



洗車してもらっている間、弘前駅のミスドでランチ。


娘はいつもの汁そば。

私は豆乳担々麺。

他にドーナツやドリンクで総計¥2,800

食い過ぎだぁ!



キーパーラボに戻ると既に終わっていました。


どもでーす。




せっかく弘前まで来たので、

今回は岩木山神社に行きます。



弘前公園を横目に、岩木山の南麓を目指してドライブ。


キーパーラボから30分弱

駐車場到着
過剰なまでの艶が美しい😁


ここから本殿に向けて歩く
参道は、
山道です。

石畳をゆっくりと登ります。

手で作った鳥居だそうです😅

写真では見にくいですが、この参道の奥、まっすぐに御神体である岩木山があります。



5分も歩いたでしょうか、ようやく本殿にたどり着きました。


向かって右にある手水舎で浄めて参拝しました。

近くの石にイナゴ?



弘前市街地より涼しいと思いきや暑かったので、駐車場でアイスを買って食べました。

秋田では、ババヘラアイス
青森ではチリンチリンアイス
おばちゃんはカランカランアイスと言っていました。


参道の両脇には大木がそびえ立ち、日光東照宮にひけをとらないと言っては言い過ぎかもしれませんが、青森市にはない歴史ある立派な神社でした。



せばまた。



ども、レパード沼です。




ザクセンリンクで前半戦最後

サマーブレイクに入る前

ホンダ、ヤマハにいい兆しが見えるのか?



Moto3

古里太陽

見事2位

もう少しでトップチェッカーだったのに立ち上がりで滑ってノーチャンスになって、ずいぶん不満そう。次は真ん中に。

Moto2
小椋藍
3位表彰台
表彰台が続いていて絶好調?
ランキングもトップと7点差
チャンピオン取って来年は・・


MotoGP
中上貴晶
ホンダカップ優勝

日本勢大活躍のザクセンリンクでしたね。




あっ
混走のドゥカティカップは、
トップを快走していた丸ティンが、徐々に迫ってくるバニャイヤのプレッシャーに負けたのか、スリップダウン

結果的にバニャイヤが余裕の4連勝

ランキングもトップに立ちました。

ここら辺がね、丸ティンの評価が低くなる要因なのかな?


それと、
どうでもいいことですが、


わがまま兄貴と愚弟が最高峰クラス27年振りの兄弟同時表彰台獲得。

27年前、
ノブ兄と拓磨の青木兄弟が2位3位になって以来だそうです。



LCR時代はいつもタカの後ろだった愚弟が活躍すると、
ムカつく。
丸ゲス兄弟が活躍すると
ムカつく。



さぁ2週間後は
鈴鹿8耐だぁ。

ホンダか?
ヤマハか?
それとも8耐でも
ドゥカティか?


楽しみです。


せばまた。


ども、レパード沼です。




今年も青森BMWの特別試乗会に行ってきました。



今年は

超高性能のBグループと

普通のAグループの

それぞれから1台ずつ「しか」試乗できないので、

車選びは慎重に。


店長から事前連絡を受けた時は、

Bグループの中から10時に

ALPINA B3

を試乗することにしましたが、

後日店長から電話があり、


混んでるので時間を遅くして欲しい


話が違う(-_-)


でも、購入する可能性ゼロのわたくしですので、粗末な扱いは仕方ないな。

と謙虚なわたくし。



じゃ代わりに、

YouTubeで激賞していた

XM

にしましょう。




朝コメダしてから、会場の青森県営スケート場へ。



まあまあの天気だけど風強し

MINIを含めて15台の試乗車


受付で2台目を相談。




可能性がゼロではない

iX1 と 

ゼロの

X7 40d

どっちがいい?


店長:めったに乗れないからX7がいいんじゃない?


じゃそゆことで



まずはXM



何とも派手でデカい

テールランプはまるで
鉄人28号(^^;

V8 4.4L 489psのガソリンエンジンと
197psのモーターを積んだ
プラグインハイブリッド
トータル653ps
のハイパワー

全長 5110mm
の巨体で
車両重量 2710kg
の超重量級

ホイールは23inch
リヤは315mm

そしてそして
本体価格 2130まん

ひえー


さて乗り味は?



重量級だけあって重厚感があるのにハンドリングは軽やか。

さすがにBMW


ステアリングコラムにある

赤いMボタンを押すと過激なスポーツモードになると同乗のスタッフさん。


押すと、

何ともわざとらしいエンジン音。

スピーカーからの演出のようです。


試乗は時間で決まっているので、試乗車が列をなして進みます。


前を見ると黒い

M135i


嫁さんの愛車と同じです。

左右2本出しのマフラーの片方のバタフライが閉じられています。


ふーん




天井はガラスルーフじゃなく、インテリアライトがつきます。


そんなの要らね~な。




農道に入ったらペダルを踏み込みます。


うおー、強烈な加速。


でも・・・


今の自分には平凡な気もする。


会場に戻ってから一コマ空けて次。


X7 40d



写真撮り忘れたので、同じボディのM60iを載せます。

あっ、
自称後席評論家の
トド(妻)が驚きました。

3列シートだ

しかも2列目は
独立したシート

評論家は

座り心地が最高

と評価。

でも6人乗ること無いしな。


さっきのXMと基本同じシャシーだそうで、乗り心地はやはり重厚。

エンジンは?

直6のディーゼルターボ

だそうです。

パワー、トルクは

340ps、700Nm


勝った👍


このエンジンをファインチューンしたのが我が愛車だもん。




今回の試乗会で感じたことは、


愛車ALPINA XD3

サイコーだ!


という、ノロケで終わります。



せばまた。




ども、レパード沼です。




まるでサマーブレイクのように前戦から間が空いて迎えたオランダGP。


この間来シーズンのシートを巡って様々な動きがありましたね。



まずドカファクトリーは

丸く丸ゲス

になりました。


ポイントリーダーの若い丸ティンは弾き出されるようにKTMファクトリーに移籍することに。


ビニャーレスアプリリアからKTMサテライトに、


そして丸ティンを失ったプラマックドカを離れてヤマハのサテライトに移るという驚きも。



まぁこのあたりは何れまとめることにして、アッセンです。



日本人的に唯一の朗報は



Moto2の

小椋藍

が見事な逆転優勝

今季2勝目を飾りました。





おめでとう🎉

ポイントもチームメイトのガルシアに14点差の2位と、王座を視界にとらえてきました。

来季の動きも含め、期待大です。



さて、
結果的にドゥカティカップとなったMotoGPクラス。

王者バニャイヤが2大会連続のスプリント・決勝の二冠を達成しました。

全てが完璧な走り。

いよいよ本気出してきました。



2位はポイントリーダーの丸ティン

ドカ陣営から離れることが決まったので、今後も今まで同様のサポートが得られるのか、未だリーダーですが、王座奪取に黄色信号が灯ったように思います。


3位はドカファクトリーのバスティアニーニ
ドカから出されるけど2戦連続表彰台は見事。


相変わらず傍若無人走りの丸ゲスは表彰台争いしてたけど、タイヤ内圧違反とかで降格処分で10位に。

スプリントも早々に転倒リタイヤ。

何かね、
ざ◯あ見ろ
って感じです。


長年、冠スポンサーだったレプソルに逃げられたホンダファクトリーは2台とも早々にポイント圏外。

タカザル子師匠は写りもせず。


いつもながら
ジャパン抜きGP
は面白さが弱い。



でも
もてぎには行くよ!



せばまた。


ども、レパード沼です。





悲しいです😢



何と!


何と!




トレすご


が失くなります。





解説しよう。


トレすごとは

JR東日本公式アプリで

JR東日本管内の駅を訪れ、「あしあと」をつけたり
その日の移動距離に応じてコマを進めたりして
JR東日本の駅を双六のように回るゲームです。


旅に出る旅に
いや
度に
あしあとをつけることを楽しみにしてきました。

最近も、五能線をコンプリートして喜んでいました。




トレすごは8周して、現在は9周目。

あしあとでコンプリートしたのは、

津軽線
五能線
八戸線
山手線
東北新幹線
北海道新幹線

の6路線


旅の楽しみが失くなります。


少し気が抜けました。



せばまた。