暴走オヤジの青森日記〜ゴルフと車と時々バイク〜 -24ページ目

暴走オヤジの青森日記〜ゴルフと車と時々バイク〜

上がりの愛車ALPINA XD3で暴走する青森オヤジの日記。
ゴルフ、MotoGP、ボクシング、ロードバイク、旅行、カメラ等々のネタを思いつくままつづります。

ども、レパード沼です。



インドアゴルフ

恵庭カントリー

摩周

阿寒

支笏

と北海道の有名な湖の名前を冠した3つのコースを有し、1ラウンド18Hには3つの組み合わせができます。


そのうち2つの組み合わせのバーチャルラウンドでアンダーパーを達成しました。

あとひとつ、

摩周・支笏

の組み合わせでどうしてもアンダーがでません。


72・パープレイは何度もあるのですが。

ティーショットを林に打ち込むことが必ずあり、そうなるとダボやトリを叩いてしまう。

昨日は17Hまで-3だったのに、最終ホールでトリでパープレイ。


今日も73。


限界かなぁ。





閑話休題



今日のインドアゴルフのあと、ディーラーに行ってALPINAのタイヤ交換してもらいました。


巨大なタイヤは運搬も保管も大変なので、預かりにしています。金はかかるけど、車で行くだけでいいので楽です。




ところで、愛車のスタッドレスタイヤのホイールは、ALPINA純正は高いので、ホイールメーカーのものにしました。

ただ、ビッグサイズのホイールは選択肢が少なく、青森BMWの店長おすすめの、

MAK

というイタリアンのホイールにしました。


タイヤはブリジストンのブリザックを希望したのですが、VRX3はすでにサイズ切れで、結局

NOKIAN tyres

という北欧フィンランドのメーカーになりました。




私の中ではブリザックが最強スタッドレスなので、聞いたこともないメーカーのタイヤは不安でした。


1シーズン使ってみての感想は



よくわからない😅



今年は例年にない暖冬少雪で、雪道を走る機会が少なかったのです。


さらに

交差点を曲がる時、意識的にアクセルを少し踏むと、リヤがズルっと滑ることがありましたが、ALPINAのパワーがありすぎて、ブリザックでも滑っていたかもしれません。


ということです。




夏タイヤは

PIRELLIP-zero ALP




専用タイヤは静粛性にも寄与しているはずですが、

今日、久しぶりに走ると、思ったよりロードノイズを拾うことにびっくり。


スタッドレスの方が静かでした。


ということは、

まぁいいスタッドレスタイヤということになるのかな。




やっぱりホイールは

ALPINA classic

が似合うね。






さぁ春が来た。



ゴルフも自転車も楽しみだな。




せばまた。

ども、レパード沼です。

 

 

 

5月6日の東京ドームの試合のチケット、当選しました。

 

 

もちろん、

モンスター井上尚弥

くそネリの試合がメイン。

 

 

最近の有明での試合は2回連続で抽選に外れ、生観戦は叶いませんでした。

 

今回は

あのタイソンダグラス以来の東京ドームという大きな箱なので、大丈夫とは思っていたけど、当選のメールが届いてホッとしました。

 

 

しかし今回は一波乱ありました。

 

 

Xで、

今回防衛戦を行うユーリ阿久井が、チケット準備するよ、

ってつぶやいたので、

それにのっかって注文し、指定口座に振り込みました。

 

大橋ジムの正規の抽選受付前にチケット確保できるなら、と申し込みが殺到したようです。

 

しかしユーリ阿久井側の勘違いか何か、すべてキャンセルとなり、返金手続きを受けました。

 

まぁ、返金等の対応はしっかりやっていたので何とも思ってませんが、少しドキドキしましたね。

 

 

 

 

何はともあれ、

ドラマ・イン・サイタマ

以来のモンスター生観戦が楽しみです。

 

 

新幹線も宿も手配済み。

 

あとの問題は、

座席が内野席上部なので

リングが遠い

 

いつものようにカメラ持参で写真を撮ろう思うのですが、レンズをどうしよう。

 

今のところ、

息子の100-400㎜×1.4テレコンを借りていこうと思ってます。

 

 

まだ時間があるので、贅沢な悩みをじっくり検討します。

 

 

ネリがボコられるの楽しみだぁー。

 

武居由樹の世界初挑戦も楽しみだぁー。

 

 

せばまた。

ども、レパード沼です。




スプリントは

異端者ビニャーレスが勝って丸ティンの連勝ストップ。

丸クが2位に入ってびっくり。



決勝は逆に丸ティンが優勝。



バニャイヤ丸くとクロスラインの争いで接触転倒してノーポイント。

こりゃえらいこっちゃ。



丸ティンは最初から余裕の走りで常に後ろのビニャーレスと1秒弱の差をキープ。

まるでいつものバニャイヤの走りで完勝した丸ティンが、2戦目でリーダーに躍り出ました。


びっくりしたのは
GASGAS(KTM)のアコスタ

丸クを抜き、
バニャイヤを抜き、

ビニャーレスがラストの1コーナーで謎の転倒したために、
2戦目にして3位表彰台獲得。

顔が何となく猿みたいで好きじゃないけど、確実にネクストマルケスの資格ありを示しました。


あと、
ワークスのシート争いでピンチのバスティアニーニが2位に入って、意地を見せました。



最後にグリッド最後尾から4人並んだホンダカップですが、
ブレーキに少しいい感触があった我らがタカ中上は2位になり、総合でも14位に入ってポイントを獲得しました。


現場からは以上です。


やっぱりつまらん。



せばまた。

ども、レパード沼です。





青森県五所川原市出身の

尊富士が、

新入幕で優勝

110年振りの快挙達成


おめでとう🎉


昨日の取り組みで足を痛め、出るかどうかという状況から強硬出場しての快挙。


思わず声が出ました




勝負師は、

今、この時の勝利が欲しいんだなぁ。



なりふりかまわず勝利を掴む。


見事です。



もともと青森県相撲王国と呼ばれ、プロアマ問わず、強いお相撲さんがたくさん生まれています。


例えば横綱だけでも、

初代・二代目 若乃花

おしん横綱 隆の里


初代貴乃花舞の海も青森県出身です。



尊富士の師匠、伊勢ヶ濱親方も青森県木造出身の旭富士です。


偶然か運命か、

今日のテレビ解説は

正面が師匠 伊勢ヶ濱親方で、向正面が舞の海さんという

チーム津軽の二人。




師匠もクールに喜んでいましたね。



相撲王国青森も、

旭富士以降横綱がおりません。


平幕優勝した力士は横綱になれないというジンクスがありますが、尊富士にはぜひ横綱になって欲しい。




朝青龍白鵬のモンゴル勢の時代になってから、あまりに不快な土俵態度に嫌気がさし、大相撲は見なくなりましたが、

今場所は地元出身力士の大活躍で、本当に久しぶりに大相撲中継を何日も見ました。


尊富士の名は

日本武尊

ヤマトタケルノミコト

からきているとか。


日本男子の活躍、

いいね👍️



スター誕生



とりあえず来場所も大相撲を見ようかな、と思っています。



改めて


おめでとう

尊富士関


しっかりと怪我を治療し連続優勝目指して頑張ってください。




せばまた。

ども、レパード沼です。

 

 

 

MotoGPは今年もドゥカティ勢が優位のようですが、

スーパーバイクSBKでも強い。

 

どころか、

JSB1000でもチーム加賀山ドゥカティに鞍替えし、王者ヤマハを追い越そうとしています。

 

 

そのドゥカティは、

MotoGPSBK以外のバイクレースにも力を注ぐ方針だそうで、

 

鈴鹿8耐には

MotoGPSBKライダーを送り込みたい

そうです。

 

 

 

何ですと!

それは聞き捨てならない。

 

 

で、

誰が乗るのかというと、

 

何と😲

 

 

何と😲

 

 

かつて飲酒運転で捕まった過去を持つ

馬鹿ニャイヤ

こと

ドゥカティのエース

バニャイヤ

 

 

 

さらに

 

SBKからは

泥棒(に似ている)

ペトルッチ

 

この2人が,

 

是非走らせてくれ❗

 

と希望しているらしいです。

 

 

但し、実現するにしても今年は無理で来年以降になるみたい。

 

 

 

 

いやー、

もしそうなったら見に行くしかないなぁ。

 

 

 

えっ!?

 

何か変ですか?

 

 

バニャイヤの写真が変ですか?

 

 

 
バニャイヤですが。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
ほら。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
おっと
 
息子の写真でしたね。
 
失礼。
 
 
ひげを伸ばすと
少し寄ります。
 
 
 
バニャイヤが来たら、
 
ドゥカティのシャツを着た息子にパドックを歩かせると、
3人くらいは一瞬バニャと間違えるんじゃないか?
 
 
という馬鹿なことを想像しているバカ親でした。
 
 
 
 
 
せばまた。

ども、レパード沼です。





今日はインドア練習場に行ってる時間はなく、

なぜなら

函館にいる息子の転居に伴う荷物の受け取りに立ち会うために朝から弘前市に行かねばならぬのです。

息子はまだ函館でお仕事。




朝に強くない娘も父に付き合ってくれ、ALPINAで7号線を走らせました。



9時前にアパートに到着すると既に水道業者が待ち構えていて、すぐに作業開始。

ほどなく引っ越し業者が到着し、荷物の搬入と家電・家具の設置までやっていきました。作業はそれでも30分ほどかかりました。



青森に取って返して娘とモスバーガーで昼食。



自宅に戻ってひと休みして、

さてどうしたものか?


何が?


午後から試写会があるんだよな。



応募していたことも忘れてたけど、地元TV局のプレゼントに当選して、試写会の招待券がきていたのです。



しかも単なる試写会ではなく、プレオープンのイベント込み。



以前拙ブログに上げましたが、数年前にコロナシネマワールドがコロナで撤退してから、青森市にシネマコンプレックスがなくなっていたのですが、明日、ようやくイオンシネマがコロナの跡にオープンするのです。


やっと青森市は映画過疎地から卒業です。



めったにないことだから、やっぱり行くか。



1人でイオンシネマに行きました。


外壁を塗り直したかな?



当選ハガキを持って2階のロビーに上がると、背広姿の関係者らしき人達で溢れかえっています。

1時半からオープニングセレモニーがあるのです。



何か居場所がない。



座席を指定してからロビーを離れ、駐車場のALPINAに戻りました。


持参した文庫本を読んで時間を潰します。



2時開場なので、10分前にロビーに戻ったら、やっとセレモニーが終わったようです。


ん(  -_・)?


この着ぐるみは青森市のマスコット、
ねぶたん
です。
そういえばセレモニーに市長(高校の後輩)もいたけど、青森市をあげて祝福しているんだな。

ん( -_・)?


その後ろにいるのは

未来の青森県知事

王林ちゃん

じゃないですか。



1日支配人として、入場者にパンフレットを配っています。

2時になったので入場します。

王林ちゃんからパンフレットを受けとる時、

頑張ってね

って声をかけたら、

ありがとうございます。
今日は楽しんで行ってください。

だって。もちろん津軽弁で。
さすが1日支配人。
目の前で生王林を見たぞ。

知事選に出たら一票入れるからね。


会場に入ると一番乗り。


おもむろに着席すると、



あのーNHKですが

お話し伺ってもよろしいですか?


びっくり


記者と思われるお姉さんがカメラマンとやってきました。



恥ずかしながらインタビューを受けました。


やれやれ。



しばらくすると今度は青森朝日放送のTVでよく見るお姉さんがやってきて、


あのー・・・



2局からインタビューを受けました。




映画の前にミニトークショー


インタビュアーともちろん

王林ちゃん。


いろんな話をしたけど、今住んでる自宅から近いので、コロナシネマワールドにはよく来ていたんだって。


これからもここで見られるからうれしいって言ってました。


出演した映画やTVドラマの話なんかしてました。

福山雅治や大泉洋とはコーヒーの発音で盛り上がったとか。




ぜんぜんミニじゃなかったトークショーが終わると、いよいよ試写会。



5月公開だそうで。


橋爪功さんと高畑淳子さんのダブル主演になるのかな?

まぁまぁ面白かったけど、やはりシニア向けの映画かな。


シニアあるあるの場面でクスクス笑いが聞こえたし。




試写会が終わると5時。


帰る途中、買い物を済ませ、帰宅したら晩ごはんの準備です。

平日のご飯はほとんど私が準備しています。

ちょっと偉いでしょ!



今日はB-1グランプリ受賞した

牛バラ焼き

がメイン。


作っていると、トド(妻)が帰ってきました。


時を同じくしてTVではNHKのローカルニュースが始まりました。


シネコン復活のニュースやってます。すると終わりの方で


来館者として写りました。

TVに大きく写っているのに、トドは気づきません。促してやっと気づく有り様。

やれやれ。

朝日放送にチャンネルを変えると、そのタイミングで

市民です。


ほどなく、
元同僚の先輩からSMSがきました。

見てる人は見てるんだね。




いつも平凡な日々なのに、
今日は激しい1日となりました。


せばまた。

ども、レパード沼です。

 

 

 

 

またゴルフのネタですみません。

 

今日は小雪でまだまだまだまだ自転車ネタは無理です。

 

 

ということで、

バーチャルゴルフでなかなか攻略できなかった

恵庭カントリー

阿寒・摩周コース

をしつこく今日もやりました。

 

 

 

2ndショットがバンカーに入ることが多かったのですが、パーを拾うことが多く、

ティーショットをミスしても林に入らず、

いい感じでできました。

 

そして

 
やっとアンダーで回れました。
 
 
その結果
 

 
トラックマンハンディが
 
スクラッチです。
 
 
あぁ、
これが本物だったらどんなにいいのか。
 
言ってしまえば、
所詮バーチャル。
 
 
なんて言いつつ、
結構うれしい。
 
 
これからは
アンダーを出していない他のコースの攻略を目指します。
 
 
せばまた。

ども、レパード沼です。

 

 

 

なかなか春が来ません。

 

 

市街地の雪はほぼ消えてのですが。

 

 

 
ところで、

 
とうとうゴルフ会員権を取得してしまいました。
 
まさかこんな日が来るとは。
 
 
まぁ、将来的には息子に譲ることができるので、いいかな、と。
 
 
息子は、
 
くれるんならもらってやってもいい
 
だそうで。
 
 
 
コースを知れば、
マネージメントの力量が上がり、スコアも良くなるはず。
 
自宅から近いし、いいかな。
 
 
 
 
さて、
今日のインドア練習場は、
なぜか私1人の貸し切り状態の時間があったりして、
初めてリミットの3時間を連続で練習できました。
 
 
いつものように、
最初はショットの練習してから、
バーチャルラウンド。
 
恵庭カントリークラブ
阿寒・摩周コース
 
アンダーパーで回ったことのないコースを
制覇
するつもりで最近やっていますが、
阿寒・摩周コースは何度やっても
ベストは75(+3)
 
今日こそは、
の意気込みで臨んだのですが
 
ダボがあったりして
80(+8)
 
がっかり😖⤵️
 
こうなったら残り時間でもう1ラウンド。
 
 
大急ぎで回りました。
1日2ラウンドなんて初めて。
 
 
一時は-3まで行ったのですが、ティーショットを林に打ち込んでから乱れ、結果
74(+2)
 
コースのベストは更新しましたが、またしてもアンダーパーはならず。
 
 
出そうで出ない、もどかしいコースです。
 
 
 
それでも最近は度々アンダーで回っているので、
 

 
トラックマンハンディは
何と😲
0.5
 
を切りました。
 
本物ゴルフでもこんなに上手かったらなぁ。
 
 
 
今年は自転車のネタがあるのだろうかてへぺろ
 
ブログタイトルが泣きますね。
 
 
 
せばまた。
 
 

ども、レパード沼です。




あれから13年

2度と経験したくない震災


合掌





とうとう開幕しました。

2024年のMotoGP


結果も当然書いてますので、知りたくない人はここで離れてください。







土曜日のスプリントレースは

もはやスプリント王とも呼べそうな

マルティンが余裕の勝利。



一方、決勝は

王者バニャイヤ

やはり余裕の一人旅。


もうね、

息子の読みがそのまんま。


スプリントはリスクを犯さず確実にポイントを押さえ、決勝で勝利を狙う。

チャンピオンを獲得するための鉄則でしょう。


とはいえ、

バトルがまったくないので、見ていてつまらん。




今回盛り上げたのは

昨年Moto2王者にしてルーキーの

ペドロ・あコスタ

(


ドゥカティ初年度で4位を走っていた元王者マルク・マルケスを軽く抜いて、3位マルティンをも抜かんばかりの勢いで元気な走りを見せてくれました。


終盤はタイヤを使いきったようで、ズルズル後退して9位に終わりましたが、レースははっきりと盛り上がりました。

経験を積むと何れドゥカティ勢の強力なライバルになるでしょう。




Moto2は、

デビュー戦の佐々木歩夢は序盤に転倒リタイアでしたが、

AI小椋が4位に入りました。


チーム等、環境が大きく変わってどうなるかと思ったけど、今後に期待できる結果でした。

変わらないのはヘルメット。

ヘルメットメーカーのチームなのにアライ被ってるのがすごい。



Moto3は、

SUN古里が18番グリッドから追い上げて3位表彰台獲得🙌




おめでとう🎉



大きな声で言えないけど、

leopard Raicingのフェルナンデスが終盤転倒した時は拍手しました。

天罰じゃ



その理由を知りたい人は昨シーズンの胸くそ悪いレースのブログを読んでください。


あとね、

Moto2でポールスタートのヘビ男カネットが転倒した時も。

入れ墨が気持ち悪すぎ。






ドカ祭りも当たり前になって、

日本車のていたらくも普通になって、

ロッシがいないのも当然になってきたので、

今年は純粋にレースを楽しみたいと思います。




せばまた。



ども、レパード沼です。


忙しい息子の予想が連絡ありましたので、追記します。

日テレジータス解説陣の予想はこちらから。

さて改めて我が家の予想は、
【レパード】
マルティンsp10・決7
【トド(妻)】
クアルタラロsp7・決7
【娘】
マルクsp12・決8
【息子】
バニャイヤ sp6・決8

スプリントは無理に優勝狙わず堅実に走り、決勝レースで勝ち星を重ねる

という理由だそうです。



トド(妻)は相変わらずクアルタラロを推していますが、言いにくいのが良いんだそうで。

だったら
ディジャンナントニオ
が1番だと思うけどね。

まぁヤマハにも頑張って欲しいからいいけど。



さぁ今夜開幕。

それなりに楽しみです。



せばまた。