みなさま、こんばんは。

 

お正月2日目ですが、いかがお過ごしでしょうか?

私は例年どおり、昨日の午後から通常運転です(笑)

年明けからスタートする事業の予習復習と

春からスタートさせたいプランの整理と・・・

 

「お正月くらい、ゆっくりすればいいのに」

という声も聞こえてきますが

「ハレの日」が苦手なんです(苦笑)

通常運転が一番落ち着くのよねぇ〜

 

 

さてさて・・・

そんな通常運転の元旦に届いた前職の同僚からの

年賀状に添えられていたコメントに

『えぇぇっぇぇ!!』

と朝から叫んでしまいました(笑)

2023年初のビックリな出来事になりましたわ・・・

 

『3月末で退職することに決めました。

4月からは未定』

 

えぇぇっぇ💦

マジか・・・

 

私が去年の夏に退職する時に

「私はまだ勇気が出ないわ・・・」って

言ってたけど勇気が出たのか?

 

彼女は年次では一年先輩ですが、学年は1つ下。

今年ジャスフィフです。

前職では、お互いに中途入社で、同じエリアの

仕事をしてきました。

イケイケゴーゴー時代も、辛い時代も

一緒に乗り越えてきた存在です。

 

退職を決意するまでの詳細は分からないけど

もちろん、私は彼女の選択を全力で応援します!

 

そんなアラフィフ世代。

去年末、知人から聞いた話しを思い出しました。

 

知人のお客様の話しですが、

勤務する企業の定年が撤廃されて、

もうこれ以上頑張れないと

55歳過ぎに早期退職を決めたとのこと。

60歳までだからと、あと少し、あと少しと

自分に言い聞かせて日々を過ごしてきたそうです。

でも、その「あと少し」が永遠(永遠ではないけどね・・・)になったら、それはもう絶望に

なるんだろうね・・・

 

「定年が撤廃」って、いいイメージありませんか?

もちろん、およそはいいことだと思いますが・・・

でも、「え?俺(私)もうこれ以上無理!働くのやだ」って人も居るのは確かです・・・

 

働くのがイヤなのか、

そこで働くのがイヤなのかは

それぞれだと思うけど・・・

 

日本の企業には、だいたい「定年」というものが

設定されています。

自営業やフリーランスの方からしたら

笑ってしまうかも知れませんが

企業の規則で決められた

「働ける限界の年齢」があるのです。


健康で元気でまだ働けるスキルがあっても、

その年齢までなのです。

逆に、そこそこ健康で、そこそこ元気で、

スキルは使いものにならなくても

その年齢まで、よっぽどのことがない限り、

その会社に居られます(苦笑)

 

もうさ、そろそろ「定年」って概念はなくした方が

よくないかな?

なんで自分の働ける年齢を企業に決められないと

いけないの?

「定年」があることで、オジサマもオバサマも、

新しいスキルを磨こうとしなくなる傾向があると

思うのよね・・・

「あと少しを、どうやって省エネで乗り切るか?」

ばかりを考えてる。

(そういうオジサマをたくさん見てきましたww)

「妖精さん(働かない中高年)」と若者に呼ばれても、自分が乗り切れればいいって思ってる。

 

「定年」までのカウントダウンをしながら

働くのはどうかな?楽しいのかな?

 

元同僚からの年賀状から、中高年の就業サポートに

ついても私の今年のテーマだなぁ〜と、

「やりたいことリスト」に追記しました。

 

みなさまは「定年」について、どう思われますか?

 

 Live  Laugh  Love


*********************
くぼたじぶん研究所FB→★
・Instagram→@kubotajibun.labo
                          @kubotajibun.labo.eiga
                          @kubotajibun.labo.book
  ・stand.fmスナックあけみママの一人言→ 
*********************

LuLuLun(ルルルン) フェイスマスクブランド

 



みなさま・・・

🎍明けましておめでとうございます🎍

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

1月1日もすでに夕方となっておりますが

みなさま、どんな元日をお迎えになりましたか?

 

朝少し早めに氏神様に新年のご挨拶にお参りに行ってきました。

おみくじを引いたら「大吉」!

思わず「やった!」と声に出して喜んでしまいました(笑)

 

実は・・・

去年も「大吉」でした。

どんな一年になるのか、当時は連日のリモートワークの疲労感で大吉という運にすがりたい気持ちで

いっぱいでしたが・・・

 

一年経ってみたら、私は25年お世話になった会社を退職して新しいお仕事に就いています。

人生って、覚悟した瞬間に本当に変わるんだなって

実感した年でした。

 

転職してから、いろんな方に

・持っている資格を活かせるお仕事だね

・やりたかった仕事に転職できたんだね

って、仰って頂くのですが・・・

 

2023年の元日に告白をすると・・・

今の転職先を狙っていたわけではありません(笑)

転職先を探していたのは事実だけどね。

 

自分の中で、ある程度、条件がいけると思ったら

多少のリスクは背負って

次に来た舟に乗ると決めていたのです。

 

そう決めた瞬間、覚悟が決まった瞬間

お声を掛けられた「次に来た舟」が、

今お世話になっている会社だったのです。

 

だから、この時、「次に来た舟」が

地元の製造業の○○株式会社だったら、

そこだったのだろうし

もしかしたら、株式会社△△△だったら、

そこだったのだろうと思います。

 

50歳という、転職市場ではもう枯れている年齢での

転職活動でお声を掛けて貰えるだけでも

有難いと思っていたからね・・・

いろいろとこちらの条件は言えないよねぇって

考えていました。

 

そしたら、たまたま「次に来た舟」が、

現在の会社でのお仕事でした。

「え?うそ?」ってビックリしたのを

ハッキリと覚えています。

 

もう何年も前から「こんな会社辞めてやる!」って

瞬間湯沸かし器的に思うことはあっても

なんだかんだ言って条件のいい、

居心地のいい前職の会社を辞めるって選択は

できませんでした。

 

・シングルで生きていくにはお金がかかるから

無理・・・

・この条件(福利厚生等々)で20年以上きて、

もう下げたくないよね・・・

・同僚とまだ一緒に仕事したいし・・・

 

いろんな理由をつけては、辞めない理由を

正当化していたけど

結局、辞める覚悟ができていなかっただけ

なんだよね。

だから、この時期には一向に「舟」は

私にはやってこなかったもの(笑)

 

「次に来た舟に乗る」って、ちょっと受け身と言うか、投げやりと言うか

自分の人生のハンドル手放している感はあるけど

なんだろ、どこに行って、どの仕事しても同じだなって思ったのです。

もちろん、いい意味で(笑)


別に持ってる資格(カウンセラーやキャリコン)を

活かせない仕事であっても関係なかったのです。

資格って、そんなに大切じゃないと言うか、

いやいや・・・もちろん大切だけど(苦笑)

 

ただね、こうして貴重なご縁を頂いて、

資格を思う存分活かせるお仕事に就けたのだから

神様が寄こしてくれた「次に来た舟」を

無駄にしないように

今年一年、ガツガツと精進することを、

今朝、氏神様に誓って参りました!

 

「これだから、人生(キャリア)って面白い!」

ってことを、もう傷だらけの実体験で

お伝えしていきますよぉ〜

 

みなさまの2023年1月1日は、どんな一日でしたか?


Live  Laugh  Love

*********************
くぼたじぶん研究所FB→★
・Instagram→@kubotajibun.labo
                          @kubotajibun.labo.eiga
                          @kubotajibun.labo.book
  ・stand.fmスナックあけみママの一人言→ 
*********************

 LuLuLun(ルルルン) フェイスマスクブランド

 

 

 

 

 

 

みなさま、こんにちは。

 

いやぁぁぁぁぁ~

毎年のことだけど・・・

寒い!寒い!寒い!寒いぃぃぃ~

指が千切れるかと思うほど、寒い!

みなさまのお住いの地域はいかがですか?

 

さてさて・・・

先週のドラマ「silent」

ご覧になりましたか?

 

私はいつもタイムリーな時間は寝落ちしているので

翌日、見逃し配信で見るのですが、

金曜日、仕事から帰宅して、ご飯を食べて・・・

もぉ~涙ダラダラで拝見いたしました。

今週が最終回だなんて、もう信じられない!

 

15日放送の回で印象に残ったシーンがあります。

風間くんと夏帆ちゃんの居酒屋さんのシーン。

8年を経ての答えというか・・・

希望というか・・・

あったかいものを感じました。





・手話はコミュニケーションの手段でしかなかった

・言葉の意味を理解することと

・相手の想いが分かるってことは違った

・結局は伝えたいとか

・受け取ろうとか

・そういう気持ちがあるかどうかなんだと思う

 

風間くんと夏帆ちゃんの設定は

耳が聞こえる人と、聞こえない人。

二人の意思疎通は主に手話で行われていて・・・

 

「耳が聞こえる、聞こえない」は関係なく

耳が聞こえる同士でも、話す言葉で、音声として伝わる言葉で

やり取りしている私たちにも必要な想いだなぁと

風間君が夏帆ちゃんに手話で伝えた内容にグッときておりました。

 

言葉はただの言葉であって

それを、どんな風に、どんな想いで、どのくらいの熱量で

相手に伝えたいかが一番大事なんだと思うのです。

 

日々、聞こえる同士、話せる同士で

「伝わった」と勘違いしているだけなんだなと思うのです。

 

ドラマ、紬と想の関係性も気になるところですが、

私は風間君と夏帆ちゃんのこれからの関係も気になっております!

 

みなさまは「silent」ご覧になっていますか?



Live  Laugh  Love

*********************
くぼたじぶん研究所FB→★
・Instagram→@kubotajibun.labo
                          @kubotajibun.labo.eiga
                          @kubotajibun.labo.book
  ・stand.fmスナックあけみママの一人言→ 
*********************

 

 

 




みなさま、こんにちは。

ただいま『目黒連祭り』のワタクシ(笑)

 

帰宅後、NHK+で朝ドラを見て、

木曜日は「サイレント」を見る。

キャラがまったく違う役を、同時期?に

撮影されてるはずの彼に

すごいなぁ~と感心しております。

 

さてさて・・・

そんな朝ドラですが、先日、航空学校の

同級生・水島さんが

吉川晃司さん演じる大河内教官から

フェイル(退学)の

宣告を受けてしまいましたね。

 

どんなに努力しても届かない人もいる

それくらい厳しい世界にいるのだと・・・

 

「努力すれば、望みは叶う」なんて思ってる人は

最近は少ないように思います。

私が学生時代(何年前の話しやねん)は、

まだそれでもそんな雰囲気も残っていたけど、

今の右肩下がりの日本で

そんなこと思える人は少ないのではないでしょうか?

 

努力もむやみやたらなものではダメで

ベクトルが合っているというか、

正しい方向性というか、

せっかくそこに注ぐパワーを無駄にしないことも

大事だと思うのです。

 

きっと、水島君が主役を張れる別の場所が

きっとあるんだと信じております!

(朝ドで、その場所で成功した水島君の

再登場待ってます!)

 

 

先日観てきた映画「SLAM DUNK」

もうご存じの方も多いかと思いますが

舞台はあの「山王戦」!

結末は知ってるはずなのに、繰り広げられる

試合展開にドキドキしちゃいました。

やっぱり、山王は負けちゃうんだけど山王の沢北君がロッカールームに戻る時

ガックリと膝を落として泣くシーンに鼻の奥が

ツーンとしました。

このシーンに繋がる前段階で、沢北君は山王戦の

前に、神社にお参りをします。

 

「どうぞ、自分にとって必要なものを授けてください」

とお願いするのです。

 

沢北君は漫画の登場人物だけど、きっと、

誰よりも努力し続けて

高校日本ナンバーワンとまで言われている

キャラです。アメリカにも留学しちゃいます。

 

そんな彼でも、努力しても、負ける相手がいる。

神様が負けることの意味を彼に知らせるために

「負け」を授けたのか?

 

スラムダンクと朝ドラ、まったく関連性はないけど

同時期に見たから、頭の中をグルグルしております(笑)

 

努力も大事。

でも、努力したからって叶うとは限らない。

だけど、努力しないと、そこには近づけない。

 

勝ち続けることも大事。

でも、負けることもないと

勝つことの大事さに気づけない。

 

みなさまは朝ドラ、スラムダンク、

ご覧になりましたか?



Live  Laugh  Love

*********************
くぼたじぶん研究所FB→★
・Instagram→@kubotajibun.labo
                          @kubotajibun.labo.eiga
                          @kubotajibun.labo.book
  ・stand.fmスナックあけみママの一人言→ 
*********************
LuLuLun(ルルルン) フェイスマスクブランド

 




みなさま、こんにちは。

 

今日は朝早くから起きていて、そろそろ眠気が

襲ってきている方も

多いのではないでしょうか?(笑)

私は・・・

朝起きて、テレビをつけたら「おぉぉぉぉぉ!!」

という雄たけびと

日本代表のどなたかがゴールをしている映像が

目に飛び込んできて

「あぁ~勝ったんだな」と悟りました(笑)

サッカー日本代表のみなさま、

おめでとうございます!

 

 

さてさて・・・

先日、20代前半の、とてもハキハキされた

しっかりしたお嬢さんを、とある企業様の面談に

お連れしました。

今回、面談を担当されたのはベテランの経理部長様

でした。

いつも面談を担当される社長様がご不在で、

急遽ピンチヒッターで

面談をおこなってくださいました。

 

1時間ほど、経理部長様の穏やかなお人柄の雰囲気で進んだのですが、

「じゃぁ、最後の質問で・・・」と

切り出された質問に

私が質問されたわけじゃないのに、

考え込んでしまって

お連れしたお嬢さんが、どんな答えをしたのか

覚えておりません(苦笑)

 

『あなたにとって、働くってなんですか?』

 

働くってなんですか?

なんですか?なんですか?

 

うぅぅぅぅ・・・・ん・・・

 

生活していくため、ようはお金のため?

いや、もちろんそれもありだけど、

それだけじゃないしな・・・

宝くじ10億円当たったら、たぶん、

死ぬまで今の感じで暮らすとしたら

足りそうだから、もう働くの止めるか?

いや・・・それだと宝くじ当たったってバレるから、フェイクで働くか?

いやいや・・・いやいや・・・

 

私は、たぶん、一生お金に困らない金額が宝くじで

当選しても働き続けると思います。

当選がばれないようにってことじゃなくてね(笑)

 

それはなんでか?

誰かに、何かに、自分が必要とされたいからです。

どんなにお金があって、生きていくのに困らなくても

誰にも、何にも必要とされないって、

とっても、とっても、果てしなく寂しくで孤独だと

思うのです。

私はその孤独にとうてい耐えられそうにありません。

 

誰かに、何かに必要とされたいから、

必要とされるような私でいたいと思っています。

「働く」ってことは、誰かに何かに必要とされる

ことを得られる手段の一つだと思うのです。

 

いろんな「あなたにとっての働く」が

あると思います。

ちょっと今の職場がイヤになった時、

どんな仕事をしたいのか分からなくなった時、

そもそも論で、ちょっと考えてみるのもいいかも

知れませんね。

 

みなさんにとって、働くとはなんですか?



Live  Laugh  Love

*********************
くぼたじぶん研究所FB→★
・Instagram→@kubotajibun.labo
                          @kubotajibun.labo.eiga
                          @kubotajibun.labo.book
  ・stand.fmスナックあけみママの一人言→ 
*********************

 

 

 

 

 

 

 




みなさま、こんばんは。

 

今朝は、この時期にしては生ぬるい朝でした💦

寒いのは苦手ですが、なんだか、ちょっと寒さが足りない気がしています。

例年、今頃はもう少し冷え込んでいたような・・・

うぅぅ・・・どうかな?錯覚かな?

当たり前のように「暑い時は暑く、寒い時は寒い」というのが、

いいのかなぁ~と思うのだけど・・・どうでしょ?

 

さてさて・・・

先日あるやっちまったことに気付きました💦


そ、それは…


ふるさと納税で

無駄に寄付してしまったぁ~(T_T)


今年の夏に転職をして

残念ながら年収が下がったのに

前職の年収ベースでふるさと納税できる金額を

計算してしまったのです💦


あんなにいろんな人に

「金額はちゃんと計算してね!損しちゃうから!」

って言っていたのに…


そんなアホな私のエピソードを

お昼休みの雑談の時にすると…


「大丈夫ですよ。巡り巡って

自分に返ってきますから✨」

と同僚が笑顔で言ってくれました(T_T)


う、嬉しい💦


と言うか…

「損した」と思っていた自分が

ちょっぴり恥ずかしくなりました💦


まぁ、実際、損と言うか

多めに寄付しちゃったんだけどね(笑)


ちょっと最近、いろんなものが値上がるから

気持ちがせせこましくなっていた気がします。


ちょっとでも、お得な方に

ちょっとでも、ポイント貯まるように

ちょっとでも、ちょっとでも…(笑)


いかんですね…

ちょっと余裕と言うか、ゆとりを

持たないとね💦


そんなことに気付かせて貰えた

今年のふるさと納税事件でした(笑)


みなさまは

今年のふるさと納税、もう済んでいますか?


Live  Laugh  Love

*********************
くぼたじぶん研究所FB→★
・Instagram→@kubotajibun.labo
                          @kubotajibun.labo.eiga
                          @kubotajibun.labo.book
  ・stand.fmスナックあけみママの一人言→ 
*********************

 LuLuLun(ルルルン) フェイスマスクブランド

 

 

 

 



みなさま、こんにちは。

 

この週末は気温も高めで、過ごしやすかったのですが

今朝はちょっぴり冷え込みましたねぇ~

でも、暖かめの週末に、ブラックフライデーで買った

ガーゼケットを使う前に洗えて、すっきり乾いたので

気持ちよく使うことができましたぁ~

 

さてさて・・・

そんな週末の昨日、秋晴れ?冬晴れの

気持ちの良いお天気の中

ワタクシ、10時から18時まで家に閉じこもって

オンラインのとある勉強会に参加しておりました。

ある試験についての勉強会だったのですが・・・

 

すでに開始早々

「やべぇ💦場違いな勉強に参加している💦」と

参加者みなさまのレベルの高さに、

引き気味のワタクシ(苦笑)

18時までの間「早く終わってくれぇ~」と

何度心の中で叫んだことか・・・

 

ただ・・・

今の自分のレベルでは太刀打ちできない内容の

試験だけど、めちゃくちゃヤル気が

みなぎってきました(笑)

今年の試験は来月開催。

もちろん今年は受験しませんが、

来年受験できるレベル

(合格できるレベルではないw)に

この一年で到達できるようなりたいと

闘志メラメラです!

 

こうやって

「打ちのめされる」経験は、

たまには必要だと思っています。

打ちのめされ過ぎると病んじゃうと思うけど・・・

 

・アウェイに出向く

・アキレス腱切れるくらい背伸びする

・ちょっとだけ打ちのめされる

 

少し調子づいていた私に必要な経験でした(苦笑)

波には乗るけど、調子には乗らないようにするって

思ってたのに

謙虚さが足りなかったかも知れません・・・

 

さぁ、気持ちを切り替えて

波を捉まえに行きますよぉ~

 

みなさま、最近ちょっと調子に乗ってるなぁって

思うことありますか?


Live  Laugh  Love

*********************
くぼたじぶん研究所FB→★
・Instagram→@kubotajibun.labo
                          @kubotajibun.labo.eiga
                          @kubotajibun.labo.book
  ・stand.fmスナックあけみママの一人言→ 
*********************

LuLuLun(ルルルン) フェイスマスクブランド

 

 

 

 



みなさま、こんにちは。

 

昨日、別の用事で仕事帰りに出掛けたモール。

ふと立ち寄ったカルディーさんで散財してしまいました(笑)

鍋用のおつゆとか、チョコ菓子とか、脈絡もないお買い物・・・

食べるの楽しみです(笑)

 

 

さてさて・・・

みなさまは「自己肯定感」高い方ですか?低い方ですか?と聞かれて、なんて答えますか?

 

うぅぅん・・・

そもそも、「自己肯定感」ってなんでしょうか?

自分の存在そのものを認める感覚とでも言うのかなぁ~

 

この感覚が高いか、低いか・・・

そして、高くないといけないのか?

 

「私、自己肯定感、めちゃくちゃ低いんです・・・」と

何かの言い訳のように言う人をお見掛けします。

まるで私が「私、めちゃくちゃ人見知りなんです・・・」といいふらまいているのと同じように、

自己肯定感が低いと言うのです。

(ちなみに、人見知りだと言うと、ほぼ100%

「嘘でしょ・・・」と呆れられますが、

本当に人見知りですw)

 

ちょっと意地悪な言い方をしてしまうと

・自己肯定感低いんです → だから?

・人見知りなんです → だから?

 

たぶんね、「お手柔らかにお願いします!」って

意味を込めて自己肯定感低い、人見知りなんですってお伝えするんだと思います。

私は明らかにそうです(笑)

人見知りだから、あまり突っ込まないでねって願いを込めてお伝えするけど、だいたい、お伝えしたところで、特別扱いはして貰えません(涙)

 

なので、もう「人見知りなんです」とは言わないことにしました。

だって、自分で「人見知り」だと言うことで、

人見知りの魔法をかけているようなものだから。

もしかしたら、魔法というより、呪いに近いかもね(笑)

 

「自己肯定感」も、正直、高いのか?低いのか?分かりません。

なにと比較しての高い、低いかも微妙だしねぇ~

 

ただ、年齢を重ねてから想うのは、

過去の自分が頑張ってくれたお陰で今の私がいて、

今の私の頑張りが、未来の私を支えてくれる(はず)

そして、未来の私は、きっとその時のベストを尽くすと信じてるから

今、未来のことにそんなに不安にならないようにしよう・・・ってね(笑)

 

無駄に不安にならないで、今の自分を楽しもうと

50代になって、ますます思うのです。

いつさ、終わっちゃうかも知れないからね。

 

みなさまの自己肯定感はどんな感じですか?

そんなことよりも、11月最後の楽しい週末をお過ごしくださいねぇ~


Live  Laugh  Love

*********************
くぼたじぶん研究所FB→★
・Instagram→@kubotajibun.labo
                          @kubotajibun.labo.eiga
                          @kubotajibun.labo.book
  ・stand.fmスナックあけみママの一人言→ 
*********************
LuLuLun(ルルルン) フェイスマスクブランド

 



みなさま、こんにちは。

 

今日は昨日の雨降りが嘘のような青空が広がっていますね!

昨日の雨で空気も洗われて澄んでいるような気がします。

 

さてさて・・・

昨日の23時からのニュース番組で

ここ数年入社した若者が、その企業で何年働く気なのか?的な

内容の特集を放送していました。

今は、3年未満が圧倒的なようですよ(笑)

 

前職で、入社した若者に「どのくらい働きたいのか?」聞いた時

コロナ前は「定年まで」なんて声が多かった記憶が・・・

いつの間に変化しているのでしょうか?(笑)

 

「定年まで」も「3年まで」も、どちらでもいいのだけど。

まぁ、そもそもこれからの企業が、若者が入社して定年まで・・・

ざっと計算して40年ほど、ちゃんと成立できているのか疑問ではあるけどね。

 

「その会社で長く働きたい」というよりも、

「その会社」じゃなくて、

自分が長く働けるスキルや、体力、思考、行動をどうやって身に付けるかの方が

大事じゃないのかな?と思うのです。

 

だって、「その会社」がずっとあるとは限らない(笑)

でも、自分の人生は続くでしょ?

 

私の世代、いわゆる中高年世代は(特にバブル世代の先輩方・・・)

入社したら、もう学ぶことは終わり的な人が多い気がします。

まぁ、その社内での出世的なことに関心がある人はいるけど

自分のスキル、ポータブルスキルのアップデートはしなくなる。

どんなに就職氷河期の後輩に馬鹿にされても、

自分の子供のような若い子に「妖精さん」と陰口言われてもね(笑)

 

「長く働く」ことが、もう必須の世の中になっています。

そして、「長く」は「その会社」を指すわけではありません。

どんな環境でも、長く働ける自分であるように

いろんな方面のアップデートをしないとね・・・と、自分にも言い聞かせております。

 

みなさまは今年なにかアップデートされていますか?


Live  Laugh  Love

*********************
くぼたじぶん研究所FB→★
・Instagram→@kubotajibun.labo
                          @kubotajibun.labo.eiga
                          @kubotajibun.labo.book
  ・stand.fmスナックあけみママの一人言→ 
*********************
LuLuLun(ルルルン) フェイスマスクブランド

 

 

 




みなさま、こんにちは。

 

今日は週の真ん中水曜日の祝日。

雨模様ですが、いかがお過ごしでしょうか?

ワタクシは・・・

自宅でオンライン研修中でございます(涙)

 

 

さてさて・・・

最近気になると言うか、違和感あるキーワードがあります。

 

『深堀りしてみます』

 

ここ数ヶ月接している若い20代30代の子たちから

毎日聞くキーワードです。

 

なんでか、理由もなんとなく察しています。

あまり詳細は書けないけど、

素直な彼らは良い意味で影響されているんだと思うのです。

 

でもね・・・

捻くれ者の私は、

・深掘り、深掘りって、深蒸し茶じゃないんだからさ(苦笑)

・深掘りって、何を?どのくらい?いつまでに?

・そこが抜けてるから、翌日も同じこと言ってるじゃん!

って、思ってしまう意地悪な大人です💦

 

そんなモヤモヤしていた時に、毎日拝見している

立教大学の中原先生のブログでも「深掘り」について

取り上げられていて、あれ?私、中原先生に夢の中で

相談メールしたっけ?

なんて、ちょっと嬉しくなったのです(笑)

・ 立教大学の中原先生のブログ →→→  

 

たぶんね、ちょっとした彼らの中での流行キーワードだと思ってます。

本当に「深掘り」の意味を考えて使ってはいないはず。

現職で何年も前に『深耕』というキーワードが流行った時は

プレゼンでも報告書でも、なんでもかんでも「深耕」って

みんなで言ってた記憶があるから(笑)

 

こういう流行キーワードの怖いところは

そのキーワードを使ってると、なんとなく「その気」になってしまうところ。

本当に深掘っていなくても、深掘っているような錯覚をする。

でも、現実は何も深掘りしていないから、結果はいつまでも出ない・・・

 

キーワードのインパクトに酔わないようにする。

私も酔いやすい性質なので、気をつけたいと思います(笑)

さぁ〜午後も研修頑張るぞ!



Live  Laugh  Love

*********************
くぼたじぶん研究所FB→★
・Instagram→@kubotajibun.labo
                          @kubotajibun.labo.eiga
                          @kubotajibun.labo.book
  ・stand.fmスナックあけみママの一人言→ 
*********************

LuLuLun(ルルルン) フェイスマスクブランド