みなさま、こんにちは。

 

今日は週の真ん中水曜日の祝日。

雨模様ですが、いかがお過ごしでしょうか?

ワタクシは・・・

自宅でオンライン研修中でございます(涙)

 

 

さてさて・・・

最近気になると言うか、違和感あるキーワードがあります。

 

『深堀りしてみます』

 

ここ数ヶ月接している若い20代30代の子たちから

毎日聞くキーワードです。

 

なんでか、理由もなんとなく察しています。

あまり詳細は書けないけど、

素直な彼らは良い意味で影響されているんだと思うのです。

 

でもね・・・

捻くれ者の私は、

・深掘り、深掘りって、深蒸し茶じゃないんだからさ(苦笑)

・深掘りって、何を?どのくらい?いつまでに?

・そこが抜けてるから、翌日も同じこと言ってるじゃん!

って、思ってしまう意地悪な大人です💦

 

そんなモヤモヤしていた時に、毎日拝見している

立教大学の中原先生のブログでも「深掘り」について

取り上げられていて、あれ?私、中原先生に夢の中で

相談メールしたっけ?

なんて、ちょっと嬉しくなったのです(笑)

・ 立教大学の中原先生のブログ →→→  

 

たぶんね、ちょっとした彼らの中での流行キーワードだと思ってます。

本当に「深掘り」の意味を考えて使ってはいないはず。

現職で何年も前に『深耕』というキーワードが流行った時は

プレゼンでも報告書でも、なんでもかんでも「深耕」って

みんなで言ってた記憶があるから(笑)

 

こういう流行キーワードの怖いところは

そのキーワードを使ってると、なんとなく「その気」になってしまうところ。

本当に深掘っていなくても、深掘っているような錯覚をする。

でも、現実は何も深掘りしていないから、結果はいつまでも出ない・・・

 

キーワードのインパクトに酔わないようにする。

私も酔いやすい性質なので、気をつけたいと思います(笑)

さぁ〜午後も研修頑張るぞ!



Live  Laugh  Love

*********************
くぼたじぶん研究所FB→★
・Instagram→@kubotajibun.labo
                          @kubotajibun.labo.eiga
                          @kubotajibun.labo.book
  ・stand.fmスナックあけみママの一人言→ 
*********************

LuLuLun(ルルルン) フェイスマスクブランド