「高音質的ホームシアター」

「高音質的ホームシアター」

ホームシアター&ホームオーディオを中心としたブログです。
なるべくお金をかけず、手軽に高音質を楽しめる方法を日々模索しています。

Amebaでブログを始めよう!

皆様、ご無沙汰しております。
 

前回の記事から大分時間が経過してしまいましたが、AVC-X8500Hの音は自分の好み

ではない事もありまして売却してしまいました。
ただ、やはり一度「Auro-3D」を体感してしまうと、もう従来の2Dサラウンドには戻れない

体になっていましたので、悩んだ末、結局、AVC-A110を購入してしまいました。
 

実は既に1年以上使用していますので、音質についてはある程度エージングが進んだ
ものと思われますが、ベースモデルであるX8500Hとの違いについてはまた次回改めて

記事にしたいと思います。

 

しばらく前からホームシアター環境の見直しを行っていますが、ふと思い立ってAVアンプを
以前使用していたデノンAVR-A100に戻してみました。
デノンAVC-X8500Hに入れ替えてから2年以上経過していましたので、既にAVR-A100の音

がどんな感じだったのか、記憶も薄くなっています。

AVR-A100は3Dフォーマット未対応ですので、AVC-X8500Hとの比較はサラウンドバックSPを
加えた7.1CH再生という事になりますが、モンスターアンプX8500Hの音に慣れ親しんだ耳に
A100の音がどんな感じに聴こえるのか、とても興味深々でした。

私は「音に生気が無くなる理由」からAudyssey(スピーカー自動補正機能)はOFFにしていま

して、タイムアライメント(SP距離補正)とマニュアルEQのみを使用し、なるべくアンプの素性

がわかるようなセッティングを心掛けておりますが、DTS-HD及びDolbyTrue音源のBDソフトを

色々と聴き比べてみました。

結果は以前の比較記事にも書きました通りで、音は間違いなくAVR-A100の方が良いです。
もう、オープニング画面からしてその違いがわかります。
効果音や空気感の表現力がとにかく優秀で、セリフの肉声とかも品格があります。
空間の包まれ感といいますか、音場の密度が濃厚で、前後左右の音の移動もスムースです。

ライブ映像も然り、映像の世界に没入出来ます。

A100と比べ、やはりX8500Hは中低域がスカスカで全体的に音が薄く硬い印象です。
3Dフォーマット対応、13CHアンプ内蔵というスペックはX8500Hの魅力ではありますが、1CH毎
のディスクリートアンプのクオリティは安いデジタルアンプのような音質で、A100の方が上質で

心地のよい音がします。

もしかしたらA100の内蔵アンプはピュアオーディオを意識した音作りがなされているからなの

かもしれませんが、X8500Hは”AVアンプの音”の域を出ていない印象です。

決してX8500Hの音を否定するつもりはありませんが、A100を使っていた頃と比べ、映画に
没入出来なくなったのは事実ですので、やはり私の耳には馴染まない音作りのようです。
”音の良さ”だけ取るのであれば、A100に戻す事もありなのですが、一度アトモスやAuro-3D
を体感してしまいますと、従来の2Dフォーマットでは空間スケールやSE効果にとても物足り
なさを感じてしまいます。

果たしてこの問題はAVC-A110なら解決出来るのでしょうか・・・。

最近、またPCオーディオを始めました。

環境としては、

HTPC(NAS経由WAVファイル)⇒ DAC(マランツNA7004改)⇒ TU-879S真空管アンプ

というシンプルな構成になります。

PCオーディオ用に使用しているPCは12年程前に自作したものですが、途中、OSをWindows7に

アップグレードした際に音質改善を狙い、あえてCPUをシングルコアCeleronG440(第2世代)

に交換しています。

オーディオ用途でPCを使う場合、「コア数が少なく、CPUクロックは低い方が音が良い!」と

いうのが定説でしたので、当時はなんの疑いもなくシングルコアを選択した次第です。
しかし、Windows10にシングルコアの組み合わせは、OSの動作があまりにも遅く使っていて

ストレスしか感じません。
使用しているASUS製マザー(B75M-PLUS)が第3世代CPUにも対応していた事もありまして、

モノは試しという事でCorei3-3240(2コア4スレッド)に交換してみる事にしました。

TDP(熱設計電力)で比較しますと、CeleronG440が35Wなのに対しCorei3-3240が55Wと

数値的にもノートPCレベルですので、音質を保ちつつ、動作を快適にするには程々の落とし

どころではないかと思っています。

さて、音質の変化についてですが、結果から言いますとCorei3-3240の圧勝です。

CeleronG440ではフォーカスが甘く、音抜けも悪いような気がしていたのですが、Corei3-3240

にしてからはG440で気になっていた部分がすっかりと消え去りました。
というより、Corei3の方が圧倒的に情報量が多く、抜けるように解像度が高い感じです。
CPUでこれ程までに音が変わるとは思いませんでしたが、マルチコアよりもシングルコアの方

が音が良いという図式は必ずしも成り立たない事がわかりました。

ちなみに私はRaspberryPiをDAC(マランツNA7004改)に接続し、PCと同様にWAVファイルの

送り出しに使用しておりますが、自分の使用環境ではCorei3を搭載したHTPCの方がRaspberryPi

よりも断然高音質です。

 

前回、AVR-A100の音の良さについて少し触れましたが、これは従来の2Dサラウンドフォーマットで

再生した場合に限っての話になります。
つまり、ハイトスピーカーを加えないフロアスピーカー設置型の7.1chシステム(もしくは5.1ch)という

事になりますが、例えばDTS-HDマスター音源での比較ならAVR-A100もまだまだイケます。
確かにスペックのみならず、「スピード感、解像度、音のキレ、セパレーション、SN感等々」聴感上

でもX8500Hには到底敵わないのですが、マイルドで豊かな中低域や音の余韻等、A100が勝って

いる部分は多々あります。

誤解を招くかもしれませんが、X8500Hの音をひと言で表現するなら「デジタル的で硬質な音」、これ

に対しA100は「アナログ的で柔らい音」という感じになり、その関係は対照的です。

純粋に2chステレオで音楽を聴くのであれば、むしろA100の方が音楽性は豊かなような気がします。

 

しかし、シアターサウンドになるとまた話は違ってきます。
ドルビーアトモス登場以降の3Dサラウンド対応AVアンプには従来の5.1ch信号を擬似3D化し、7.1.4ch
で再生するようなアップミックス機能が備わっています。

実際に使ってみると、これがもの凄く強力で、高さ方向の再現力に加えて、従来の2Dサラウンドでは

決して味わえないシームレスで立体的なサラウンド空間を堪能する事が出来るようになります。
ホームシアターではサラウンド空間の表現力が肝になりますので、この機能を持たないA100ではどう

足掻いても勝負にはなりません。
アンプそのものの音の良さも然る事ながら、機能面において最新のサラウンドフォーマットに対応して

いる事もAVアンプではとても重要になってきます。
ピュアオーディオアンプと違い、AVアンプが白物家電と言われる所以はこの辺が理由なんでしょう。

 

既存の7.1ch(5.1ch)システムを拡張し、更にハイトスピーカーを加え高さ方向を再現するという考え方

においては、以前ドルビーPLⅡz(ハイト)というサラウンドフォーマットがありましたが、AVR-A100にも

この機能は実装されており、内蔵アンプを使って最大9.1chまでサラウンドを拡張する事が可能です。

当時、私がA100を選択した一要素でもありましたが、正直、この機能は使い物にはなりませんでした。
基本的にドルビーPLⅡz(ハイト)は高さ方向の空間を疑似的に演出するだけの2Dサラウンドですので、

音場がスクリーン(テレビ)上方に広がるものの、音の移動は横方向(XY軸上)でしかありません。
それにAVR-A100のドルビーPLⅡzモードではサラウンドバックスピーカーをリアハイトスピーカーと

してアサインしてしまう為(フロア5ch+ハイト4chという割り振り)、7.1ch再生と比べてしまうとセンター

付近の音が妙に薄くなり、音場の包まれ感も減退してしまいます。
特にDTS-HDマスター音源においてはディスクリート再生した方が断然気持ちいいという事もあって、

結局、A100ではフロントハイトを加えない状態で鳴らす事の方が圧倒的に多かった気がします。

 

ドルビーPLⅡz(ハイト)の後に登場するのが、ドルビーアトモス以降の3Dサラウンドフォーマットになる

訳ですが、最新(現時点では)のAuro-3Dにおいても考え方は一緒で、フロアスピーカーとハイトスピー

カーという括りで空間をレイヤ分けし、メインスピーカーとハイト(トップ)スピーカー間で縦方向(Z軸上)

にも音を移動させる事が出来るようになりました。

従来の横方向に対し、縦方向の移動も加えた三次元(3D)サラウンド空間の実現です。

 

私がシアターサウンドにずっと求めていたものが正にこれでした。

但し、3Dサラウンドフォーマットの効果を最大限生かす為には頭上空間へのスピーカー配置が必須

ですので、「一体スピーカーはどこに設置したらいいの?」というところで難易度は相当高くなります。
私もそこがネックになっていて、3Dサラウンドシステムの導入には二の足を踏んでいたのですが、
Auro-3Dが切欠となり、遂にモンスターアンプX8500Hに手を出してしまった訳です。

AVC-X8500Hを購入した当初、AVR-A100との音を純粋に比較する為、スピーカーレイアウトは
そのままに、アンプのみを入れ替え、サラウンドバックSPを加えた7.1chにて「TOTO」のライブ盤
(DTS-HD音源)をディスクリート再生してみました。

 

AVC-X8500Hは現状、デノンのフラッグシップモデルですし、当然、A100との(音質の)格差は
歴然としたものになるだろうと半分期待を込めてのテストだったのですが、これが予想外の結果

で、意外にも”大きな差”を感じる事が出来ませんでした。(汗)
勿論、解像度や音のキレ、聴感上のSNは圧倒的にX8500Hの方が優れており、物量投入された

分だけの性能差がある事は確かなのですが、”音質の好き嫌い”という部分においてはA100の

方が”アナログテイスト”で私好みの音なのです。

 

これが切欠で後日、サラウンドスピーカーを見直したり、セッティングを変更したりする事になる

のですが、とにかくこの時に受けた精神的ショックは相当なものでしたね。(笑)
AVC-X8500HとAVR-A100との比較についてはまた別の記事でアップしたいと思いますが、改めて
A100の造り込みの良さを実感させられた出来事でした。

 

参考までにAVR-A100について簡単に触れておきますと、デノンの創立100周年を記念して限定
販売された「A100」シリーズのAVアンプ版という位置付けになります。
当時、最新モデルであったAVR-4311がそのベースになっていて、スペック自体の差はないものの、

A100シリーズ専用に開発された電解コンデンサの採用で、より2chソース向けの音質チューンが

施されていました。
つまり、音楽CDをそこそこ心地よく聴けるように設計されたピュアオーディオ志向のAVアンプという

事になりますが、確かに従来からの低重心で量感たっぷりなデノンサウンドはそのままに、更に

”キレと濃厚さ”を付加させた”アナログテイストな音”に仕上がっているという印象を強く感じました。

 

もっとも、真空管アンプの”リアルな音”を知ってしまうと、例え数百万円するようなハイエンドピュア

アンプであっても、トランジスタアンプに”音のリアリティ”を全く感じませんので、ここはあまり重要な

要素ではなかったのですが、結果的に音楽ソース寄りに振ったチューニングのお蔭で、5.1ch再生

における音の表現力も大幅にブラッシュアップされ、より濃厚でシームレスなサラウンド空間を堪能

出来るような仕様になっていました。


当時、いろんなAVアンプを比較試聴した中、サラウンド空間の表現力はA100がダントツに良かっ
た事を覚えています。

AVR-A100は市場での流通量が少なかったせいか、音質に関するまともなインプレ記事を見かけた
事がありませんが、製造から8年が経過した今でも音の良さには特出するのもがあります。
フロアスピーカーのみのレイアウトで5.1chソースをディスクリート再生するのであれば、現行
のAVC-X6400Hと比較しても決して引けをとらないような実力を持っているものと思っています。

 

 

実は3か月も前に購入はしていたのですが、なかなか自分のイメージした音にならずスピー

カーレイアウトを見直したり等々、色々と試行錯誤しておりました。
最近になって、ようやくその原因を特定する事が出来まして、あとは天井にトップスピーカー
を追加するのみというところまでセッティングを煮詰める事が出来たのですが、その間、
また新たな発見もあったりしました。

 

ドルビーアトモス(ホーム)が登場して以降、ここ数年の間でホームシアターサウンドも
3Dサラウンドフォーマット(イマーシブサウンド)がその中心となり、フロアスピーカーと
ハイトスピーカーそれぞれの持つ役割(音のレイヤー分け)が明確になりました。
最近ではアトモス、DTS:Xとは一線を画す「Auro-3D」という新たな3Dフォーマットが登場し、

国内ではデノンがいち早く対応していますが、今回AVアンプを刷新する切欠となったのが
この「Auro-3D」との出会いでした。


セッティングにハマりながらも、数年振りにまたホームシアターの世界を楽しんでいる最中

ですが、前機AVR-A100との違いなどを交えつつ、思いついたところから少しずつ記事に

していこうかと思っています。

 

デジタル電源基板の改造によって音のキツさが取れてきたN-70Aですが、それでもまだ
高域の粗さが気になります。
中低域に関しても薄さは大分改善されていますが、やはりアナログ基板の一次電源の
影響からかローエンドの伸びがイマイチで全体的に音が軽く腰高です。

 

前回書きましたようにN-70Aの音はアナログ基板電源部で使われているニチコンの専用
コンデンサに支配されているような印象を強く受けましたので、バランスを考慮し、ここを

日本ケミコン製のKMGと置き換える事にしました。
勿論、KMG単体ですと豊かな中低域と引き換えに高域の伸びが失われますので、ハンダ
面に小容量のフィルムコンデンサ(銘柄は控えます)を抱かせる事で全体のバランス
を取るようにしました。

 

結果は予想通りです。
中低域の量感が増え、理想的なピラミッドバランスになりました。
ノーマルのN-70Aは軽薄でデジタル臭い感じの音ですが、改造後はアナログテイストが
たっぷりの重厚でスピード感のあるサウンドに激変です。

アナログ基板の一次側電源部を弄るだけで音は別次元に変化し、良い意味でN-70Aの

カラーは消え去りますが、更にDAC周りのパスコンを交換する事でESS製DAC(ES9016S)

本来のポテンシャルが発揮されるようになります。
多分、これがES9016Sの特徴なんだと思いますが、繊細でスピード感があり超高解像度
なサウンドです。
高域は上まで抜けるように伸びていて、中低域は響きが豊かで正確です。
TI(旧バーブラウン)のDACとはまたちょっと違った趣かもしれませんが、個人的にはかなり

好きな音ですね。

 

N-70Aの音を最初に聴いた時には一体どう手をつけたらいいんだろう?とかなり不安な

気持ちになりましたが、デジタル電源基板、アナログ基板に少し手を加える事によって
予想外の変化を見せました。
シャーシ構造を始め、元々ポテンシャルが高く、物量投入されたハードウエアですので、
その分、触れ幅も大きいのかもしれませんが、音質の次元は以前改造したマランツの

CDプレーヤーSA-15S1を遥かに超えてしまっています。(汗)
改造したN-70Aの音(NASに収納されたWAVファイル)に慣れてしまうと、逆にCDの音

の方が篭っていてダンゴに聴こえてしまい物足りなさを感じてしまいます。(汗)
むしろCDではなく、あえてWAVファイルに変換し、N-70Aで再生した方が高音質です。(爆)

 

それと今回、実験的にダイオードをSiC-SBD(シリコンカーバイト・ショットキーバリア・
ダイオード)に入れ替えて使ってみましたが、高速スイッチング特性の恩恵なのか、驚く
ような音質改善が見られました。
従来のショットキーバリアダイオードとは明らかに一線を画しており、音色や帯域バラ
ンスはそのままに、音質の底上げがなされます。
出てくる音はとにかく自然で生々しく、繊細で力強い鳴り方に変化します。
恐らく、SiC-SBDの助けがなければN-70Aのここまでの激変ぶりは見られなかったと

思われますが、久々に感動する音に出逢えた気がしました。

 

自分の耳にはどうやっても馴染まないN-70Aの音質ですが、音の良し悪し云々という

以前にとにかく”サシスセソ”が耳に刺さって耐えられません。(爆)
そもそもN-70Aに搭載されているESS社製DAC(ES9016S)の音を聴くのも実は今回が

初めての経験でしたので、もしかすると単なるDAC固有の音質(性能)という可能性も

なくもありません。
ただ、そうなるともうお手上げ状態なのですが、とりあえず中身の基板を確認してみる

事にしました。

 

蓋を開けてみるとシャーシがカタログ通りの3分割構造になっていました。
正面から見て左側がデジタル電源基板、中央がデジタル基板、右側がDACの載った

アナログ基板という具合に各ブロックがパーティション越しにスッキリと収納されてい

ますが、アナログ基板の電源部を見ると一次電源の平滑用として緑色のニチコン製

音響用コンデンサが使われているのがわかりました。

恐らくはメーカー向けにチューニングされた専用品で、アフターマーケットには出回ら

ないMUSEシリーズなんだと思いますが、N-70Aの音を簡単に表現するのであれば、

「少し中抜けしたようなドンシャリサウンド、低域は薄っぺらく高域はヒリヒリするくらい

に粗い」といった感じで、何となくMUSE-FX(既にディスコン品)の音に似ています。

ネットワークプレーヤーに限らず、オーディオ機器は一次電源のクオリティがそのまま

システム全体の音として波及しますが、特に平滑用途で使用される大容量ケミコン

(電解コンデンサ)は機器全体の音色を支配しますので、足枷はこの専用コンデンサ

と考えて間違いなさそうです。

 

とりあえずこのMUSE(二ヶ所)を替えるだけで耳障りな音からは開放され、鳴り方が

ガラッと変わるだろうという確信はありましたが、一応、様子を探るという意味で手始め

にデジタル電源基板から改造してみる事にしました。

 

改造内容は基本的にコンデンサの追加及び交換、SiC-SBD(シリコンカーバイトショット

キーバリアダイオード)への変更程度ですが、デジタル電源を弄った時点で耳に刺さる

ような音はすっかりと影を潜めるようになりました。
音質は既に自分好みの良い方向へと変化していますし、この上でアナログ基板に手を

加えれば音は相当良くなるのではないかという予感がしました。

 

大分前の話になりますが、パイオニア製ネットワークプレーヤーN-70Aの改造を行い

ましたので備忘録として書いておこうと思います。
こちらも友人からの依頼になりますが、音があまりにも悪いので何とかならないか?
という相談でした。

 

現在はマイナーチェンジ?されN-70AEが最新となりますが、N-70Aは当時、N-50Aの
上位機種として発売され、音質をより重視したアナログ基板や3分割シャーシ構造等々、

非常に興味をそそられる内容の仕様となっていました。
価格帯的には確かマランツのNA8005がライバルだったと思いますが、N-70AにはESS
社製の高性能DAC(ES9016S)が搭載されていた事もあって、自分の所有するNA7004
との音質の違いも含め、非常に気になる存在でした。

 

さて、改造する前にいつものようにノーマル状態での音質確認です。
ネットでも評判がよかったので、かなりの期待を持っての初試聴でしたが、音が出た
瞬間「あら?」ちょっと嫌な予感がしました。
NASに入れてある聴きなれたWAVファイルを何曲か再生してみたところ、期待は失望
へと変わりました・・・。
確かに高域はとても伸びていてステージも広く、高解像度なのですが、とにかく出てくる

音が耳障りで、音量を上げて長時間聴いていられません。

一聴して音の薄さが気になったのですが、中低域が足りないというよりはハイが上がり

過ぎてるようで、”サシスセソ”が耳に刺さります。
友人が「音が悪い」と言った意味が実際の音を聴いてみてよくわかりましたが、物量投入
されたハードウエア構成の割にはなんとも残念な印象です。(汗)

 

実はこの時はまだNA7004は無改造の状態でした。

物足りなさはあるものの、それでもNA7004では普通に音楽が聴けましたが、N-70Aはその

レベルにすら達していない感じです。

良い材料なのに、料理人がダメみたいな状態で、果たして激変するのだろうか・・・とても

不安になりました。

 

ここしばらくの間、映画鑑賞時(BDソフト)におけるAVアンプ(デノンAVR-A100)のサラウンド

モードは7.1CHにフロントハイトスピーカー(ドルビー・プロロジックⅡzハイト)を追加した9.1CH

再生(DTS-HDマスター+PLⅡzモード)がデフォルトになっています。

 

ドルビーPLⅡzハイトはアトモス以降の3Dサラウンドフォーマットとは異なり、リア空間だけ
がリッチになりがちな従来フォーマットにおいて、フロント上方に音源を置く事で前後空間
のバランスを揃えようという考え方だと自分の中で勝手に解釈しています。
実際、サラウンドバックスピーカーを加えた7.1CH再生ではリア空間に対し、フロント上空
が何となく寂しい感じがありますが、PLⅡzハイトをオンにすると途端に部屋全体が音に

包まれたような感覚になります。

 

では、DTS-HDマスター+PLⅡzモードが万能なのかというと決してそうではありません。
確かに上空の前後バランスは良くなるのですが、全体的に音が薄くなったような感じに
なりセンターの定位も落ちてしまいます。
現状、フロントハイトスピーカーのみスモール設定に変更する事で大分使えるようにはなっ
たのですが、録音の良好なソースや爆発シーンの多いアクション映画等ではフロントハイト

を切ってしまって、DTS-HDマスターモードでそのまま鳴らした方が濃厚で気持ちいいサラ

ウンドサウンドが味わえます。

 

PLⅡzハイトのオン・オフによって何でこんなにも音が変わるのだろうか?と今更ながら
不思議に思いまして、アンプの設定を色々と弄ってみたところやっと原因がわかりました。

自分の中でPLⅡzハイトは7.1CHにフロントハイトスピーカー2CHをアドオンした9.1CH

(7.1CH+2CH)だと勝手に想い込んでいたのですが、実はサラウンドバックスピーカーが

繋がっている場合はこれをリアハイトスピーカーに見立て、合計4CHのハイトスピーカーと

定義してしまうようです。
つまり、スピーカーの本数でみれば確かに9.1CHシステムなんですが、音源の論理的内訳

は「5.1CH+4CHハイト」の9.1CHサラウンド再生だったという事です。

注)デノンAVR-A100の場合です。

 

よくよく考えてみると、AVR-A100のサラウンドパラメータでPLⅡzハイトをオンにすると
サラウンドバックの設定が消えてスピーカーの鳴らし方が選択出来ないようになります。
以前の記事でも書きましたようにサラウンドバックスピーカーの持つ効果とその役割はとても

大きいですので、PLⅡzハイトをオンにする事でサラウンドバックが鳴らなくなってしまったと

考えればサラウンド効果の大幅な変化も理解出来ます。

 

ちなみにPLⅡzハイトは現在ドルビーサラウンドに進化?しているそうですが、もしらしたら

あまり評判が良くなかったのかもしれませんね。(汗)

AVアンプの入れ替えはまだまだ先ですので、今後もソースによってPLⅡzハイトをオンオフ

して使っていこうかと思っています。