パイオニア製ネットワークプレーヤー「N-70A」の改造(その③ アナログ基板の改造) | 「高音質的ホームシアター」

「高音質的ホームシアター」

ホームシアター&ホームオーディオを中心としたブログです。
なるべくお金をかけず、手軽に高音質を楽しめる方法を日々模索しています。

 

デジタル電源基板の改造によって音のキツさが取れてきたN-70Aですが、それでもまだ
高域の粗さが気になります。
中低域に関しても薄さは大分改善されていますが、やはりアナログ基板の一次電源の
影響からかローエンドの伸びがイマイチで全体的に音が軽く腰高です。

 

前回書きましたようにN-70Aの音はアナログ基板電源部で使われているニチコンの専用
コンデンサに支配されているような印象を強く受けましたので、バランスを考慮し、ここを

日本ケミコン製のKMGと置き換える事にしました。
勿論、KMG単体ですと豊かな中低域と引き換えに高域の伸びが失われますので、ハンダ
面に小容量のフィルムコンデンサ(銘柄は控えます)を抱かせる事で全体のバランス
を取るようにしました。

 

結果は予想通りです。
中低域の量感が増え、理想的なピラミッドバランスになりました。
ノーマルのN-70Aは軽薄でデジタル臭い感じの音ですが、改造後はアナログテイストが
たっぷりの重厚でスピード感のあるサウンドに激変です。

アナログ基板の一次側電源部を弄るだけで音は別次元に変化し、良い意味でN-70Aの

カラーは消え去りますが、更にDAC周りのパスコンを交換する事でESS製DAC(ES9016S)

本来のポテンシャルが発揮されるようになります。
多分、これがES9016Sの特徴なんだと思いますが、繊細でスピード感があり超高解像度
なサウンドです。
高域は上まで抜けるように伸びていて、中低域は響きが豊かで正確です。
TI(旧バーブラウン)のDACとはまたちょっと違った趣かもしれませんが、個人的にはかなり

好きな音ですね。

 

N-70Aの音を最初に聴いた時には一体どう手をつけたらいいんだろう?とかなり不安な

気持ちになりましたが、デジタル電源基板、アナログ基板に少し手を加える事によって
予想外の変化を見せました。
シャーシ構造を始め、元々ポテンシャルが高く、物量投入されたハードウエアですので、
その分、触れ幅も大きいのかもしれませんが、音質の次元は以前改造したマランツの

CDプレーヤーSA-15S1を遥かに超えてしまっています。(汗)
改造したN-70Aの音(NASに収納されたWAVファイル)に慣れてしまうと、逆にCDの音

の方が篭っていてダンゴに聴こえてしまい物足りなさを感じてしまいます。(汗)
むしろCDではなく、あえてWAVファイルに変換し、N-70Aで再生した方が高音質です。(爆)

 

それと今回、実験的にダイオードをSiC-SBD(シリコンカーバイト・ショットキーバリア・
ダイオード)に入れ替えて使ってみましたが、高速スイッチング特性の恩恵なのか、驚く
ような音質改善が見られました。
従来のショットキーバリアダイオードとは明らかに一線を画しており、音色や帯域バラ
ンスはそのままに、音質の底上げがなされます。
出てくる音はとにかく自然で生々しく、繊細で力強い鳴り方に変化します。
恐らく、SiC-SBDの助けがなければN-70Aのここまでの激変ぶりは見られなかったと

思われますが、久々に感動する音に出逢えた気がしました。