我が家の三人兄妹





・お兄ちゃん(小5)
・たっくん(特別支援学校、小3)
・妹(小1)
家事そっちのけで育児に奮闘中です


コメント投稿される方は
ご一読下さい

今日のこと。
スーパーへ買い物に行くと、
【お仲間センサー】発動❗❗✴️
ショッピングカートに乗った男の子が、
ずーーっと泣き、叫んでいる。


お母さんは、声掛けすることなく
買い物をしていた。
お母さんは、
無視をしている訳ではなさそう。
敢えて、
話しかけていない感じに見えた。
男の子が大声で泣き叫ぶので、
周囲のお客はその親子へ。



明らかに視線が向けられていたが、
お母さんは気にしていない感じに見えた。
視線が気にならないのか、
視線に気が付かないのか、
視線に気が付かないフリをしているのか
わからない。
男の子はずーーっと泣き叫び、
ショッピングカートを叩き続ける。





そのショッピングカートは、一人で乗り降りできるタイプ。
降りようと思えば降りれるのに降りてない。
もし、男の子と話すきっかけがあれば
「降りずに、偉いね」と伝えたい
けど、
親子にとっては、いい迷惑かもしれない。
お母さんは話し掛けられて
迷惑と思うかもしれない。
私は、昔…買い物をしている時に
たっくんが脱走や癇癪を起こし、
恥ずかして、
消えてしまいたくなったことがある。


平然を装っていたけど、
心は押し潰されそうだった。
・
・
何か、できることは
ないのかなーと
思うことしかできない。
自分も経験したことがある人は、
きっと同じ事を考えてる。
そして、
きっときっと数年後同じ事を想うと思う
もどかしいね

コメントにも書かせてもらったのですが
こちら
「逆ヘルプマーク」

ネットで調べると、
市区町村の担当窓口(障害福祉課など)や都道府県の健康福祉センター、障害者相談支援センターや、交通機関各駅窓口などで配布されています。
とあったので、行く機会があるとき
聞いてみようと思います
■ 結果報告 ■ 2023/05/16
障害福祉課に行く用事があったので、
逆ヘルプマークのことを聞いてみました
職員さんが県にも問い合わせをして下さったのですが、
「広島県では配布はしていない」とのことでした。
発案者の小学生が住む静岡では、配布されている所もあるようです。
発案してくれた小学生の
優しい気持ちの輪が全国に広がりますように
■アーチェリーとSDGs
■発達障害の子の美容院事情
【共著本を出版しました】
コロナ禍で起きていた出来事。
知られていない事実の数々を7人の母親で綴りました。
私は第三章を書かせて頂きました。



