Chajinの 徒然フォトブログ -44ページ目

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

今回の記事は私共の店の宣伝そのもののようで恐縮です。

10月中旬、中京テレビのディレクターが突然来られ、大垣を取材しており、2店舗を選んで
「どちらにしようかな」のゲームで選ばれたので是非お願いしたいとのこと。

時折記載しますように、1990年ごろ衛星放送が始まってから地上波はNHKのニュースくらいしか
見ておりませんのでこの番組ももちろん知りません。今の俳優、歌手、お笑い芸人などほとんど
名前も知らないので家人から世離れしすぎと言われています。
先のNHK の「麒麟が来る」は地元、故郷、関連ですべて見たのが30年ぶり。それでも出演者は
シブがき隊で仕事をしたことがある本木雅弘と石川さゆりしか知りませんでした。



私共の店は茶店創業100余年、抹茶ソフト・グリーンソフトの発売から60年ほど、中部地方で
一番早く始め、亡父の知り合いの国内9店が商標登録のグリーンソフトの名前を使っています。
1年程経って喫茶店を併設しました。中部地方で抹茶ソフトを始めたのは一番初めですし、
喫茶も今では大垣市内で最古になりました。





11月12日夜の放映でした。東海地方、中京テレビが視聴できる地域限定ではあります。



午後から4日間ほど取材に来られ、私達店の者やお客様に店内外でインタビューを撮りまくって
おられました。
過去にも何度もTVで紹介して頂いておりますが、以前は大きなTVカメラを担いだり、
三脚を使ったりするカメラですが、今回はホームビデオを撮るような小さいカメラで、何時撮られて
いるか全く分からず、どのような編集結果になるのか見るまで分かりませんでした。










1歳程のお子さんを連れたお母さん方も、アイス、ソフトと言えばグリーンソフトしか食べないので
困る、と言いながらもおいで頂きます。



皆さんが何度食べてもおいしい、昔から変わらない味、大垣で食べたことない人はいないよー、
などお褒めの言葉を頂きました。





その翌日、13日(土)、14日(日)は終日、お客様が大垣市内はもちろん、愛知、三重などからも
多数おいで頂きました。 テイクアウト専用のビルの真ん中の入口には2,30人の行列ができて
いました。これほどのお客様はすぐ隣、八幡神社の5月の大垣まつり以来になります。

 









 


おかげさまでスタッフ一同がクタクタになるほどの大盛況、
番組放映中からネット注文を次々に頂いて、担当の私は四苦八苦状態でした。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    

   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/

せせらぎ街道の紅葉見頃とのニュースを得て本年初の紅葉を楽しみに出かけました。
せせらぎ街道は郡上から高山に至る64km程の国道ですが、スタートの郡上はまだ
少し早かった。

山越えの和良街道から白亜の郡上八幡城。城山はまだ紅葉が始まったばかり。




近場で早く紅葉を楽しめることからしばしば訪れております。
何時頃からか、10月まで夏の気候が続くようになり、今年も暑さが続き、月末から急激に寒さが
増しましたが、このところ紅葉の美しさは今一つと言わざるを得ません。

せせらぎ街道も郡上市明宝までは少し早く、紅葉も何時もの色鮮やかさが無いような気がします。













明宝温泉横の公園。




こちらの紅葉はきれいでした。川は吉田川、長良川の支流。








明宝から坂道を峠へ至ると高山市清見町。 唐松の黄紅葉が見事です。




貯木場。






高山市へ入ると紅葉が美しくなってきました。






紅葉落ち葉の絨毯。




紅葉に包まれた神社。






いつも訪れる道の駅「パスカル清見」の裏の公園。紅葉は散り始め川面に流れていました。
ここの清流は馬瀬川、木曽川の支流になります。







例年、紅葉を楽しむ「こもれび広場」、高度1000m程は殆ど散った後。




せせらぎ街道から分かれて山道を登り落差30mの「おおくら滝」、見晴らし台から。
何時もは滝下まで訪れますがすっかり紅葉も終わっており、今回はスルーしました。



滝の見晴らし台から南方に雪に包まれ始めた御嶽山、3067m。
 





東方には乗鞍岳。





今夜の天気予報で明日(12日)、高山では雪のちらつきがありそうとのこと。
立冬も迎え、本格的な冬の到来のようです。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    

   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/




1995年開催の「花フェスタぎふ’95」の会場を1996年から「花フェスタ記念公園」として
整備、県営公園として運営されてきましたが、10月9日に「ぎふワールドローズガーデン」に
生まれ変わりました。
園内には6千品種、2万株ほどのバラが植えられており、世界有数のバラ園です。

毎年のように訪れておりますが、2年程前から土壌整備や改植が行われ、改植中の所もあり
樹高がまだ低く、物足りないと言われる方もあるようですが少し待ちたいところです。
野山の自然の花々が好きな私ですが、家内が屋上でバラを育てて管理が大変なことを
見聞きしており、これほどの種類、数、ご苦心の賜物、美しさをを有難く楽しませて頂いております。


西ゲートのウェルカムガーデン。
















バラの実。




まず一番に楽しむのが「ロイヤルローズガーデン」。

クイーンエリザベス」 従来からのスタイル、清楚なバラです。






「プリンセスミチコ」。 先のニュース、マコさんが上皇、上皇后陛下の仮住まいを訪れた際、道端の
花壇のこのバラがTV各局で紹介されていました。




「ハイネス雅」
岐阜県農業総合研究センターで育成された薔薇。
1993年、皇太子殿下と雅子さまのご成婚を記念して、岐阜県知事が命名。




「プリンセス マーガレット」



バラ回廊。すべてに新しく名札が付けられました。




春バラに比し花の数はずいぶん少なくなります。


「花嫁」と名付けられたバラ。







アイ オブ ザ タイガー






先のコロナ禍真っ最中の春バラの季節にはあまり手入れされなくて、散った花びらがいっぱいでしたが
今回は大勢の作業員の方々により見事にきれいに整備されていました。









マリリンモンローと名付けらていました。




 ツワブキに包まれた「アンネフランクのバラ」。




展望デッキからバラ回廊を一望。



展望デッキから「トンネルギャラリー」、大温室の「花のギャラリー」を進むと東の大花壇には
ケイトウが一面に咲いています(春はネモフィラ)。




高さ45mの展望タワー。ローズガーデンを一望できる展望デッキにはレストランもあり。



園内をゆっくり楽しむことができる「ロードトレイン ポッポ」。





令和4年の春バラシーズンに向けてさらにバラ園の充実が図られているそうです。


にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村



にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    

   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/





越前市武生中央公園で開催中のたけふ菊人形展へ訪れました。
昭和27年から始まって今年は70周年記念開催になるそうです。

以前訪れた際には菊の庭園や室内で歴史上シーンの武者菊人形が多数陳列されて
おりましたが、コロナ禍の中で、今回は屋外の童話に因む洋菊人形がメインで
入園者は小学校の遠足や子供連れの若い親御さん方で賑わっていました。
































ヘンゼルとグレーテル



不思議の国のアリス







紫式部菊人形

紫式部が、都を離れて越前の国に向かったのは長徳2年(996年)、父の藤原為時が越前の
国守に任じられ、式部は父とともに国府があった現在の福井県武生市を訪れました。 
23歳の頃とされます。
1年程で父と別れて都へ戻りました。源氏物語は1001年ごろから、9年ほどの歳月をかけて
完成されたといわれています。

昨秋訪れた琵琶湖湖西の白髭神社大津から船で向かった際の歌碑がありました。


余呉から山越えで越前へ向かったと思われます。



親指姫



宝島










そばの里としても名高い武生を訪れましたので、「越前そばの里」でそばを楽しんで帰宅しました。







にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村



にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    

   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/

諏訪大社春、秋下社を参拝してから霧ヶ峰高原へ向かいました。

諏訪から初めの景色がファミリーゲレンデ霧ヶ峰スキー場です。

大昔、学生時代に友人に誘われてスキーに初めて出会った地。以前から今一度訪れたかった
霧ヶ峰ですが、ずいぶん年月が経ってしまいました。

同行は3人、兄から借りた長いスキー板などを担いで中央線に乗って訪れたもの。
近くに伊吹山麓、揖斐、奥美濃などに何カ所もスキー場があるところ、なぜ遠いこの地に誘って
くれたのか今では良く分かりません。

運動音痴な私ですが、3日のうちに何とか恐る恐るながら滑り降りることができるようになったことを
覚えています。









ビーナスラインのドライブイン「霧の駅」に駐車して歩いて10数分、スキー場でもあり、ススキに包まれた
「忘れ路の丘」へ向かいました。 




丘の上からススキに包まれたスキー場。





丘の前の平原にはグライダーの滑走路などもあり、遠方には八ヶ岳とうっすら頭を出した富士山。







八ヶ岳、右に薄っすら富士山。



遠くに先に訪れた美ケ原王ケ頭のアンテナ群を望むことができました。
この地からビーナスラインを車で40分程で訪れることができるそうです。



丘から目の前がドライブイン霧の駅、左が諏訪、ビーナスラインの曲がり道で奥へ向かうと
美ケ原、右が蓼科、白樺湖へ。
が霧ヶ峰高原で一番高い山、車山、1925m。




車山肩駐車場から見晴らし台へ。車山頂上に気象ドーム。




美ケ原へ向かうビーナスライン途中の「八島ヶ原湿原」。




湿原植物で名高い地ですがすっかり枯草地になっていました。

湿原入り口で見つけた花々。

メマツヨイグサ(雌待宵草)。



リンドウ




ムラサキツメクサ




ノコンギク




広大な八島ヶ原湿原。木道が作られて一周できるようです。 初夏にあらためて訪ねたいもの。





美ケ原、高ボッチ、霧ヶ峰の青い空と広大な草原の景色を楽しませて頂きました。



にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村



にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    

   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/