琵琶湖の景色探訪  令和2年10月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

西濃地方は雲一つない晴天の日、かねてから一度は訪れたいと思っていた琵琶湖を一望できる
西岸の琵琶湖バレイ、琵琶湖テラスを目指しました。

琵琶湖テラス、標高1100m、ホームページの画像。



ところが訪れると山頂は全く雲の中。ロープウェイ駅へ向かう関西ナンバーの車は次々訪れますが、
駐車場料金所で伺うと、風も無いし晴れるのは難しいとお聞きして今回はあきらめました。


幾度も訪れる白髭神社へ。





どこからスタートされたのかいくつもの手漕ぎボードのグループがありました。




鳥居の奥に見えるのは日本唯一、湖にある有人島、沖島。






内宮、外宮。




紫式部の歌碑がありました。

越前国主となった紫式部の父、藤原為時に従って越前に向かう初めての長旅の途中、大津から船路で
湖西を通り三尾崎(白鬚神社のある岬)の浜辺で漁をする人の網引く見馴れない光景に都の生活を恋しく思い詠んだものとされています。





右から弁財天、寿老人、稲荷社、天満宮。




白髭神社のすぐ近くに大きなそば専門店、白髭。自分好みのそばの味を探し求める私としては訪れない
わけにはいきません。 琵琶湖の美しい景色を眺めながらの食事タイム。




琵琶湖の名称はその形が楽器の琵琶に似ていることに由来するが,
古くは「鳰(にお)の海」,「淡海(あわのうみ・おうみ)」などと称された。
なお,鳰はカイツブリの別称で,滋賀県の県鳥。
また、イメージ的に琵琶湖は滋賀県の面積の半分と思う方もあるようですが1/6です。




奥琵琶湖パークウェイのつづら尾崎展望台へ向かいます。

パークウェイから竹生島の北側。およそ周囲2km。
 





琵琶湖かくれ里「菅浦」。




つづら尾崎展望台から無風の穏やかな琵琶湖水面、中央上が伊吹山。




伊吹山と長浜市街地




にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ
にほんブログ村


  にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    


   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/