Chajinの 徒然フォトブログ -43ページ目

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

私共の喫茶部に長年飾っている鉢植えの幸福の木(ドラセナ)が咲きました。
20数年前から鉢を少しずつ大きくして育ててきたようで、今では天井まで届くほどのサイズに
成長しました。

10日ほど前につぼみを付けたのに気づき写真を撮り、しばらくは変化がありませんでした。







本日夕方、強い匂いで開花に気付きました。特別嫌な香りではありませんが芳香と言うほどでは
ありません。

夕方咲くことが多いらしい。







花言葉は「幸福」「隠しきれない幸せ」「幸せな恋」。ハワイの言い伝えなどから「幸福の木」という別名が
つけられたそうです。







幸福な年を迎えられる予兆だと良いのですが。


100年に一度咲くともいわれるリュウゼツラン。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    

   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/


11月に入り店の行事があり、先にご紹介させて頂いたTVで紹介頂いてお客様が驚くほど多数
ご来店頂くのが続き、その後歳末セール、お歳暮時期であるほか、休日に病院の予約を入れて
いたり、雨天であったりと一週間から10日、紅葉の見頃から遅れてしまいました。


金剛輪寺は聖武天皇の勅願寺として天平13年(741)に開山された歴史ある寺。
創建当時坊舎は百を超えたと伝わり、現在でも参道沿いに当時の坊蹟を見ることができます。
天正元年(1573)、信長は湖東三山すべてに火を放ちましたが、当山の僧侶の機知により
ニ天門、本堂、三重塔等は難を逃れました。


駐車場からの入口黒門。






参道から白門をくぐって明寿院へ。

明寿院は障子戸による額縁景色で知られます。



上がってお参りすることもできます。



茶室水雲閣。




明寿院の庭園。




ドウダンツツジの紅葉。




若緑の竹と紅葉。






明寿院の庭園を楽しみながら別ルートから参道へ戻ることができます。

緑濃い苔と紅葉も美しい。




参道へ戻って千体地蔵の中を先へ進みます。







二天門(重文)。

「このような大きなわらじを履くものがこの寺を守っているのか」と驚いて魔が去っていくと言われています。




本堂大悲閣。弘安11年(1288)建造、国宝。
秘仏本尊 聖観音菩薩 (天平期)他、阿弥陀如来坐像等、多数の重要文化財仏像を拝観することが
出来ます。







本堂の仏像は撮影禁止ですが窓から二天門。




本堂縁側から伝教大師最澄の童形像。



こちらも本堂縁側より紅葉に包まれた三重塔。寛永4年(1246)建立。重要文化財。









10年も前になりますが、この時期、境内で多数の雪虫に出会ったことを思い出しました。
 








少し遅れたとは言え、充分すぎるきれいなもみじの紅葉に出会うことができました。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    

   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/

久々の湖東三山紅葉巡りでした。
10月中旬まで暑さが続いたため、今年も山々の自然の木々の紅葉の美しさは失われて
きて、枯葉で散ってしまうようになりました。
ところが寺社、公園などに古くから植えられた「もみじ」の紅葉の美しさは例年通りでした。

彦根から一番手前が西明寺。
平安時代の承和元年(1834)に仁明天皇の勅願により開創された寺院。
平安、鎌倉、室町の各時代に祈願道場、修行道場として栄え、山内には17の諸堂、
300の僧坊があったと言われます。
戦国時代に織田信長は比叡山を焼き討ちした直後に西明寺にも焼き討ちをしましたが
幸いに国宝第一号指定の本堂、三重塔、二天門は火難を免れ現存しています。

惣門




惣門をくぐり、受付のすぐ上は名神高速道路をまたぐ橋になります。

紅葉に覆われた参道が延々と続きます。




樹齢250年以上の不断桜。春秋冬に開花する天然記念物。




















苔の寺とも呼ばれています。







 






庭園への入口、中門。






国指定名勝庭園 蓬莱庭。








重要文化財、二天門。



二天門の阿吽像。






国宝(第一号指定)本堂(瑠璃殿)。 湖東三山は天台宗の寺院。

鎌倉時代初期に飛騨の匠が建立、釘は使用しておらず、屋根は桧皮葺き。

薬師如来立像(秘仏)、重要文化財の仏像に出会うことができます。







鎌倉時代の後期、本堂と同じく飛騨の匠により建立された総桧の建物、こちらも釘は使われていない。



紅葉の美しさを楽しんで次の金剛輪寺へ向かいます。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    

   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/

紅葉を楽しみながら登った百々ヶ峰から金華山、岐阜城、濃尾平野を眺めて下りましたが
帰路の岐阜公園では恒例の菊花展が開かれており、訪れてみました。



先の郡上、高山の紅葉も、昨年も同様でしたが、10月中頃まで夏の気温が長引き、ようやく10月末に
なり急な冷え込みがありましたが、自然の山々の木々の紅葉はかっての美しさが見られません。
ただ寺社、道路沿いなどに人工的に植えられてきた「もみじ」は今年もうつくしく紅葉しています。




岐阜公園にはご自慢の菊花が陳列されていました。
昨年はNHKの「麒麟がくる」の放映に因み、岐阜城を含めてお客様が多いことから、過去にない規模の
菊花展が開かれました。











毎年池之端の東屋に飾られる信長、濃姫菊人形。






見張り台の菊人形武士。




岐阜城居館跡入口。







帰蝶菊人形





隣には子供の頃から見る板垣退助像。






公園の樹木は紅葉というよりは枯葉で散っていました。


ツワブキが咲き誇る池。








金華山は常緑樹、ツブラジイの花の金色で覆われることから付けられた名であるように、
常緑樹で包まれてあまり紅葉は見れません。




昨年の菊人形展。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    

   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/

10月下旬からの催事(茶道具)準備、本番、後かたずけ、先のブログの中京テレビで紹介頂いて
例年にない多忙な日々を過ごしていました。飛騨の紅葉を楽しみに出かける余裕はなく、
間を見て百々ヶ峰を訪れました。

岐阜市の最高峰(とは言え417、9m)、岐阜市のシンボル岐阜城の金華山(329m)と長良川を
はさんで北側になります。
山の南、オシドリやカワセミなどの野鳥で人気の松尾池側からの登山から二度目。
10月末、行方不明の6歳児をいつも訪れるボランティアの方々で発見されたことが全国ニュースに
なったばかりです。

目前に霞む金華山と岐阜城。




今回は山の北側、三田洞、ながら川ふれあいの森駐車場からの登山です。
およそ3km、片道一時間半ほどのコース。
お子さん連れの方々、毎日のように健康登山をする方々など、手軽な登山になります。




頂上まで塗装された管理道があります。




1,5Km程、中間地点に三田洞展望台が設けられています。
三田洞は学生時代に岐阜県自動車学校で免許を取った懐かしい地、遠くに能郷白山や舟伏山を
望むことができました。




手前には我がふるさとの美濃国守護の土岐頼芸(よりのり)が築いた大桑城の城山(中央の少し
尖ったところ)。
16世紀前半に築いたとされる城跡、曲輪、庭園などの発掘調査が行われているところです。






往きは管理道を紅葉を楽しみながら登りました。



山柿。 子供の頃家の山で沢山採ってくると母が塩水漬けにしてくれ、年末になると渋みが抜け
美味しく頂いたものです。



野イチゴ、これも子供の頃近所の山々で食べた渋みと甘さが混じったような懐かしい味。



岩場に巻き付く一ッ葉。金華山登山でもよく見かけます。






紅葉真っ盛り。




管理道から離れて頂上へ。









木製の展望台。柱の間に金華山、岐阜城がありました。




霞んではいますが金華山と岐阜城、岐阜駅の高層ビル、手前は長良川、長良橋、奥が金華橋。




左に木曽川、遠方は多度山系。




ぼんやり名古屋駅前の高層ビル群。



まだ少し早い眼下の山の紅葉。



帰りは三田洞展望台まで山道を下りました。




松尾池のオシドリ  耐震工事のため令和6年頃まで水が抜かれているようです。

松尾池側から百々ヶ峰登山

大桑城蹟

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    

   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/