クリック頂けるとありがたや。
私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
httpS://www.suigyoku.co.jp/
ヤフー店
httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/
久々の湖東三山紅葉巡りでした。
10月中旬まで暑さが続いたため、今年も山々の自然の木々の紅葉の美しさは失われて
きて、枯葉で散ってしまうようになりました。
ところが寺社、公園などに古くから植えられた「もみじ」の紅葉の美しさは例年通りでした。
彦根から一番手前が西明寺。
平安時代の承和元年(1834)に仁明天皇の勅願により開創された寺院。
平安、鎌倉、室町の各時代に祈願道場、修行道場として栄え、山内には17の諸堂、
300の僧坊があったと言われます。
戦国時代に織田信長は比叡山を焼き討ちした直後に西明寺にも焼き討ちをしましたが
幸いに国宝第一号指定の本堂、三重塔、二天門は火難を免れ現存しています。
惣門
惣門をくぐり、受付のすぐ上は名神高速道路をまたぐ橋になります。
紅葉に覆われた参道が延々と続きます。
樹齢250年以上の不断桜。春秋冬に開花する天然記念物。
苔の寺とも呼ばれています。
庭園への入口、中門。
国指定名勝庭園 蓬莱庭。
重要文化財、二天門。
二天門の阿吽像。
国宝(第一号指定)本堂(瑠璃殿)。 湖東三山は天台宗の寺院。
鎌倉時代初期に飛騨の匠が建立、釘は使用しておらず、屋根は桧皮葺き。
薬師如来立像(秘仏)、重要文化財の仏像に出会うことができます。
鎌倉時代の後期、本堂と同じく飛騨の匠により建立された総桧の建物、こちらも釘は使われていない。
紅葉の美しさを楽しんで次の金剛輪寺へ向かいます。





















