Chajinの 徒然フォトブログ -20ページ目

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

岐阜県揖斐川町の日本最大の貯水量を誇るロックフィルダム、徳山ダム。
廃村、全村民が移住して2008年に完成しました。

以前にはこの地より福井県池田町へ抜けるには冬季通行止めになる
厳しい山道、冠山林道をを冠山峠(1042m)を経由する観光道路でしたが
11月19日(日)17時に冠山道路7,8Kⅿが完成しました。
その間には塚宮ヶ原トンネル1238ⅿ、冠山トンネル4834ⅿ。
岐阜大垣~福井南越前町に至る国道417号が開通しました。

翌20日が休日のため早速紅葉を楽しみながら訪れました。

徳山ダムは放流中。


 



ダム上部より。




中央がダム堰堤。









千丈滝




 





 






山の頂上に積雪を望む。








ダム湖沿いの紅葉を楽しみながら進むと冠山トンネル(岐阜県側)。





トンネルを抜けて福井県池田町。








池田町側ではかなり強い雨が降ってきました。
幾度も訪れる「かずら橋」を訪れましたが雨と川も濁り、いつも訪れる隣の
手打ち蕎麦屋さんも休業、池田町観光はあきらめました。




引き返す途中にあった釣り堀食堂でそばとイワナ焼き。 
(この地方でざるそばは無いと言われ)




帰りは冠山林道の紅葉を楽しむつもりでしたが、食堂の方に尋ねると
国道が開通するので11月14日に既に冬季通行止めになったとのこと。 残念。

かって訪れた冠山林道、6,7回は通ったと思います。



徳山ダムあたりを走っていますと過去には数台しか車に会わなかったのが
この日は数100台のようで、福井ナンバーも多数あり、生活、事業道路と
言うよりは観光道路として人気になると思われました。


にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ


にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ


私の店

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/

   

  アマゾン店














郡上からせせらぎ街道の紅葉を楽しんだ後、下呂市小坂の御嶽パノラマラインを
御嶽山中腹、濁河(にごりご)へ向かいます。








飛騨美濃紅葉三十三選





少し登ると、道沿い、山肌はすべてカラマツが植林され、目に入るのはカラマツの
黄葉でした。














1400m程の地から望む御嶽山、紅葉に包まれた手前の山々。








頂上下から噴煙が立ち上っていました。
2014年9月27日には大噴火が起こり、58人が死亡、5人が行方不明になっています。

2013年8月登山。
     剣が峰南西の地獄谷からは噴煙がみえ、イオウの匂いが届いていました。

 素晴らしい景色を楽しみ、翌年10月には小坂側から紅葉を楽しみながら御嶽登山を
 計画していたのが登山禁止になりました。
   


 頂上から右下への谷は溶岩流により造られたもの。 最下流の巌立(がんだて)まで
 15kmほど流れ5万6千年の年代測定がされた。





御嶽山7合目、標高1800mの濁河(にごりご)温泉郷
濁河川沿いに数件の旅館と市営温泉があり、自家用車で行ける
最高地の温泉郷としても知られる。

先回に続き、山の中の木に囲まれた下呂市営、濁河温泉露天風呂を
楽しみました。
一緒に入った4人ほどのお客様。(写真撮影は許可を得ています)

上旬で冬季閉鎖になりました。





この温泉のすぐ上に御嶽山岐阜側登山口があります。



にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ


にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ


私の店

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/

   

  アマゾン店


しばらくは当地の紅葉散策のご紹介になりそうです。

紅葉の美しさで名高い郡上から高山に通じるせせらぎ街道の入り口、まずは
白亜の郡上八幡城の美しさを楽しみます。

郡上八幡城は、幕末・明治維新の動乱を受け、全国多くのお城と同じように
取り壊しとなりました。その後、長らく石垣だけが残された状態でしたが、
昭和8年(1933年)に、未来に伝わる郡上八幡のシンボルとなるよう願いを込めて、
木造の模擬天守が再建されました。
90年経た現在も、日本最古の木造再建城として、郡上の歴史を今に伝えて
おります。
幾度も記載しておりますので恐縮ですが、戦災で焼け落ちた当地の大垣城を
模して建設されたと伝わります。
また城主の青山氏の江戸屋敷があったことから青山、青山通りがあることは
宣伝不足か、あまり知られていないようです。

訪れたのは11月上旬でしたが郡上は今年のいつまでもの高温で紅葉は進んで
おりませんでした。




先に進んで郡上市明宝にはいりますが紅葉の鮮やかさは例年に比し今一つ。




高山市に入って清見町。

 


















せせらぎ街道




高山市清見町の紅葉で名高い「こもれび広場」。












せせらぎ街道で一番高い西ウレ峠、1113m。



池の端のドウダンつつじの紅葉。







やはり例年に比し暑さの所為か、紅葉の美しさは今一つと言わざるを得ません。


この後、馬瀬川沿いに下呂市へ、御岳山麓の濁河(にごりご)へ向かいました。


にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ


にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ


私の店

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/

   

  アマゾン店

紅葉を楽しみながら石川県側を下ります。

幾度もこの地を訪れました。急激な寒さが訪れると紅葉の美しさが
増すと言われており、今年はあまり期待せずに訪れましたが、千mを
超す山々は充分過ぎるほどの紅葉の美しさでした。








標高900mのふくべの大滝。 落差86m、蛇谷一の大滝。

この地ではあまり紅葉は進んでおらず。











少し下って道の上から姥(うば)ケ滝を一望。 

老婆が髪をふり乱しているように流れ落ちることから名づけられた。



長く急な山道、階段を下ると川底から湧き出る温泉を利用した露天風呂
親谷の湯。すぐ上に着替え場所があり、水着入浴になります。
殆どの方は足湯を楽しまれます。 ただ、この日は温泉と言えないほどの
生ぬるいお湯でした。







滝の目の前には足湯。











岩間から噴き出す温泉は今回は殆ど見られず。



過去には川辺を掘って天然温泉を楽しむ方も見かけました。






下って蛇谷川峡谷を渡る標高730mの唯一の蛇谷大橋。




再び道沿いの紅葉景色を楽しみながら白川へ戻ります。












恒例、荻町城址跡展望台から白川郷を一望。




白川から荘川、高鷲、郡上、岐阜へ至る国道156号を下って白山国立公園、
大白川園地へ。冬季は通行止め、昨年はずっとがけ崩れで通行止めでした。


紅葉に包まれた白水の滝。 高さ72m。白山から流れでる大白川の白水湖
(電力ダムの人造湖)から流れ落ちる。 温泉成分が混じってエメラルド色。
 






























エメラルドグリーンの白水湖を眺める秘湯の露天風呂が楽しみですが、昨日から
温泉が出ず休業、残念。

先の8月の露天風呂





にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ


にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ


私の店

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/

   

  アマゾン店

今年の初紅葉狩りは白山白川郷ホワイトロードへ出かけました。

10月初旬までは酷暑が続き、中旬過ぎからようやく秋らしい気候になりましたが
近くの3千m級の山々の紅葉の美しさが今一つ、とのレポートも多く不安も抱き
ながら訪れました。
東海北陸自動車道沿い、郡上、高山の山々などはまだ紅葉は見れませんでした。

ホワイトロードに入り、7,800mの地でも緑の木々の間に黄葉が続くのみ。




しばらく進むと高度1200m程の白川郷展望台駐車場付近で紅葉が見れるように
なりました。





駐車場から30mほど登ると白川郷展望台。




陽がちょうど照って、初めて見る今年の紅葉の美しさでした。





道沿いの紅葉を楽しみながら先へ進みました。





















三方岩駐車場(1450m)の紅葉はすでに変色し始めていました。

  8月に訪れた三方岩。


駐車場隣のトンネルの中央が石川県境。









まだ雪が降ったばかりの白山の頂上部は雲の中。














 

山肌が見事な紅葉に包まれていました。








この後少し下って滝めぐりを楽しみました。



にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ


にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ


私の店

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/

   

  アマゾン店