Chajinの 徒然フォトブログ -19ページ目

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

元旦の朝、温かく雲一つない青空。
この地のシンボル「伊吹山」、我が家の屋上から例年に比し積雪の少ない姿を
現してくれました。
今年は穏やかな年を迎えられそうな予感。 それが夕方にはスマホが大音量を
上げて初めて経験した地震アラーム。

当地大垣では、震度4。 店の棚の抹茶茶碗などが転げ落ちないかと身構えて
いましたが、無事に収まりました。
阪神震災では震度5、ベッドで体がハネテ飛び起き、東日本震災では震度3か、
ユラユラ船に乗っているように時間が長かった記憶あり。

このたびの能登半島地震により被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

能登 半島は2020年、輪島で一泊して一周しました。海沿いの穏やで美しい景色でした。
輪島の朝市通りも過去に4度訪れましたが全焼したとか。

今日の夕方のニュースでは羽田飛行場での航空機事故。あれほど火を噴いて
滑走路を走ったのに乗客全員無事とか。奇跡とかしか思えませんが、乗務員さんの
行動力の素晴らしさもあったのか。

昨年はヨーロッパの戦争の話ばかり、年末には政治家金まみれの話ばかり。

今年はどのような一年になるのでしょう。





 吉例、元旦9時頃、家から100m程の大垣市民の総鎮守、私達が結婚式を挙げた
「大垣八幡神社」へ初詣。
 




八幡神社境内の奈良龍田大社、廣瀬大社の分社は我が町内でお世話しています。









長年、お客様でもある茶道仲間の先輩が自宅で育てる正月飾りの花々を茶店へ
届けて下さいます。 結び柳に椿。



11月から干支「甲辰」、歌会始の御題「和」に因んだ茶道具を販売してきました。
和を絵で表現するのは難しく、こちらは和太鼓に松竹梅絵。




喫茶は開店以来正月営業。八幡神社初詣の方が訪れて下さり、五月の大垣まつり、
夏休み、お盆時期と一年の中で多忙な日になります。

茶店は休業ですがご注文の多い抹茶を点てるのは私の担当になります。

正月に因んだ各種の和菓子と金粉をまぶした抹茶。




本年も宜しくお願い致します。

2020年8月、能登半島旅行



にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ


私の店 開店110年

 すいぎょく園

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/

   

  アマゾン店




先週、今年初の20センチほどの初積雪に包まれた白川郷へ出かけました。
この4日ほど後には40センチの降雪があり、東海北陸自動車道は
通行止めになるほどでした。


恒例、まず荻町展望台から白川郷全景。
大小含めて100棟ほどの合掌造りが残されています。







名高いかん町の「三つ子の合掌造り」と呼ばれる三棟。




白川郷駐車場から庄川を渡って集落へ入る「であい橋」。








橋を渡ってすぐの景色。








白川八幡宮




明善寺




鐘楼



明善寺と中央の大きい庫裏。




コロナ禍も収まり、久々多数の観光バスで訪れる中国の観光客の方々で賑やかでした。
















荻町展望台登山入り口のお土産物屋さん。




庄川






高速を富山県五箇山I.Cで降りて菅沼合掌造り集落へ。
山あいを流れる庄川のわずかな川岸段丘あり、合掌造り家屋は9棟。
1995年に白川郷、五箇山相倉(あいのくら)と共にユネスコ世界遺産に
なりました。

展望台から全景。




庄川









菅沼資料館




積雪、落雪から家を守る雪囲いが菅沼では茅で造られています。
















時間切れで今回は相倉へはお邪魔できず。 すぐ先の川沿いのくろば温泉で雪景色、
川の景色を楽しみながら温まって帰宅。


本年最後のブログUPになります。
多くの方々に訪れて頂きありがとうございました。

皆さま、ご健康で良い年をお迎え下さいますように。

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ


にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ


私の店

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/

   

  アマゾン店










二度目になりますが湖西、明智光秀の菩提寺として知られる西教寺を訪れました。

総門は坂本城、城門を移築したもの。
西教寺も比叡山の焼き討ちなどと同時期に焼かれ、光秀が坂本城主になったあと再建。
















総欅造りの本堂は元文4年(1739)の落成。用材は紀州徳川家より寄進された。
本堂、平安時代作の阿弥陀如来本尊は国の重文。



左手に明智家一族の墓。



一番左手が光秀の妻熙子(ひろこ)の墓。
光秀は天正10年(1582)に本能寺の変で亡くなっていますが、熙子はその6年前
坂本城で亡くなっています。




入り口は本堂裏の大本坊から。






本堂







小堀遠州作、客殿(通称桃山御殿、国重文)庭園。



枯山水庭園(右側が本堂)。







本坊の光秀、熙子像。









本堂より下って右手が宗祖(真盛上人)大師殿。









大師殿の唐門から琵琶湖を望む額縁景色が有名。









唐門にも、各所にある寺紋「三羽雀」。











帰りの参道。






信長は比叡山の焼き討ち直後、光秀に滋賀郡支配を命じるとともに、浜坂本に
水城を築かせました。坂本城はルイスフロイスによると安土城に次いで豪壮華麗な
城であったと記載あり。 天正10年6月の山崎の合戦の後消失しました。
浜から4,500m離れた地の城址碑。




今年の夏の暑さと少雨で琵琶湖の水面が例年より70センチ以上低くなり、
漁業に被害が出ているほか工業用水、飲料水にまで被害が出そうとのこと。
坂本城址の城壁の石が見られるようになったとのニュースもあり訪れました。



先回は湖中であったのが水辺に石は転がっていましたが、城壁までは実感できず。

 






帰り道、全国ニュースにもなった高島市のメタセコイア並木道を訪れました。

全長2,4km、500本のメタセコイアが植えられている。 数年前の新緑の季節より二度目。







中ほどにある農業公園「マキノピックランド」の駐車場が満車になる賑わいでした。









にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ


にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ


私の店

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/

   

  アマゾン店



新緑の季節と紅葉の季節の一週間ほどのみ訪れることができる、旧国鉄中央線
愛知、定光寺駅から岐阜多治見に及ぶ1,7km、4か所のトンネルを楽しむ
国の登録文化財、愛岐トンネル群を訪れました。
日本3代廃線トンネル群とは、群馬の碓氷峠トンネル群、福井から滋賀の北陸線
トンネル群、愛岐トンネル群。

中央線には縁がなく、記憶もはっきりしない学齢期前、汽車に乗って長野善光寺へ
父と祖母の3人で訪れたのみ。

明治33年(1900年)に国鉄中央西線は名古屋多治見間が開通、昭和41年
(1966)には複線電化により高蔵寺~多治見間の8km、13基のトンネル群は
廃線となりました。
2005年には40年眠っていたトンネル群を発見、2007年に発掘と調査、
2009年にはNPO法人として活動が本格化、初夏、秋には35万人もの
多くの人々が訪れるようになったそうです。



JR中央線、定光寺駅。崖っぷちの秘境駅として知られます。




駅から川沿いを少し歩くと最初の名岐3号トンネル。 川は名古屋市内を流れる
庄内川上流。








トンネルを抜けると竹林越しの紅葉と庄内川。









オカリナ演奏会開催中。





4号トンネル



入口




 








大モミジ広場。




庄内川はこの先岐阜県に入ると土岐川に名前が変わります。







山の神、トンガリ岩。



5号トンネルを抜ける。




最後の6号トンネル入り口。




小石ゴロゴロ、真っ暗でスマホのライトを使わないと怖い 一番長い330m。

6号トンネルを抜けると入り口から1,7km、多治見側県境広場。 但しこの地は愛知県。
  






定光寺駅へ戻り、駅名にもなっている定光寺を訪れました。

定光寺は建武3年(1336)創建。 本堂は天文3年(1534)に修理再興された。


 

本堂







本堂 無為殿。



尾州家二十代 徳川義知(1911~1992)書。




本堂のすぐ右隣には初代名古屋藩城主、徳川義直(1601~1650)の廟所。
工事中、参拝出来ず。









定光寺からかすかに遠方の名古屋駅ビル群を望む。







北陸線トンネル群



にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ


にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ


私の店

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/

   

  アマゾン店








土岐市曾木町、紅葉の木々が池に写る「逆さもみじ」の名所。
地域住民有志で作る「曽木公園もみじライトアップ実行委員会」主催、コロナ禍で4年ぶりの
開催になりました。

県内外から3万人程の来場がある人気催事ですが、同町の人口減少で混雑に対応する
人手の確保などが難しくなり、22回目の本年が最後になりました。
過去に3度お邪魔しましたが最後と聞けばお邪魔して楽しまない訳には。


新聞、TVなどでもいつも取り上げられるメインの景色です。









吸い込まれるような「もみじ」の美しさ。   初回、まだ明るいうちに訪れましたが
池の深さは4,50センチ、田に水が張られたほどでした。

皆さんが「吸い込まれそー」と歓声を上げていました。







ベストショットを撮れる場所を求める方々。




池は四ケ所程。 約300基のハロゲンライトで照らされているそうです。

































大垣駅にも近い私共の町内ですが、、40年ほど前には80軒ほどの家、
子供会の会員は30人程でした。現在は45軒、小中に通う子供さんは5,6人と
他所事ではなくなりました。高齢化が進むばかり。
日本に一カ寺しかないという、奈良の興福寺の南円堂別院を私もかって責任者を3年
務めましたが、お世話できる世代が無くなり、今月ついに奈良本山からお迎えして
廃寺することになりました。


にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ


にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ


私の店

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/

   

  アマゾン店