湖西坂本  光秀の菩提寺 西教寺  令和5年12月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

二度目になりますが湖西、明智光秀の菩提寺として知られる西教寺を訪れました。

総門は坂本城、城門を移築したもの。
西教寺も比叡山の焼き討ちなどと同時期に焼かれ、光秀が坂本城主になったあと再建。
















総欅造りの本堂は元文4年(1739)の落成。用材は紀州徳川家より寄進された。
本堂、平安時代作の阿弥陀如来本尊は国の重文。



左手に明智家一族の墓。



一番左手が光秀の妻熙子(ひろこ)の墓。
光秀は天正10年(1582)に本能寺の変で亡くなっていますが、熙子はその6年前
坂本城で亡くなっています。




入り口は本堂裏の大本坊から。






本堂







小堀遠州作、客殿(通称桃山御殿、国重文)庭園。



枯山水庭園(右側が本堂)。







本坊の光秀、熙子像。









本堂より下って右手が宗祖(真盛上人)大師殿。









大師殿の唐門から琵琶湖を望む額縁景色が有名。









唐門にも、各所にある寺紋「三羽雀」。











帰りの参道。






信長は比叡山の焼き討ち直後、光秀に滋賀郡支配を命じるとともに、浜坂本に
水城を築かせました。坂本城はルイスフロイスによると安土城に次いで豪壮華麗な
城であったと記載あり。 天正10年6月の山崎の合戦の後消失しました。
浜から4,500m離れた地の城址碑。




今年の夏の暑さと少雨で琵琶湖の水面が例年より70センチ以上低くなり、
漁業に被害が出ているほか工業用水、飲料水にまで被害が出そうとのこと。
坂本城址の城壁の石が見られるようになったとのニュースもあり訪れました。



先回は湖中であったのが水辺に石は転がっていましたが、城壁までは実感できず。

 






帰り道、全国ニュースにもなった高島市のメタセコイア並木道を訪れました。

全長2,4km、500本のメタセコイアが植えられている。 数年前の新緑の季節より二度目。







中ほどにある農業公園「マキノピックランド」の駐車場が満車になる賑わいでした。









にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ


にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ


私の店

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/

   

  アマゾン店