今年もシギョク(紫玉)の木にスグリゾウムシが現れた。

蕾の無事を確かめつつ捕獲するのが日課になっている。

 

今日はスグリゾウムシは見つからなかったものの、

蕾は3個落ち、地面には2個転がっていた。

黄色くなりかけた蕾は触れただけでぽろっと落ちる。

地面に落ちた蕾を見ない日はない。

 

2024年6月28日

 

昨年の夏、ムクゲのシギョクの花が酷い害虫被害に遭い、

5mmほどの昆虫を見つけ、スグリゾウムシの名を知った。

 

シギョクは八重咲き、蕾の中には花弁が詰まっている。

開花までに時間がかかるので十分な食料になる。

産卵後に蕾を茎から切り落とせば成長した幼虫が地中に潜り、

蛹になって過ごしたあと、成体になって地面から出てくる。

 

そんな可能性も無きにしも非ず。蕾を毎日拾っている。

 

ゾウムシは、

種類により卵を産み付け食料とする植物が違っていて、

その植物の名前が付けられていることが多い。

 

スグリゾウムシは

スグリ(酸塊)の葉を主食にするので名付けられ、

スグリの木は日本の山地に数種類が自生し、

実は食用になるそうだ。

 

スグリの木は見たことがないが、

春には我が家の裏にある菊の葉上で何匹も見つかった。

 

 

防除対策として、

冬の間に害虫退治のオルトランを根元に何回もまき、

春は根元だけでなく葉にも振りかけ、先日もまいたばかり。

害虫駆除は万全と安心していた。

 

スグリゾウムシに気づいたのは2週間前、

我が家の表にあるミニバラを食害していた。雑食だろうか。

普通に存在する昆虫のようだ。

 

しかし、1m離れた場所にはシギョクの木がある!

 

2024年6月22日

 

やっぱり来ていた。小さな蕾に厚かましく乗っかっている。

       

埴輪色。鎧で覆われているような体と冷酷そうな顔つき。

口吻が短くて幅広。頭部全体が口吻のようで強力だ。

 

 

この日は3匹退治し、翌日も3匹、その翌日もまた3匹。

単純計算すると10日間なら30匹。

 

実際10日間に、約20匹を退治して落ちた蕾は20個以上。

 

被害に遭うのは花弁がのぞくまでの蕾なので、

いつまでたっても咲き姿が見られない。

 

毎日、蕾のついた茎が根元から切断される。

宙に浮いたような状態でいることも珍しくはない。

なにかの糸でつながっているために落ちない。

 

 (すでに死んでいる)  7月4日

 

 

切断はするかもしれないが糸を出すようには見えない。

スグリゾウムシの仕業ではなく、真犯人は別にいるのかも。

もっと大きな昆虫だろうか。

 

 

 

蕾の付け根や茎の付け根、蕾になりかけの芽の部分など、

大事な部分を食害している。

付け根に産卵や侵入もありえるが、まったくわからない。

               

 

 

蕾の先にクロアリ。     

  

 

7月5日

 

挿し木でつき、近所にもらわれていったシギョクは

咲いたとスマホの写真を見せてくれた。

我が家も一番に咲きそうな蕾を、と撮っていたら、

穴が開いていた。害虫に負けそうだ。そして・・・

               

 

見たことのない青虫を発見。長い毛が生えている。

蛾の幼虫のようで糸を吐きそうだ。真犯人と関係があるかも。

 

 


ミイラ体操の主人公の名前は「ツータン」です。かわいいツータン人形が見れます。

歌っているのは棺桶ボックスの作成者です。おじさんっぽい声が作品の雰囲気にとても合っていて、楽曲を明るくしています。「ミイラのミライ」ってユーモアがありますが哀愁も漂っています。ひかれるのはその部分を感じるからだと思います。「ツータン大丈夫!元気出して!」何が大丈夫なのかわかりませんが、声をかけてあげたくなります。

たまたま撮っただけのつるバラの花だったが、

雄しべの形が変わっていた。

 

雄しべの花糸が、渦を巻くようにして雌しべを包み込んでいたのだ。

 

つるバラの木は並んで2本あり、花弁の濃淡はあったが、

雄しべの形はほとんど同じ。開花後の時間の差と思われる。

 

2024年5月23日

 赤薔薇 

                赤薔薇

 赤薔薇                                                       ピンク薔薇

  赤薔薇 

                        

                             開花寸前の花弁の形も良い。

               

バラは世界中の人々に愛されている花。種類も類似種も多く

名前を知るのは難しいが、雄しべの形から、もしかしてわかるかも。

 

思い立って図書館へ。

    

           赤薔薇赤薔薇ピンク薔薇赤薔薇赤薔薇赤薔薇花束

 

「オ-ルド・ローズとつるバラ図鑑」

   674種の写真から見つけたのが「バレリーナ」。

 

「花色はミディアムピンク。

 1937年 Bentall 作出・イギリス。

 

 ジュラブ・ローズ=主に半つる性の現在バラ。

 系統記号 HMsk:ハイブリッド・ムスク」

  

    

           赤薔薇花束赤薔薇花束赤薔薇花束

 

初めて知ることばかり。

雄しべに関する記述は他の図鑑などにもなかった。


 

2024年6月1日

 

ウオーキングを8日間休んだ。 ああ、花の命は短い。

 

花糸は次第に立ち上がり広がるだろうと思っていたが

くるくると巻いたままで終えていた。

 

 赤薔薇 

 

ところが、開花直後の雄しべはよく見られる形だった。

 

 

雄しべの記述がないのは、

咲き進むにつれて花糸が渦巻き状になる種類は

珍しくはないのだろう。

 

2回撮っただけで大したことはわからない。

今度の開花時はもう少し観察してみよう。

道路わきにつるバラの木が2本ある。

いまは生い茂ったただの木になっているが、

5月には、小さな花が花束のようになって咲いていた。

 

一重咲きの小さな花は野ばらの親戚のように見えて、

ゆっくりと眺めたことがなかった。

 

カメラを持っていた日に花が多くついていたので

なんとなく撮っていたら、

 

花弁は2色使いのハート形、とてもかわいらしく、

淡紅色の小さな花がまとまるようにして咲いていた。

 

小さな花たちは気づいてもらえるようにまとまり、

大きな花に見せているのかもしれない。

 

実物を見ても気づかないことを画像は教えてくれる。

というより、拡大できる画像のほうが断然よい。
 

花の名は「バレリーナ」花色はミディアムピンク。


2024年5月23日  

 

 

開花前の花弁は色が濃い。

 

 

隣のもう1本は白色に見えたが、

 

 

ほんのりと色づいていた。

 

 

花の奥の住人が、塀を作る前に垣根として植えたのだろう。

2本のつるバラの木は数種類の木のなかに混じってあった。

 

日当たりの良い南側の木は花色は濃く、よく手入れされていた。

 

 

 

北側の木は年数が経っていて花数も少なかった。

開花が早かっただけで同じ品種と思われる。  

    

 

 

 

ミイラくんの気持ちわかります。キャラがかわいく、歌詞も楽曲も素朴な声と歌いっぷりもみんな大好きです。「呪文のことばを忘れて肩外す」は笑いました。頭を空っぽにして楽しく聴けます。訪問してくださった方、ぜひ聴いてみてくださいね。ほっとしますよ。

ガクアジサイの花上にカナヘビが体を休めていた。

 

葉っぱに当たりそうになりながら何度も通ったのに

じっとしている。

変温動物なので体温の上昇を待っているのだろう。

 

2024年6月19日 

 

6:05

 

 

姿を見るのはお隣から来る時と帰る時の移動時が多く、

いつも撮るタイミングを失う。

 

背景もよし。もしかして撮ってほしいのかも。

恐るおそるカメラを近づけていくが、

目の真ん前にしても動じなくて、かえって戸惑った。

 

低温で動けなかったのだろうか。

1時間後も同じ場所にいた。

 

(花に見えるのは装飾花。小さく密集しているのが花)

 

7:03

 

幼さが残る。

 

シッポが再生されていた。色が違っているが境目に違和感はない。

体表のごつごつ具合に若年と感じられる。

          

   ↑  

              ↑         

幼体の早い時期に自切したのだろう。

元どおりとはいかないが、再生シッポにしては良い方だ。

            

昨年5月。 本来の長さ        

 

短いとバランスが悪くちょっとカッコも悪いけど

わが身を守った証拠。母カナヘビは産卵するだけ。

じぶんで殻を破り生まれ、ひとりで生きていく。

 

 

毎年シッポを自切した子を見る。

 

 

 

 

早朝、何年も同じコースを歩いている。

 

コースの半分は遊歩道。

両脇には、道路に面した民家の人が植えた花や木花が並び、

通る人を楽しませてくれている。

 

実のなる木も何種類かあり、

グミの古木にたくさんの実がついていた。

立ち止まり眺めていたら、横のほうは実の形が違っていた。


2024年5月23日 低木

 

いつも素通りしていたので気づかなかった。

 

垂れ下がった実は先が開いている。

これは実ではないのかも。

ほころび始めた蕾で、隣は開花したものではないだろうか。

でも雄しべと雌しべは?中央の緑の球体は何だろう。

 

ネット検索すると記事も画像も多く、「ミッキーマウスの木」

すぐに分かり、呼ばれる由来も記されていた。

 

「ミッキーマウスの木」は流通名で、「オクナ・セルラタ」

とも呼ばれていて、花弁に見えるのはガクが変形したもので、

緑色が種で、黒く変化するそうだ。

 

 

原産地は南アフリカとか。「ミッキーマウスツリー」より

「オクナ・セルラタ」の呼び名が合っている感じがする。


 

花は黄色で下向きに枝に並んで咲くそうだ。

ネットの画像を見たが、特徴のないごく普通の黄色い花だ。

葉が茂ると小さな花は目立たず、春咲く黄色の花は多く、

全く気付かなかった。

 

来春の楽しみができた。

 

家にいながら詳しく教えてくれるネット時代はすごい。

図書館の古い図鑑には載っていなかったのだ。

                  

グミの実は楕円形。子どものころ実家にあったが、渋みがあり美味しくなかった。   

               

一週間ぶりに歩くと実がいっぱい。花盛りのようだ。

まだ黒くはなっていなかった。

 

2024年5月30日

 

2024年6月11日 黒くなったものはまだ少し。

 

 

日当たりの良い場所は実が大きい。     生長不良。
 

 

落ちた種でも発芽するが挿し木もできるとか。

で、枝の先10cmほど2本折って持ち帰った。ここだけの話。

昨年に観察していたナガコガネグモは2匹いて、

2匹とも2回ずつ産卵したので卵のうは4個あった。

 

もう一匹の母グモはシシトウの茎と草むらに産卵していて、

雨の日はとても気遣った。

 

 

シシトウの葉が枯れた後は枠を作りビニール袋をかぶせ、

天候にあわせて袋を持ち上げたり下げたりしていた。

 

草むらの卵のうは土につきそうになると、

糸がかけられた草を持ち上げ、土につかないようにしていた。

 

昨年10月13日に産卵。

 

5月10日、 ついに出のう、団居になっていた。

もう1個は奥の草むら

 

 

ところが、5月15日、夜中の強風で飛ばされ、

網に残った子グモがわずか。旅立ちに袋は不要と外していた。

 

4個中、若干大きめで一番しっかりと作られた感じだったのに。

その後の観察をする元気はなかった。

 

5月10日            5月16日 強風のあと

   

 

もう1個の草陰の卵のうは色が悪く、出のうはできないかもと

思いつつも、気温を感じさせようと太陽が当たるようにした。

 

10月15日     2月28日    5月16日

  


産卵は10月13日。同じ日の産卵のようなのに、

片方の出のう日から11日目なのに出のうはしなかった。

 

もう無理だろう。あきらめて卵のうを持ち帰った。

卵のうの中を見たかったのだが、

開きだすと粉のようなものがかすかに動いた?ような。

 

生きている?

 

 ↓ 5月21日 14:02 置いていたら1匹出のう

              

きっと先頭を行く子だろう。7か月間、暖かい毛布に包まっていたのだ。

 

 

 

大変だ。すぐに先発した卵のうのあった場所に持って行った。

 

2日後に恐るおそる見に行くと・・・団居ができていた。

 

5月23日 8:36 生きていたのだ! うれしい~


団居の網は広範囲に張られていて、二手に分かれていたが、

 

5月24日 7:41    5月25日 6:59 数が増え    

   ↓       ↓

 

 

 

5月26日 9:33  いくつかの小さな団居に。

 

 

5月27日、午前中は雨。午後は怪しげな天気だったが

雨はやんでいた。5月28日は一日中、雨。

5月27日の午後に一斉に旅立ったようだ。

 

観察は終了。いっぱいハラハラして、いっぱい感動した。

5月14日、子グモたちはすべて旅立った。

 

と思っていたが、そうではなかった。

 

出のう後は数日間の団居生活をしてから旅立つ。

卵のうの中は空のはず。

翌日に卵のうを拾いあげて持ちかえった。

 

2個とも、針で刺したような穴が2か所。

吹けば飛ぶほどの軽さ。

 

子グモたちが一生懸命に穴を開けて脱出したのだ。

握っていたので少し凹んでいたが、

紙に上に置いてすぐだった。1匹、出のうした。

残っていたのだ・・・・!

 

ところが次々と出のうし、好き勝手に移動する。散っていく。

 

5月15日 7:28:41         7:29:21

 

 

7:31:59

 

 

どうしたものか・・・紙にのせたまま元あった場所まで持っていき、

 

支柱に添わせたら、     太い支柱に伝え渡り上がっていった。     

 

7:37:23        7:39:06

 

 

7:42:28 後に続いた子グモ  7:42:42

 

 

しかし、出のうしたばかり。団居生活の期間がないのが心配。

 

卵のうの中は窮屈。体力のある子グモが先に出のうし、

成長の遅い子グモは残り、脱出の機会を持っていたのだろう。

 

卵のうを元あった場所に戻した。第3便のフライトがあるかも。

 

8:01   20分後、支え合っている

 

翌々日、増えて緩い団居に。まだ残っていたのだ。

 

5月17日 10:16 

 

2個の卵のうの子グモたちが協力し合っているのだろう。

また増えていた。

 

5月18日      

 

5月20日、旅立ちの日を迎えたようだ。ほんと、心配させて・・・

 

9:56           9:59

 

 

5月14日あさ、晴天。

ナガコガネグモの子グモたちの旅立ちは始まっていた。

 

支柱を懸命に登っていく子グモたち。

支柱に沿って作られた糸の道を上がっている。

 

出のうが早いグループの子らが率先して行動を起こし、

おしり(糸いぼ)から糸を出しながら支柱を登っていき、

その糸を頼りに他の子たちが続いていくのだろう。

 

支柱はこの日のために昨年から用意していたものだ。

旅立ちに出会えたことの感動と支柱が役に立ったことの喜び。

 

卵のうの中で過ごした期間は7か月。長かった~。

 

子グモたちは目的をもって突き進んでいる。

撮られるときのアクシデントにも歩みを止めず、

すぐに別の道を作りながらただひたすら空に向かうのだ。

 

体長は1、5mm。体形の違いか、ジョロウグモの子グモよりも小さく見える。

 

団居の子グモたちではなく、母が同じのきょうだい卵のうの子グモたち。

 

9:39:32  支柱の右側から続いている。

 

9:39:49        

 

 

9:43:47 

 

9:43:47          9:43:50 

 

 

      

アカメの木の根元近くに産卵していた。

 

支柱は直径2cm、地上部は1、9m。先から葉や枝に伝え渡れる。

 

気流に乗りやすいように、遠くに運んでもらえるように、と願いを込め

長い支柱を立てていた。

 

9:44:06 

 

母グモは2回産卵したので卵のうは2個。卵のう間は20cm。

支柱は旅立つときに共用できるように中間地点に立てていた。

 

太陽の当たり具合が違っても、眼だけははっきりとしている。

 

9:53:03

 

 

糸を飛ばし、気流に乗り、次々と旅立っていく。

 

9:53:40

 

1時間後、そろそろ旅立ちは終えるころだろう、と様子を見に行くと

残っている子グモがいた。出遅れたにしては数が多く場所も離れている。

 

11:19:14

 

11:19:25

 

これは・・・! 団居になっていた子グモたちだ。

 

11:23:08       11:27:53