私は、精神科訪問看護師としても

お仕事をさせてもらっています。


 

 

ずいぶん前の出来事ですが

患者さんが2日連続で来ていない、と

作業所から連絡をもらいました。

 

 


以前からときどきお休みされる方だったので

作業所側は「いつものこと」として

捉えている様子でした。

 

 


 

 



ところが、ご自宅へ訪問してみたら

いつも作業所に行くために使っている自転車が壊れていたのです。

 

 


お話を伺うと、

なんと昨日から壊れていたとあせる

 


 

自転車に乗れなかったから、

作業所に行けなかったんですね。

 

 


何かがおこったとき、

「どうして?」と

相手に理由を確認することなしに


自分の中で早合点してしまうことって

本当によくあります。

 

 


何かを聞いたときに

自分の中では絶えず「解釈」が起きていて

それに無自覚でいると

大切な事実を見落とします。

 


 

人は出来事を常に解釈していて

それを制御するのは不可能なんですよね。

 

 




 

自分の中の「解釈」をいったん脇に置いて

相手の事情を知ろうとする姿勢


相手にとってどんなことだったのか知ろうとする姿勢って

本当に大切だなぁと感じました。

 


 

カウンセラーなど対人援助をしていくにあたって

大切にしなければならないことや

心に留めておかなければならないことがあります。

 


 

まず最初に「在り方」があり、

その上にスキルがのってはじめて

中身のある援助ができるんだと思っています。

 

 


そんな「在り方」から

実際の会話のヒントまでギュッと詰め込んだ

講座はこちら照れ





対人支援をしていて悩んでいる方

クライアントや利用者さんに

どう接していいかわからず困っている方は


個別相談もご検討くださいキラキラ





みんなで【聴く】をゆっくり学ぶ

まったりしたコミュニティを運営中!


楽しく【聴き上手】を目指しませんか?

支援職の方はもちろん、

日常の子育てや人間関係に生かしたい方も

参加されています!





 
 
 

 

サムネイル

大好きなナラティヴ・アプローチに基づいて、主にオンラインでサービスを提供しています!

矢印サービス一覧

 

仲間と一緒に「聴く」をゆっくり学べるコミュニティ運営中☆どなたでも参加できますよ!

 

私についてはこちら

矢印野村涼子プロフィール

 

講演・セミナーのご依頼など

矢印お問い合わせはこちらから!

 

 

船出版しました!読んでね!

    

船無料メール講座もあります!