「小江戸川越STYLE」

「小江戸川越STYLE」

「時が人を結ぶまち川越」
川越の人、もの、こと。地元に密着した地元人が地元人に向けて川越物語を伝えるメディア。
川越は暮らしてこそ楽しい街。
川越の様々なまちづくり活動に従事しています。
「小江戸川越STYLE」代表:石川真

「小江戸川越STYLE」
Instagram:
https://www.instagram.com/kawagoe.style/
X:
https://twitter.com/SHIN8KOKO
「小江戸川越STYLE 川越交流会」
Facebook:
https://www.facebook.com/groups/647106109277404

■川越style編集部
(shinmap1☆gmail.com ☆=@)

■管理・運営しているサイト
・「川越Farmer's Market」
https://www.facebook.com/kawagoefm
・「NPO法人川越蔵の会」
https://www.facebook.com/kawagoe.kuranokai
・一番街商店街「江戸の日」
https://www.facebook.com/edonohi/

「川越」という街の深いところに触れるなら、川越まつりの記事をご覧になってください。
https://ameblo.jp/korokoro0105/entry-12321168321.html

 

川越の新しい飲食店。

畑直結の飲食店。

自らの手で「農」と「食」を繋ぐお店として、川越で画期的なお店。

 

お弁当とお結びとお惣菜。

口に入れるものから身体は作られる。

安心・安全なものを提供しようとしたら、結果的に、小さい子からお年寄りまで誰もが安心して食べられる食事になっていて、全世代対応のお店。

 

「はたけ」の「畑」で育てたお野菜が料理に活かされていく。

 

2024年1月にオープン、その後2025年9月にリニューアルオープンしたのが、「お結びはたけ」さん。
お店があるのは、川越市南台。
西武新宿線南大塚駅北口、駅前ロータリーから交番を過ぎた角にあります。


「お結びはたけ」
川越市南台2-13-15 1F

営業日
月曜日~木曜日 10:00~14:30
金曜日 10:00~14:30/17:00〜19:00
定休日 土曜日・日曜日・祝日西武新宿線南大塚駅【北口】
駐車場有り・現金払のみ

【お取り置きはInstagramのDMから】
①お名前
②お弁当、おむすび、旬菜の小皿、お味噌汁
③個数
④お受け取り予定時間

Instagram:
https://www.instagram.com/omusubi_hatake/


お結びはたけさんでは、旬の野菜を贅沢に、化学肥料・農薬を使用せず育てた採れたて野菜を中心に使用し、健康と美味しさを追求した、お弁当・お結び・お惣菜を心を込めて届けています。

 

まさに、「農」と「食」が一体となったお店。

 

川越の飲食店では、地元・川越産農産物を積極的に活かそうとするのが当たり前のようになっていますが、飲食店が、自ら畑でお野菜を作ってお店で使用するということまでやるお店はまだまだ少ない。

はたけさんでは、市内にある自分たちの畑で育てたお野菜をお店で使用しています。

ここまで手間をかけるお店はなかなか見当たりません。

 

はたけさんはオープン以来、既に地域の多くの常連客がいるお店。

手作りのお昼ご飯を買える場所として、地域の食のインフラのようになって、地域に欠かせないお店になっています。

お店が街の風景を変える、創る。

それまでの見慣れた風景から新しいお店が出来て見え方が変わり、見え方が変われば街の人の意識も変わり、街の人の意識が変われば街が変わる。

お店のオープンが街を変えうるのだということを、お結びはたけさんで改めて気付かされるよう。

 

はたけさんでは、お弁当・お結び・お惣菜を提供しています。

それぞれ旬の素材を活かしながら、定期的に内容が変わっていきます。


〔ある時期のメニュー〕
【はたけのめぐみお弁当】
「さっぱりと整える」今月のお弁当はそんなテーマでお届けします
・もち麦ごはん
・秋なすとバナナピーマンのラタトゥイユ
・さっぱり人参のくるみあえ
・きゅうりとわかめの塩麴ナムル
・キタアカリの醤油麹あえ
・カボチャのヨーグルトサラダ
・カリカリ青梅
・海苔の佃煮
・玉ねぎ味噌漬け
・豆腐の生姜そぼろ

【今週のまごはやさしいお味噌汁】
ま(豆):油揚げ、味噌
ご(ゴマ):白ごま
は(ワカメ・海藻):ワカメ、昆布出汁
や(野菜):ナス、オクラ
さ(魚):鰹出汁
し(しいたけ・きのこ):しめじ
い(芋):じゃが芋

【おむすび】
・青森にんにく味噌
・銀鮭と大葉
・秋田男鹿半島の藻塩
・塩だけで作った梅

【旬菜の小皿】
・冬瓜と野菜の冷やし煮〜川越の醤油仕上げ〜
・5種の焼ききのこ醤油麹マリネ
・皮付き長芋の肉巻きとれんこんのシャキシャキ
・白身魚のハーブパン粉焼きグリル野菜添え

 

お弁当を買うリピーターもいれば、お結び・お惣菜を好きな組み合わせで購入するパターンも根付いています。

テイクアウトのみならず、店内でも購入したものを飲食できます。

毎日のお昼ご飯などに、買いに来る地域の人の姿は日常風景。

また、お弁当はまとめ買いにも対応し、集まりや行事でも利用できます。

 

はたけさんのお弁当は、健康面や小さい子を持つ人には好評です。

持ち帰り弁当というとどうしても揚げ物中心で添加物なども気になるなかで、素材にこだわり手作りしているはたけさんのお弁当は貴重。

持ち帰り弁当チェーン以外で、個人店で持ち帰り弁当をやっているお店は少なく(個別に頼めば対応してくれるお店もありますが)、はたけさんのように持ち帰り弁当を打ち出してくれると利用しやすいのでは。

 

はたけさんのお結びは、独創的。

今の時代、手作りのお結びを買おうと思っても、なかなかお店がないのが現状です。

お結びを常時数種類用意し、内容は定期的に変わっていきます。

 

お惣菜も、様々な種類を用意しています。


さらに、お店では店内で食事することもできます。

御飯を中心にした一汁三菜のセットは安心して食べられる内容。

旬の素材を使い、今しか食べられないものを活かし、丁寧に手作りしています。

 

「お結びはたけ」を運営しているのが、高田さんと伊藤さんの女性二人。

二人は15年来の知り合いで、一緒にお店を始めようと開いたのが2023年5月。

当初は、同じく南大塚駅近くのお店で間借り営業していましたが、2024年1月に北口ロータリーにて満を持して自分たちのお店をオープン。

以前からのお客さんはもちろん、新規のお客さんも増えて、地域になくてはならないお店になっています。

 

はたけさんの大きな特色といえば、「農」と「食」が繋がっている飲食店であること。

お店の料理に使うお野菜の多くを、自分たちの畑で自分たちが育てています。

川越の飲食店で、お店で使用するお野菜を、ここまで自分たちの手で作るお店というのは他にないかもしれません。

はたけさんの畑があるのが、川越市豊田本。

大東東小学校近く、関越自動車道・大田街道からすぐの場所にあります。

畑では、二人は季節ごとの色々なお野菜を無農薬・無化学肥料で作っています。

伊藤さんは15年ほど前から野菜作りを始め、今の畑では5年ほどになります。
豊田本の農業といえば、昔から米作りが続けられ、米農家が多い地域。

田んぼが連なる一角に、はたけさんの畑があります。

この季節だと、茄子、トマト、きゅうり、ピーマン、オクラ、マクワウリ、ゴーヤ、ズッキーニ、かぼちゃなどのお野菜を作っています。

お野菜の内容は季節によって変わり、年間を通してだと100種類以上のお野菜を作っています。

 

 

作っているお野菜は、まずは自分たちで食べるための農産物を作る、そして、自分たちの飲食店でも食材として使えるように農産物を作る。

お野菜は、はたけでお結びやお惣菜に使うのみならず、店内でも販売。

時期によって様々なお野菜が並びます。

 

 

はたけさんがあるナンツカは、近年になって個人店が増えてきていて、はたけの伊藤さん・高田さんが懇意にしているのが「bar Ruby and Cabin(バー ルビー&キャビン)」さん。

はたけからは道なりに進んで繋がっています。


(川越style「bar Ruby and Cabin(バー ルビー&キャビン)」南大塚駅
https://ameblo.jp/korokoro0105/entry-12795687373.html

「bar Ruby and Cabin(バー ルビー&キャビン)」
川越市南台2-9-6 三海ハイツ地下
営業時間

平日 17:00~26:00

土曜日・日曜日・祝日 15:00~24:00
不定休
070-3525-0658
西武新宿線南大塚駅より徒歩3分
Instagram:
https://www.instagram.com/bar_minamiotsuka/
 

「bar Ruby and Cabin」さんとは、お店同士でコラボしてイベントに出店することもあり、U_PLACEで開催された「KAWAGOE BAR FESTA.」では、「bar Ruby and Cabin」さんのブースにてお結びなどを提供しました。

(川越style「KAWAGOE BAR FESTA.」5月19日(日)U_PLACE BARの競演
https://ameblo.jp/korokoro0105/entry-12842377683.html

 

また、コラボ以外にも単独でイベント出店することもあり、ウニクス川越・ウェスタ川越で開催している、「小江戸川越お茶と暮らしfestival」、「小江戸川越お芋festival」、「川越肉フェスティバル」、「くらしをいろどるFarmer'sMarket」などに出店しています。

2025年9月27日(土曜日)、28日(日曜日)の2日間開催開催される、

ウェスタ川越・ウニクス川越誕生10周年記念イベント
「10周年川越パーティー!」にも出店します。

(川越style「10周年川越パーティー!!」

https://ameblo.jp/korokoro0105/entry-12902309658.html
ウェスタ川越・ウニクス川越誕生10周年記念イベント
「10周年川越パーティー!!」
2025年9月27日(土曜日)、28日(日曜日)2日間開催
入場無料
両日 10:00~15:00 小雨決行・荒天中止
会場 ウニクス川越にぎわい広場・ウェスタ川越交流広場
主催:ウニクス川越
運営:川越Farmer'sMarket
共催:ウェスタ川越
協力:ラジオ川越
イベントの問い合わせ先:

ウニクス川越管理事務所 Tel. 049-257-6730

 

 

新しいお店のオープンは、街の風景を変える。

 

そして、風景が変われば街の人の意識も変わり、街が変わっていく。

 

お結びはたけがナンツカの生活を変え、支えています。

 

「お結びはたけ」
川越市南台2-13-15 1F

営業日
月曜日~木曜日 10:00~14:30
金曜日 10:00~14:30/17:00〜19:00
定休日 土曜日・日曜日・祝日西武新宿線南大塚駅【北口】
駐車場有り・現金払のみ

【お取り置きはInstagramのDMから】
①お名前
②お弁当、おむすび、旬菜の小皿、お味噌汁
③個数
④お受け取り予定時間

Instagram:
https://www.instagram.com/omusubi_hatake/

 

\ 川越のお米を川越から発信!お米フェス /

昨今の時代状況から、「お米」にかつてないほどの注目・需要が高まっていることを鑑み、川越からお米を発信することになりました。

様々なジャンルのイベントが活発に行われている川越で、ついにお米のイベントが誕生します。
2025年12月7日(日)U_PLACEにて初開催するのが、お米をテーマにしたイベント「小江戸川越米フェス」。

「小江戸川越お米フェス」

開催日時 2025年12月7日(日) 10:00~15:00 *小雨決行・荒天中止
同時開催:くらしをいろどるfarmers’market、小江戸川越お菓子マルシェ
会場 U_PLACE正面広場 (川越市脇田本町8-1)
主催 くらしをいろどるFarmer’s Market実行委員会
共催 ウェスタ川越 指定管理者NeCST
後援 川越市、川越商店街連合会、川越市商工会議所、出店各社
特別協賛 株式会社協同商事
協賛 ウニクス川越

イベントの目的は豊かな川越の土壌で育ったお米を存分にPRすることにあります。さらに川越のお米を使った飲食店を集め、「川越をひとつに」をキーワードに川越の魅力をギュっと詰め込んだイベントを目指しています。
会場には、川越の農家によるお米販売をメインに、お米を味わう食事、お結び、米粉のお菓子などお米関連がお店が集結します。

また、同時開催として、ウェスタ川越・ウニクス川越では「くらしをいろどるFarmer'sMarket」が開催。
これまで「くらしをいろどるFarmer'sMarket」はウェスタ川越・ウニクス川越を会場としてきましたが、さらに川越駅西口U_PLACEを会場として同時開催することが決定。

折しも、祝!「ウェスタ川越・ウニクス川越」誕生10周年と銘打った記念開催となります。
川越駅西口再開発で誕生した、ウェスタ川越・ウニクス川越。
今や地域の日常に溶け込んでいる施設は、新しい施設とはいえ、早いものでなんと2025年で誕生10周年になります。
この節目の年の最後の集大成。

10周年であり、10回目の開催において、ウェスタ川越・ウニクス川越の全体使用を超えてついに会場が追加。
時代に応える形で川越からお米を発信します。

川越の一年の締めくくり行事となっている、ウェスタ川越・ウニクス川越で開催する「くらしをいろどるFarmer'sMarket」をU_PLACEと合わせて川越駅西口で盛大に開催します。

 

 

世代を超えて楽しめる盆踊り大会が発足。

 

2025年8月30日(土)川越城本丸御殿で川越商工会議所青年部主催で初開催されたのが、「川越城本丸御殿で盆踊り」。

川越城本丸御殿を盆踊り会場として、かつてない試みが行われました。

「川越城本丸御殿で盆踊り」
8月30日(土) 17:30〜21:00
川越城本丸御殿(川越市郭町2丁目13番地1)

入場無料
駐車場なし(公共交通機関をご利用ください)

◆プログラム
1部 17:45〜 子ども&ファミリー
2部 18:50〜 懐かしさと地元の誇り
3部 19:45〜 現代の盆踊り

 

主催:川越青年会議所青年部
「川越商工会議所」

〒350-8510
埼玉県川越市仲町1-12(川越商工会議所内)
049-229-1810

午前9時~午後5時00分(平日のみ・土日祝日休業)
HP:

https://www.kawagoe.or.jp/

Facebook

 

https://www.facebook.com/kawagoecci/

Instagram:

https://www.instagram.com/kawagoecci/


川越城本丸御殿で盆踊りは、歴史ある川越城本丸御殿で行われた“盆踊り”。
盆踊りは、子どもから大人も楽しめる3部構成の内容となっていました。

他に、子どもたちが楽しめる縁日コーナーや川越の飲食店が出店する屋台エリアもあり、多くの人で賑わいました。

 

 

 

「川越商工会議所」

〒350-8510
埼玉県川越市仲町1-12(川越商工会議所内)
049-229-1810

午前9時~午後5時00分(平日のみ・土日祝日休業)
HP:

https://www.kawagoe.or.jp/

Facebook

 

https://www.facebook.com/kawagoecci/

Instagram:

https://www.instagram.com/kawagoecci/

 

 

 

絆で繋がる人とまち。未来に繋ぐ、65年の歴史と伝統。

 

2025年8月30日(土)ウェスタ川越にて公益社団法人川越青年会議所主催で開催されたのが、「川越絆プロジェクト2025」。

ウェスタ川越の屋内・屋外を会場に、6つのエリアに分けてそれぞれ催しを同時展開する一大イベントです。


2025年8月30日(土)10:00~16:00 雨天決行
ウェスタ川越
埼玉県川越市新宿町1-17-17

入場無料
駐車場には限りがございます。公共施設内駐車場が満車の場合はお近くのパーキングをご利用ください。
公共交通:川越駅西口から徒歩5分
主催:公益社団法人川越青年会議所
後援:川越市/川越市教育委員会/川越商工会議所/(公社)小江戸川越観光協会
《企画協力者》※順不同
・モデル兼イラストレーター横山麗子
・ゲームクリエイター将軍
・埼玉県立川越工業高校デザイン科生徒
・チョークアートデザイナー福満智子
・精神障がい者支援施設運営
・石井浩太
・折り紙デザイナー藤田智史
・小江戸こどもサポーターズ
・川越市少年の船、翼修了者の会(ミストラル)
・文教学院大学.地域連帯センター
・埼玉大学謎解きサークル

飲食店一覧
鶏ジロー/株式会社サイボク/Bay Lux/ころがし屋/HIDEAWAY DINING 555/Grill&Dining 32 SUNNY/沖縄居酒屋ちゃんぷる~オリオン/Y206ふじみ野ワイン/キッチンジャンキー/串焼き神 〜shin〜/これがかき氷/彩乃菓/@FARM/甘酒Frau/やきいも処doco弐番館/うりずんの風/ワイズ他

『本事業「川越絆プロジェクト2025」は、子どもから大人まであらゆる世代が集い、地域の魅力を“見て・食べて・体験して”楽しめる、年に一度の特別な一日です。
「まちとひととの絆」に光を当て、地域の中に新たな交流の機会を創出したいと考えました。
多彩な食ブースをはじめ、地域の皆さまによる出店や企画を通して、まちの魅力を再発見しながら、多くの笑顔と交流が生まれる場となることを目指しています。
およそ4,000人規模で開催されるこのイベントが、ひととひととが繋がり、世代を超えて支え合う「絆」の輪を広げるきっかけとなればと考えております。
ここから新たな川越の未来が動き出すそんな一日となることを願っております。
SNSやHPなどにも情報が掲載されておりますのでご覧ください。』
 

川越絆プロジェクト2025」

– 企画詳細 –
◆肉とかき氷フェスティバル
Meat and Shaved Ice Festival
◆みんなを拡大!~ガラポンで良いね~
Giant Garapon Lottery
◆(公社)川越青年会議所65年の歩み
~歴史を学び次世代へ~
Kawagoe JC 65 Years of Progress
◆小江戸子ども謎解き体験
~時止まる夏休みからの脱出~
Children’s Puzzle “Escape from Summer Vacation”
◆小江戸川越ドリームワンダーランド
Koedo Kawagoe Dream Wonderland
◆絆を結ぶ社会貢献プランセミナー
~絆が育む地域との繋がり~
Social Contribution Plan Seminar to Build Bonds


 

「川越絆プロジェクト2025」を主催したのが、公益社団法人川越青年会議所。

「公益社団法人川越青年会議所」
〒350-8510
埼玉県川越市仲町1-12(川越商工会議所内)
電話 049-229-1810 
info@kawagoe-jc.or.jp

HP:
https://www.kawagoejc.com/

Facebook:

https://www.facebook.com/kawagoejc
X:
https://twitter.com/tokinokaneman
Instagram:
https://www.instagram.com/tokinokaneman/
 

『私たちが所属している青年会議所とは「明るい豊かなまちづくり」の実現を目的として、自らが次代を担う世代として責任を持って活動する団体です。

組織構成としては、日本全国それぞれの地域で活動する約700の青年会議所があります。そして、そこから出向したメンバーで構成される、「日本青年会議所」、「関東地区協議会」、「埼玉ブロック協議会」と協議会が各地ごとにあり、さらには「国際青年会議所」「アジア・パシフィック」など全世界の112カ国にネットワークを持ち27万人を越える会員が所属しております。
20~40歳までの青年男女であれば、職業・企業の規模や宗教・政治的な考え方の区別なく、個人の自由な意思によって各地域の青年会議所に入会することができます。
現在、私たち川越青年会議所では、川越市及び川島町に在勤もしくは在住の90数名の会員で構成されています。
川越に住んでいながら地元の知り合いが少ない人や、川越に引越ししてきてなかなか地元のことがわからないという人にも、是非入会をお勧めします。「明るい豊かなまちづくり」という社会貢献を共通の目的とした組織で、仲間と刺激し合うことは青年時期の体験としてかけがえのないものになると思います。』
■青年会議所の理念
青年会議所は活動の基本を「奉仕」「修練」「友情」の信条を基に、会員は「明るい豊かな社会を築き上げる」ことを共通の理想としています。
また、会員相互の啓発と交流をはかり、公共心を養いながら地域との協働により社会の発展に貢献することを目的としています。
■活動紹介
・地域特性を活かしたまちづくり
JCでは市民や行政の共感を得ながら、地域の特性を活かしたまちづくり運動を展開しています。自らが先頭に立ち、環境美化や地域の魅力再発見、伝統の復活など、自分たちの住む地域の活性化に若いエネルギーを燃やしています。
・成長の糧となる貴重な体験の数々
メンバーのスキルアップ、リーダーシップの向上のため講演会等様々な事業を開催。毎回さまざまな分野のスペシャリストを講師としてお招きしております。
・子供たちの育成
未来を担う子どもたちの健全育成のために、さまざまな青少年事業を展開しています。学校・家庭・地域のかけ橋となるべく活動を行っています。

 

公益社団法人川越青年会議所

2025年度 基本計画
◆基本理念
・地域社会と共に手を取り合い
・絆で繋がる川越を創造する
地域社会から必要とされるリーダーへと成長し、目標に向かって歩み続ける人財を開発する。
多くの人びとがまちに愛着を持ち、地域社会と絆で繋がるまちをつくる。堅実な組織運営を行
い、個々のスキルを磨きながら新たな発想を取り入れ、我々の存在価値を示すと共に仲間を多く
募り、強い絆で繋がる組織となることで、絆で繋がる川越を創造する。

◆基本方針
① 明確な目標を掲げリーダーとしての資質を高め、子どもたちは多くの人びととの繋がりを通
して、多様な価値観や柔軟な思考を育む、絆で繋がるひとづくり
② 若者たちが広く地域活動に関わり柔軟な発想を加え、企業が地域社会との共生を図り、存在
価値を高めていく、絆で繋がるまちづくり
③ 堅実な組織運営を行うと共に時代の変化に柔軟な思考を兼ね備え、全国の仲間と交流し、
我々の運動を広く効果的に発信していく、絆で繋がる組織づくり
④ メンバー一人ひとりが当事者意識を持って、志を同じくする仲間を多く募る会員拡大

*スローガン*
絆で繋がる人とまち 
未来に繋ぐ65年の歴史と伝統

*キーワード*


第65代理事長
松本隆さん

『平素より(公社)川越青年会議所の運動に多大なるご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
川越というまちは、長い歴史の中で人と人との繋がりを大切に育み、文化や伝統、温かな地域社会を築いてきました。しかし現代においては、便利さや効率が求められる一方で、人との関わりや地域との結びつきが希薄になりつつあるのも現状です。
私たち(公社)川越青年会議所は、こうした時代だからこそ「まちとひととの絆」に光を当て、地域の中に新たな交流の機会を創出したいと考えました。
本事業「川越絆プロジェクト2025」は、子どもから大人まであらゆる世代が集い、地域の魅力を“見て・食べて・体験して”楽しめる、年に一度の特別な一日です。
多彩な食ブースをはじめ、地域の皆さまによる出店や企画を通して、まちの魅力を再発見しながら、多くの笑顔と交流が生まれる場となることを目指しています。
この事業が人と人とが繋がり、世代を超えて支え合う「絆」の輪を広げるきっかけとなればと考えております。
ここから新たな川越の未来が動き出す、そんな一日となることを願っております。』


– 企画詳細 –
◆肉とかき氷フェスティバル
Meat and Shaved Ice Festival

ウェスタ川越屋外交流広場
11:00~15:00
『地元人気店17店舗の“肉グルメ”と“かき氷”が大集合!
地域の魅力あふれる飲食店舗が並び、来場者の皆さまに楽しみながら私たちの取り組みに触れていただける構成となっています。
この飲食ブースでは、川越市内外で活躍する人気店や話題のフードが集結。まちの「今」を味わいながら、地域とのつながりを感じていただけます。』


◆みんなを拡大!~ガラポンで良いね~
Giant Garapon Lottery

ウェスタ川越屋外交流広場
11:00~15:00
『1万円分の飲食チケットが当たるチャンス!
川越青年会議所創立65周年を記念し、会場内には特別企画として「巨大ガラポン抽選会」を設置しています!
この巨大ガラポンは、ただの抽選コーナーではありません。私たち川越青年会議所のことをもっと知ってもらうための“きっかけ”の一つとして、楽しみながら団体の活動に触れていただける仕掛けです。』



◆(公社)川越青年会議所65年の歩み
~歴史を学び次世代へ~
Kawagoe JC 65 Years of Progress

ウェスタ川越屋外交流広場
11:00~15:00
『これまでの歩みを振り返り、私たちがどのようにこのまちと向き合い、どのような仲間とともに活動してきたのか――その軌跡を一人でも多くの皆さまに知っていただきたいという想いから、会場内にて「65周年記念パネル展示」を開催しています。
パネルでは、創立当初の活動から、現在に至るまでの代表的な事業や出来事、そして未来に向けたビジョンまでをご紹介。写真や記録を通して、青年会議所の“地域への想い”と“人づくりの歩み”を感じていただける内容となっています。
この展示をきっかけに、「川越青年会議所ってどんな団体?」「どんなことをしているの?」という素朴な疑問にもお応えできればと考えております。』



◆小江戸子ども謎解き体験
~時止まる夏休みからの脱出~
Children’s Puzzle “Escape from Summer Vacation”

ウェスタ川越1階 多目的ホールA・B
11:00~15:00
夏休みを一生続けていたいという皆の想いが川越のシンボル<時の鐘>を止めてしまった・・。このまま放っておくと世界中の時が止まってしまう。そうならないために、皆で夏休みを楽しみ切ることによって時間の流れを元に戻そう!探偵となって仲間と一緒に謎を解いて夏休みから脱出するぞ!!
 

『地域の大人たちと一緒に“考える力”や“判断力”を育てるための体験型プログラムを実施します!
地域の人たちと関わりながら、身の回りの問題に対して「どうしたらいいか?」をみんなで話し合い、自分の意見を伝えたり、人の意見を聞いたりして、一緒に答えを見つけていきます。』


◆小江戸川越ドリームワンダーランド
Koedo Kawagoe Dream Wonderland

「川越未来サミット~川越の未来のまちづくりを語り合おう〜」

ウェスタ川越1階 多目的ホールC・D

11:00~12:00 

『森田初恵川越市長と地域で活躍する若者たちのトークセッションを行います。
このまちの未来を担う若者たちが想うことや悩みごとを市長に届け、手を取り合うことが川越の発展に繋がるのではないでしょうか。
ぜひ森田市長と若者パネリストのトークセッションをお楽しみください。』


-定員:50名(要申込)
登壇者(川越未来サミット)
- 森田初恵氏
- 小池愛美氏
- 横山麗子氏
- 石井浩太氏

『地域に暮らす若者たちが自分の発想や行動でこのまちに関わっていけるような機会をつくりました。
若者自身が主体的に取り組む地域活動の姿を多くの方に知っていただくことで、「地域のために自分も何かしたい」「このまちの未来に関わりたい」と思えるきっかけを届けていきます。
大切なのは、“誰かがやる”ではなく“自分ごととして関わる”という意識。
柔軟な発想とエネルギーを持つ若者が、まちの課題や魅力を見つめ、行動する姿に触れることで、きっとあなたの中にも小さな変化が生まれるはずです。』


13:00~16:00
1. 折り紙deジオラマ体験(ORIGAMI DE DIORAMA)
巨大ジオラマをみんなで作る体験会
2. チョークアート体験(CHALK ART)
巨大アートをチョークで作成
3. 缶バッジ制作体験(CAN BADGE MAKING)
自分だけの缶バッジを作成
4. 小江戸川越ゲーム体験(ADVENTURE)
5. ファッションショー(FASHION SHOW)
川越工業高校デザイン科とのコラボレーション
6. ネオンアーチ展示(NEON ARCH)


◆絆を結ぶ社会貢献プランセミナー
~絆が育む地域との繋がり~
Social Contribution Plan Seminar to Build Bonds

ウェスタ川越2階 活動室1
13:00~15:15
『企業に求められているのは「モノを売る力」だけではなく、「地域とつながり、共に未来をつくる力」です。
企業単独では気づくことの難しい地域の課題やニーズに対し、多様な立場の方々と意見を交わしながら、「自社だからこそできる地域貢献」のカタチを描いていきます。
これからの時代、自社の存在価値は地域との“絆”の中にあります。』

本年度の経営開発委員会では、「新たなブランド価値の創造」をテーマに、企業が地域社会と絆で繋がることで新たな価値を身につけ、川越のまちを発展させるきっかけを作る活動をしています。
講師にはShingashiめぐり・わくわくフェスティバル実行委員長でもある、
株式会社横田住建代表取締役 久高健氏をお呼びし、
新たなブランド価値や社会貢献、地域貢献の観点からお話します。
社会貢献のことを理解し、そこから地域貢献ができる第一歩をサポートするセミナーとなっています。
また、参加した企業様同士でも意見を交わしたり、名刺交換をしたりする時間も予定しています。
社会貢献したいと思っている企業同士が繋がる貴重な機会を計画しています。



 

ウェスタ川越で盛大に開催された、「川越絆プロジェクト2025」。

 

川越青年会議所では、今後も川越のまちづくりを進めていきます。

 

「公益社団法人川越青年会議所」
〒350-8510
埼玉県川越市仲町1-12(川越商工会議所内)
電話 049-229-1810 
info@kawagoe-jc.or.jp

HP:
https://www.kawagoejc.com/

Facebook:

https://www.facebook.com/kawagoejc
X:
https://twitter.com/tokinokaneman
Instagram:
https://www.instagram.com/tokinokaneman/

 

 

一番街にある、りそなコエドテラス一階のシェアキッチン「CLOCK KITCHEN」で、パン教室とパン試食会を開催しているのが、「roro炉炉」さん。

今はパン教室・パン試食会を通して地域の人との繋がりを作り、年内を目処に川越市駅ほど近くの古い建物にてパン屋の実店舗をオープンさせます。

シェアキッチンには既に多くのファンがいて、実店舗オープンを待ちわびる声が日に日に大きくなっています。

お店がオープンしたら川越の人気パン屋になっていくのは間違いありません。

川越市駅というエリアにパン屋が誕生し、地域の人に親しまれていくことでしょう。

いずれ人気店になるパン屋の、オープン前の地域活動がこのシェアキッチンです。


「roro」

Instagram:
https://www.instagram.com/rorokawagoe/
川越市幸町4-1 りそなコエドテラス1F CLOCK KITCHEN
「りそな コエドテラス」

西武新宿線本川越駅から徒歩15分ほど
東武東上線・JR川越線「川越駅」/西武新宿線「本川越駅」から東武バスで一番街バス停下車(約10分)、徒歩すぐ
 

roroさんは、現在毎週金曜日にりそなコエドテラスのシェアキッチンにて、パン教室・パン試食会を開催中。

シェアキッチンでの展開は、2025年9月で一旦終了。

そして、実店舗オープンの準備を本格化させます。

ラスト9月のパン教室・パン試食会の予定は、お店のInstagramを確認してください。

 

8月のシェアキッチンのスケジュールは以下の内容で実施しました。
8月1日 パン教室(ブレッツェルをつくろう)
8月8日 テイスティングデー
8月15日 テイスティングデー
8月22日 パン教室(ブレッツェルをつくろう)
8月29日 テイスティングデー

パン教室は、1回のみの出席でもOK。
受講料4,500円(税込み)
予約:
https://airrsv.net/roropan-lesson-clokit/calendar

9月の内容はこれからアップされると思います。

そして、テイスティングデイ(パン試作と試食の日)は、予約不要で来店OK。
その週によってパンの内容が変わり、毎回色々なパンが味わえます。
19:00-21:00
席料1,000円(パン無料)
ワイン 1杯 500円

席に着くと、roroオーナー・村松さんより様々なパンが提供されます。
実店舗オープン前の試作を兼ねているもので、パン代ではなく席料という名目で座っていると様々なパンが次々と提供されます。
「毎回、お客様一人一人の違った好みにアジャストしながら提供するやり取りを楽しんでいます」
と話し、メニューは、仕入れた材料でアドリブです。
会話とライブ感を楽しむことができ、パンメニューだけで2時間過ごせる場所は、なかなか希少です。

以前のテイスティングデイでは、クルミのパンをポーリッシュ製法で作ったり、看板メニューにもなりつつある生青のりパン、ライ麦パンなど用意。
お客さんの反応を見ながら、実店舗で提供するパンのイメージを膨らませています。
 


パンに合わせるワインは、
フランス ラングドッグ地方
ドメーヌバサック
醸造家 ルイドロン氏
ルイ氏の造るワインは果実味があふれて陽気。飲めばするりと身体に染み込んでいきます。

 

ラスト、9月のシェアキッチンの展開を経て、いよいよ実店舗オープンへ進んでいきます。

 

「roro」

Instagram:
https://www.instagram.com/rorokawagoe/
川越市幸町4-1 りそなコエドテラス1F CLOCK KITCHEN