川越style「tsumiki lab(ツミキラボ)」北欧家具と雑貨のお店 新河岸駅 | 「小江戸川越STYLE」

「小江戸川越STYLE」

「時が人を結ぶまち川越」
川越の人、もの、こと。地元に密着した地元人が地元人に向けて川越物語を伝えるメディア。
川越は暮らしてこそ楽しい街。
川越の様々なまちづくり活動に従事しています。
「小江戸川越STYLE」代表:石川真

 

北欧のヴィンテージ雑貨・家具の魅力。

暮らしに寄り添うものを探して。

 

2024年7月にオープン、そして2025年4月にリニューアルオープンした北欧家具と雑貨のお店が、「tsumiki lab(ツミキラボ)」さん。

お店があるのは、川越市砂新田。

東武東上線新河岸駅西口から徒歩5分ほどです。
高階小学校がある道路の並びで、水色の住宅1階部分です。



「tsumiki lab(ツミキラボ)」
川越市砂新田60-4

営業日

水曜日~土曜日

10:00~16:30
営業日時はInstagramで確認してください
Instagram:
https://www.instagram.com/tsumikilab/
※徒歩1分にコインパーキング
 

「ツミキプランニング一級建築士事務所」
HP:
https://tsumikiplanning.jp/
Instagram:
https://www.instagram.com/tsumikiplanning/

tsumiki labさんは、北欧家具と雑貨のお店。

「ツミキプランニング一級建築士事務所」が手がける、北欧ヴィンテージとインテリアライフスタイルショップです。

建物内に、

「tsumiki lab」

「ツミキプランニング一級建築士事務所」

が併設しています。

 

新河岸、待望の新たな個人店。

新河岸地域は、実は、川越の中でも個性的なお店が点在している地域であり、お店巡りが楽しい地域。

tsumiki labさんから通りを進んだ先には「AOBA tea dealer and retailer」があり、他にも「ベーカリークレープ」さん、「琥珀月夜菓子店」さん、「パンピーボー」さんなど川越の人気店がそこここにあります。

旧川越街道を辿って行けば、「Ano kitchen」さんがあり、「野々山養蜂園」さんも近くです。

 

tsumiki labさんには、地域の人の中心に、川越ではなかなかない北欧雑貨・家具のお店だけあり、他では手に入らないものが並んでいるため、口コミやInstagramなどで広がって、遠方からもお店を目指してやって来ています。

川越市内でヴィンテージの北欧雑貨・家具をテーマにしたお店は少なく、貴重な存在として支持されています。

 

お店では、一点物で年代物の北欧のヴィンテージの食器や家具、陶器、照明などを取り扱っています。

食器では、カップやお皿、グラス、カトラリー、カゴなど生活に根差す品物を幅広く扱っています。

並ぶのは、北欧テイスト、ではなく、本当の北欧。

デンマーク・フィンランド・スウェーデン・ノルウェーなど北欧の国々のヴィンテージの品々。

北欧雑貨というと、日本では大手量販店で定番コーナーとしてありますが、tsumiki labさんは個人による北欧雑貨店。

個人の北欧雑貨のお店は、実は本当に貴重な存在。

個人のセレクトにより仕入れ、他ではお目にかかれない雑貨・家具を提案しているのが特徴。

自宅用はもちろん、記念日などに人に贈るために購入することも多いそう。

 

 

川越は、古い街並みが残り、歴史薫る街として広く知られています。

それは、偶然に今に遺っているものではなく、当然、遺そうとしてきた人たちの努力、思いがあってこそなのだということに、思いを馳せたい。

川越人は、古いものを大事にしていく、良いものは残していきたい、という精神性を持っていて、街を大事にしていこうという気持ちを市民一人一人が抱いています。

その奥にあるのは、生活を丁寧に大事に過ごすことの重要性を理解しているということ。

川越スタイル。

北欧の雑貨・家具にまつわるその国々の話しから、思わず川越のことに結びついていました。

生活を大事に、丁寧に過ごす意味での、北欧雑貨。

北欧スタイル

から生まれた雑貨たちが語りかけるもの。

 

北欧雑貨の魅力は、主張し過ぎない落ち着いたナチュラルなデザイン、ユーモアある可愛らしいデザイン、なにより使い勝手の良さなどが挙げられます。

それは表面的なことで、人が本当に惹かれているのはきっと、雑貨に感じる根の深さ。

生活を大事に、丁寧に、楽しく、その時間の歴史的積み重ね、からくる、普遍的なデザインや使い勝手。

「雑貨」は、その国の風土や文化から必然的に生まれてきた物。というシンプルながら普遍的な真実がある。

 

北欧雑貨は、ブームの熱気を過ぎて、ようやく本質に目を向けられる時がやって来たのでは?

奥にある揺るぎない普遍性に目を向けられる刻がやった来たのでは?

本当の意味での北欧の国々の雑貨の魅力が知られるようになってきた契機が今。

本質的な意味で北欧の生活スタイル。からの北欧雑貨が見直され始めているようです。

 

カップを持ち上げて確かめると、簡単なデザインと造りに見えたカップが、ずしりと重みを感じさせるものであることに気付きます。

あ、これは簡単に商品開発されたものではなく、その国の「風土」や「文化」の中から生まれてきたものなのだ、と。

何十年と変わらないデザインもざらで、何十年と時間をかけて研ぎ澄まされて残ってきたものである。

そしてそれは、これから何十年と使っていけるものでもある。

それに意匠や細工にもこだわれているものが多く、ユーモアも感じさせるものがあります。

 

 

北欧雑貨は揺るぎない価値観が根底にありながら、変わらない部分と変わる部分を内包しながら常に前進している。

足し算ではなく引き算で研ぎ澄まされたデザインで、何より「余白」の使い方に惹き込まれる。

そう挙げてみると、、、あることに気付く。

和の文化を表現しているような北欧の魅力は、、ゆえに日本人の感性に自然と繋がっているものなのかもしれない。

日本のワビサビのような感性と近しいことを、日本人は本能的に感じているのかも。

 

考えてみれば、北欧の人々は森・木を大事にする文化がある。

北欧の国々の物語を見れば、森が重要な舞台として登場するのはよく知られたこと。

そして、日本は言わずもがなで日本家屋をはじめとした木の文化であり、森・木・自然で育まれた文化という共通点がある。北欧の家具・インテリアが日本の家に合うのは当然と言えば当然。

 

北欧は日照時間が短いため室内で編み物などをする文化がありますが、転じて日本でも東北では津軽のこぎん刺しの文化があることも似ていて、さらに言えば、北欧で作られてものとこぎん刺しで似たようなデザインがあるのは、一体どういうわけだろう。

遙かな国々なのに、どこか深いところで繋がっているような親近感。

そこまで含め、考えて、やっぱり北欧雑貨って魅力的。

 

 

また、tsumiki labさんでは、北欧のヴィンテージ家具・照明・陶器に加え、他ではあまり見かけない作家さんの個性豊かな作品と、暮らしにささやかなよろこびをもたらしてくれるインテリア雑貨やオーガニックの日用品なども扱っています。
雑貨や家具以外にお店では、不定期で焼き菓子が入荷されて人気です。

 

扱っているお菓子は、横浜市の閑静な住宅街にひっそりと佇む「ことり洋菓子店」さん作。

 


可愛らしい見た目だけでなく、上品な味。パティシエは知る人ぞ知る、名店アトリエの出身です
添加物を最小限にし、パティシエこだわりの食材を使用しています。
種類はその時によって様々用意しています。
「ことり洋菓子店」
Instagram:

https://www.instagram.com/kotori9181/

さらにお店では、定期的にワークショップも開催。

「Hygge(ヒュッゲ)」という川越では体験できないワークショップを開催しています。

“Hygge”workshop by @tsumikiplanning
『ヒュッゲとは幸せなことを意味するデンマークの言葉
あなたにとって幸せな空間とはどんな空間ですか?
少しだけ時間をかけて、おきにいりの空間を想像してみませんか?』
--------▲lll ---------
🏠Hygge workshop
『用意された形の中から好きな形を選び、その中にご自分のお気に入りの空間を作っていただきます
壁紙から床材、使用する家具等はこちらでご用意します
お子様はカッターを使用しないよう、必要時は建築家がサポートします
各回2名さま、ご予約優先とさせていただきます』
対象年齢:小学生以上(ピンセットを扱えること)
必要物品:靴箱サイズの箱(お持ち帰り用)、必要時メガネ




「tsumiki lab」と併設しているのが、「ツミキプランニング一級建築士事務所」さん。
代表は爲季 仁(ためすえ じん)さんです。
■受賞歴
真の日本のすまい 「日本建築士会連合会会長賞」
沖縄県立博物館・美術館主催_海の上の建築
■shop
北欧ヴィンテージとインテリアスタイルショップ


「ツミキプランニング一級建築士事務所」
爲季仁 事務所代表
略歴
1987年 埼玉県川越市生まれ
2009年 日本大学理工学部海洋建築工学科 卒業
2011年 日本大学大学院理工学研究科海洋建築工学専攻 卒業
2011~2014年 有限会社アーキスタジオ川口
2014~2017年 有限会社谷内田章夫ワークショップ
2017~2019年 株式会社エアリアル(谷内田章夫ワークショップから社名変更)
2019年 ツミキプランニング一級建築士事務所設立
(一級建築士事務所 埼玉県知事登録(1)第11720号)

設計実績
新築:戸建住宅、長屋、集合住宅、オフィスビル
リノベーション:戸建住宅、集合住宅、町工場
内装デザイン:事務所、美容室

受賞歴
・真の日本のすまい「日本建築士会連合会会長賞」
・沖縄県立博物館・美術館主催_海の上の建築
・文化遺産防災アイディアコンペティション
・千葉県建築学生賞

about
『こだわりが反映された愛着ある空間
川越市に拠点を置くツミキプランニング一級建築士事務所は、戸建住宅や集合住宅を中心に、オフィスビルやクリニックなど多彩な建築デザインに精通した設計事務所として、注文住宅からリノベーション、内装デザインまで多岐にわたるご依頼にお応えしております。注文住宅の設計においてはお客様の希望や生活スタイルに寄り添う柔軟なデザインを心がけており、長きにわたって快適に過ごせる空間設計を実施しています。リノベーションや内装デザインにおいても、生活を意識した空間づくりを行い、建築空間に合う照明計画を通じて愛着が生まれるこだわりの空間デザインを提案いたします。』

service
『住宅設計を中心に様々なご依頼に対応
注文住宅やリノベーションを問わず、様々な住宅設計を手がけており、店舗の内装デザインに北欧家具の販売まで、多岐にわたるニーズにお応えしております。』
 

コンセプト

◆何年経っても快適で特別な空間に設計
『シンプルですっきりとしたデザインを得意とし、お客様だけの特別な空間設計を行っています。シンプルでありながらも洗練されたデザインは、何年経っても心地よく、長い年月をかけた変化もお楽しみいただけます。また、量産的ではないこだわりの空間は暮らしの質を向上させ、人生をより豊かなものにします。ご相談の際はお客様目線で寄り添い、住まいに対する想いを形にいたします。』

◆特別な空間づくりを行うデザイン力
『建築物の美しさや機能性を高めるデザイン力で、特別な空間をつくり出します。当事務所は戸建住宅住宅から集合住宅、オフィスビル、美容室など多岐にわたる建築の設計経験が豊富で、お客様のニーズや希望に対する柔軟な対応力を強みとしています。より良い設計を進めていくためにもお客様目線での提案を心がけ、いつまでも大切にしたいと思える住空間にデザインいたします。』

◆建築の魅力を引き出す照明の提案力
『お客様のニーズや空間の特性に合わせた照明プランを提案し、上質な空間をつくり上げます。照明は空間の美しさや機能性を引き立てる大切な役割を果たすため、照明を効果的に使用して建築物の魅力を最大限に引き出し、居住者の生活に豊かさをもたらします。各部屋や使用シーンに合わせた提案はもちろん、植栽や外観を照らす照明まで幅広い提案力で満足いただける空間を提供いたします。』

 

 

北欧雑貨は、なぜずっと見ていても飽きないのだろう。

北欧の生活の全てが、その雑貨の中に詰め込まれているのを感じる。

変わらないことと変わること。

大事にしているものはいつまでも変わらないで守り続ける。

 

日本に合う北欧の雑貨は、川越の街に特に合う雑貨と言うことでもある。

tsumiki labさんの雑貨が川越の家庭の中で使いこまれ、受け継がれ、さらに深みを増していくことでしょう。

 

物を大切にする。

慣らされた言葉だけれど、その一言に尽きる。

物を大切にする。

丁寧な暮らしがここにある。

 

「tsumiki lab(ツミキラボ)」
川越市砂新田60-4

営業日

水曜日~土曜日

10:00~16:30
営業日時はInstagramで確認してください
Instagram:
https://www.instagram.com/tsumikilab/
※徒歩1分にコインパーキング
 

「ツミキプランニング一級建築士事務所」
Instagram:
https://www.instagram.com/tsumikiplanning/
HP:
https://tsumikiplanning.jp/