おせち料理を老化防止に活用するには? | ヒーリングごはん&和のナチュラル薬膳 料理 オンライン

ヒーリングごはん&和のナチュラル薬膳 料理 オンライン

心と体が芯から癒される料理とごはん
〜幸せにつながる料理〜

こんにちは!

ヒーリングごはん研究家の

サニー早苗です。

 

 

\料理で体と心を整え、

自分を癒し幸せになるラブラブ

 

 

家族から愛される

かんたん美味しい幸せごはんの

ヒントをお伝えしていますキラキラ

 

 

はじめましての方は

プロフィールこちらキラキラ


 

 

 

お正月を迎えてから

 

どのようにお過ごしでしょうか?

 

どんなお料理、召し上がっていますか?

 

 

 

 

お正月と言えば

 

「おせち料理」ですね

 

 

 

 

 

これを今日は薬膳的な観点から

 

観ていきましょうか。

 

 

 

 

 

 

作り方によっては

 

老化防止にもなるし、

逆効果にもなりうるものも

あるのですアセアセポーン

 

 

 

 

 

 

まぁね、年に1度のことなら

 

いいじゃん!という考え方もあるけれど。

 

 

 

 

 

 

 

意外とおせち料理で

 

体に負荷をかけてしまうこともあるので

 

わたしは心地よくいただける

 

ヘルシーレシピにアレンジするようになりましたハート

 

 

 

 

 

食のことを勉強・実践する前は

 

お正月休みが終わる頃には

 

体が疲れていて

 

学校スタートも仕事スタートも

 

しんどくてたまらなかったのですアセアセアセアセアセアセ

 

 

 

 

 

でも、今は違うルンルン

 

 

か・い・て・き爆  笑キラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

お正月太りもなく

 

胃腸荒れで寝込むこともなく

 

健やかな新年スタートが切れるようにウインク

 

 

 

 

 

 

 

では早速音符

 

体に負荷がかからない

 

おせち料理のコツをお伝えします!

 

 

 

 

 

 

おせち料理のひとつ、

 

おせちの黒豆

マメに働けますように

と一年の健康を願うもの。

 

 

 

 

こちらの黒豆自体はとてもよい働きがあります。

 

 

この黒くかがやくのは

アントシアニンという天然色素が含まれているから。

滋養強壮・老化防止にもよいです。

 

 

 

 

 

 

 

でもね。。。

 

老化防止になる、ならない。。。

 

分かれ道になる秘訣があるのです。

 

 

 

 

 

 

 

何だと思いますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

それが

 

白砂糖を使わないこと!

 

です。

 

 

 

 

 

 

昔はとにかくお砂糖が貴重でしたから

 

お正月はぜいたくに〜ということで

 

白砂糖が使われてきました。

 

 

 

 

 

 

でもね、今は砂糖が当たり前で

 

むしろ、取りすぎちゃってる現代アセアセアセアセアセアセ

 

 

 

 

 

 

やはり考え直したほうがいいところも、ある。

 

とわたしは思っています。

 

 

 

 

 

 

だけど、深刻になりすぎなくてもいい。

 

それに執着することはよくないと思うから。

 

 

 

 

 

 

自分や家族が心地よく食べられたらそれでOKであり

 

楽しいことがまず大事!

 

 

 

 

 

 

ストイックにやることが一番ではないと

 

わたしは考えていますニコニコ

 

 

 

 

正しさよりも、楽しさ虹

 

 

 

 

 

 

 

 

がんばろうとしがちなのですが

 

「まずは楽しんでくださいねルンルン

 

って、生徒様たちにも毎回のようにお伝えします。

 

 

 

 

 

 

 

それをのべ1万五千人以上にお伝えしてきて

 

これは変わらず15年ずっと、言い続けています照れラブラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、黒豆自体は薬膳的な効果が素晴らしいのですよラブラブ

 

 

 

 

冷え性の人とか、

冬には特にオススメ〜照れ

 

とわたしはお伝えしています。

 

 

 

 

というのはね、、、

 

血や生命力を補う働きもあるし

 

血液循環よくするので、

 

冬にはオススメの食材のひとつ

 

なんですね。

 

 

 

 

 

 

利尿作用を促して、浮腫(むくみ)対策もしてくれます。

 

 

 

 

 

 

それに、先ほどお伝えしたように

抗酸化作用の高い成分

(アントシアニンやサポニンなど)

 

も入っているから、

 

生活習慣病のケアとしても

 

すぐれた食材のひとつなのです。

 

 

 

 

 

 

ただね、老化防止の観点でいくとね、

 

「白砂糖」をたっぷり入れてしまうと

 

効果は半減しますアセアセ

 

 

 

 

 

 

 

少量なら

ほっとできるというメリットはありますが

 

 

 

どちらにしても、残念ながら

 

白砂糖は体の血液循環を滞らせますのでね、、、

 

冷えやすくもなりますあせる

 

 

 

 

 

 

だからわたしは白砂糖はまず使わないのですが

 

甘みをつけたい場合は

 

他にもやり方はあるのです〜!!!

 

 

 

 

 

以前も紹介しましたが

 

こういったやさしい甘みがオススメです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はちみつや粗糖。みりん

 

精製されていない糖分です。

 

 

 

 

やさしい甘みになります。

 

 

 

ご参考にどうぞラブ

 

 

 

 

 

 

まぁ、今日は薬膳的なアプローチからあれこれ書きましたが

 

参考程度にしていただき

 

ピンと来た人は少しずつ変化させれば良いと思います。

 

 

 

 

こちらのLINE読者さま

 

お砂糖なし!

簡単おいしいレシピプレゼントさせてもらいます〜!

 

 

 

 

大事なことは楽しむことです。

 

 

 

すてきなお正月を過ごせますように!!

 

 

 

 

 

 

本年も体と心を整えながら

ゆるっと実践できる

食卓を楽しくするヒント

お届けしてまいりますね。

 

 

どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

ではまたバイバイラブラブ

 

 

 

わたしのオススメグッズが並ぶ

楽天ROOM

つくりました!

(これからまた追加していきますね)

 

 

 

 

レッスンのお得な案内はメルマガから流れ星

 

 

 

 

 お役立ち情報一覧表
 生徒さんの声

ベル わたしのオススメ(楽天ROOM)

 

 

 

 

 

インスタもやっています♪