今日は次女の勉強をみるのをやめた話③です。


①は一昨日のブログから


こんにちは「こはるげ」と申しますニコニコ

ご覧いただきありがとうございます。

 

中1長女と小3次女と夫と関西在住40代の主婦。

長女は2024中学受験終了。

子育てや家計を中心に等身大の話をする

「主婦のよろずや」ブログです。

  ②は昨日のブログ


②にあるように私は次女の勉強をみるのはやめ、夫がみることになりました凝視


それまでも、夫が20時前後までに帰ってきていた時は次女の勉強をみてはいました。平均して週2ぐらい。


ただ、出張や飲み会が重なると私が勉強をみる事が続きます真顔


それが、今回の話で出張や飲み会の時もみないでいい!!となったのです照れやったー!



夫がいない日分は、前もってやっておくドリルページを決めておき、次女と約束。夫は帰ってきてから、丸つけする時もあれば、その次の日に2日分まとめて丸つけしたりしてます。


やり直しも、不在の次の日に2日分次女とする感じ。


夫が完全に担当するとなってから、夫も次女の勉強を見るため19時台に帰ってくる事が多くなりました泣き笑い

朝、長女が早く家を出るのに合わせて、夫も出勤早くしてるからかもしれません。


でも、私の予想では次女のドリルチェックとやり直しが溜まると大変だから、その日のうちに終えたいんだと真顔


次女は相変わらずグタグタする時もありますが、私と夫に対しての甘え度合いが違うのでまだ落ち着いています泣き笑い


夫は大学生の時に家庭教師をしてた事もあって、教えるのが得意なようです。いやそもそも、人に教えるのが好きなタイプなんでしょうね指差し苦じゃないみたいで、ドリル以上突っ込んだ問題も次女にしてたりします。


また、夫も私みたいな他の家用事(片付けなど)ないので心の余裕もあり、元々あまり怒らないので、次女と衝突しにくいみたいです真顔


次女のイライラに私は正面から対抗しますが、夫は笑いにもっていって交わす感じです泣き笑い


それでも、本当に分からない問題の時は私の所に逃げてきますが、勉強している横に私が座ったらそれで落ち着くようで、再び解いています。


ここでのポイントは私は口出ししない!ただ、「できるよ!」「大丈夫!」と励ますだけ。「こうしたらー」と教えだすと次女はまた発狂し始めます凝視


現在はこんな距離感で次女と夫の勉強をエキストラ並に遠くからのぞいてます泣き笑い


次女の苦手分野やレベル感は遠巻きに把握しつつ、夫と相談という形でドリル選びは続けていきます。


次女とのギスギスした夜の時間は、勉強をみなくなって、ましになりました。


でも、エレクトーンや身の回りの事がまだまだ声掛けが必要なので、穏やかな日々はまだまだ先の事になりそうですオエー



 

どなたかの参考になれば幸いです。

質問などありましたら、コメント欄にいただけると嬉しいです。

いいねを押していただけると次のブログ記事の参考になります。

 

今まで使ってきた子どもの学習ドリルと家で使っているものせてます指差し

 

フォローありがとうございます。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

⇩⇩⇩いつも押していただきありがとうございます☆

 

にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ