高学年用の参考書を買う 2025年1月13日(月)
今日は、本屋に行くことにします。まず朝から、いつものブログアップと昨日の悠遊探路を仕上げてから、公園の掃除と、メダカの水換えをしました。続いて、今日も英語の本読みをして、昼前から歩きに出かけました。
探路巳012 新金岡の本屋 今日は遠出はやめて、新金岡駅近くの本屋に、参考書を買いに行きました。孫が塾に行き始める事になり、最近何度が塾のテストを受けています。算数や国語のテスト問題を見ていると、かなり高度な問題が出ていることが分かりました。そこで、最近の中学入試問題の傾向を知るために、参考書を買うことにしました。問題集は何種類もあるのですが、参考書はそれほど種類がありません。そこで、分かりやすく図解解説をしている「自由自在高学年用」を選びました。一冊3000円ほどする高価な参考書です。算数と国語を買いました。家に帰ってから、あちこちと読み進めると、「こんな解き方をするのか」と、感心してしまうことばかりでした。孫が分からないと悩んでいるとき、参考書の適切なページを開いて、「ここを読んでみたら」と、紹介してあげられるようにしておきたいと思います。自分も、脳トレパズルをするように、算数問題に挑戦しておこうと思います。
◆植物は、ツワブキ、の写真を撮りました。
仮想研801 チェコの自然の写真 チェコで昨年の夏から生活をしている元こぎつねから、写真が送られてきました。
「1月のことをチェコ語ではLedenというようで、Ledは氷という意味をもつので、Ledenは氷の月という意味だと知りました。雪が降って積もっても2日ほどで溶けてしまうことが多いですが、溶けずに残った雪や水たまりが氷になってどこかに必ずある気がします。
先日、パピロニア バタフライハウスという施設に行きました。室内が27度で湿度が60%に保たれていて、色々な種類の蝶が飛び回っていました。蝶の他に亀や金魚、鳥もいて、家族連れが多く訪れていました。広さや雰囲気が全然違いますが、橿原の昆虫館を思い出しました。」と、近況も、知らせてくれました。
今回の写真は、バタフライハウスの生き物の写真なので、現地チェコの蝶ではないようです。春になると、現地の自然、生き物の様子も紹介してくれると思うので、楽しみです。ヨーロッパには行ったことがないので、街もどんな様子なのでしょうか。
★写真は、次のようなものです。
①イスメニウスベニヘリコニア(蝶)
②フクロウチョウ(蝶)
③リュウキュウムラサキ(蝶)
④キンカチョ(鳥)
⑤シンフォリカルポス、トキワサンザシ、ニオイガマズミ、(植物3種)