布団を干すスタンドを買いに行く 2025年3月9日(日)

 

 今日は、気温が13.6度と、やっと10度以上になりました。

 朝からブログアップをして、昨日の悠遊探路を仕上げてから、買い物に行きました。2月末に、クリーンセンターに粗大ゴミを持ち込む時、これまでバルコニーで使っていた布団を干すスタンドを2個とも捨ててしまっていました。1つはニトリで買ったのですが、二つ必要なので、今日はホームセンターにもう一つ買いに行きました。買ってきて組み立てました。前回、組み立て図をしっかり見ないで行動をして、途中で少し混乱したので、今回は組み立て図の指示通りにしました。間違えること無くスムーズに完成させることができました。今日は気温が高く、お天気もよいので、布団を干しました。

 ホームセンターに行ったついでに、ノック式のマーカーペンを買いました。100円ショップには無かったので、ホームセンターの文具売り場で買いました。英語の本(今はアメリカの中学校の理科教科書)を読む時、3色のマーカーペンをいつも使っているのですが、毎回、キャップを外して、またキャップに差し込むという手間が煩わしいので、ノック式のマーカーペンにしたいなと少し前から思っていました。今日買って早速使ってみると、やはり使い勝手がいいなと思いました。

 

 探路巳065 中百舌鳥~大和川北側河川敷~あびこ前駅(7.4㎞) 午後から大和川北側河川敷へフィールドワークに行きました。今日は暖かいので、少し薄着で出発しました。風が少し冷たいので、歩き始めは寒いなと感じたのですが、陽射しもあり、薄着で歩いて快適でした。近所の柴犬のツキちゃんに久しぶりに会いました。少し相手をしました。

 今日は暖かい日だったので、大和川河川敷を歩いている人が何人もいました。ヌートリアを見ました。鳥はツグミの写真を久しぶりに撮ることができました。また、キチョウが飛んでいるのを見ました。今年初めての記録です。

鳥その他動物は、ツグミ、ムクドリ、メジロ、モズ、コガモ、マガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、アカミミガメ、ヌートリア、などの写真を撮りました。

植物は、サルココッカ、リュウザン、ネメシア、カンサイタンポポ、ヘリクリサム・モハーブ、キズイセン、オウバイ、モッコク、ヤグルマギク、ノボロギク、ナヨクサフジ、セイヨウカラシナ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、などの写真を撮りました。

虫は、キチョウの写真を撮りました。

 

 仮想研856 ツグミについて 最近、大泉緑地では、シロハラがよくいて、ツグミの姿を見ることがありませんでした。今日は久しぶりに、大和川北側河川敷で、ツグミの写真を撮ることができました。ネットで情報を調べてみました。

 「冬,公園の芝生広場や農地など,ちょっと開けた緑のある場所で,すっくと胸を張って立っているちょっと大きめの茶色の鳥がいたら,それがツグミです。少し近づいてみると,小走りに駆けて逃げるものの,あまり遠くまでは行かず,また同じ姿勢で立っています。都市公園のような身近なところでも見られ,立ち姿はよく目立ち,しかも「つぐみ」という名前は物語や歌,あるいは人の名前にも使われるので,一般的にも知名度の高い鳥です。しばらく見ていると,ツグミは地面に飛び込むようにくちばしを勢いよく,しかもくり返し突っ込みます。これは土の中の昆虫の幼虫やミミズなどを探す行動です。また,木の実も好物で,特にカキにはよく集まっています。実はツグミは北海道など早いところで10月中旬,本州の平野部でも11月には繁殖地のシベリアなどから渡ってきていますが,渡ってきた当初は,ちょうど実りを迎えた木の実を樹上で食べるためあまり目につきません。冬によく見られるのは,木の実を食べ尽くし,地上で必死に食べ物を探している姿なのかもしれません。」(サントリー世界愛鳥基金)