博物館友の会に本を20冊ほど持ち込む 2025年3月11日(火)
今日は資源ゴミ回収日です。月に一回あります。今日は、少し前、本棚から取り出していた、地質、岩石関係の本を捨てる事にしました。教育関係の本は、既にほぼ捨てていて、今日は、地学関係の本の整理をしました。かつて大学の時に使っていた地質学、岩石学の専門書は、今日の資源ゴミ回収に出すことにしました。ちょっと綺麗な本で、化石採集、各県での地質見学、鉱物採集などの案内書は、捨てるにはもったいないので、20冊ほどは博物館に持っていくことにしました。博物館では、友の会の集いの時の、バザーで売るようです。リュックに入るだけの量を詰めて、持って行くことにしました。まず、博物館に電話を入れて、受け取りを確認してから出発しました。
リュックに入るだけの本を入れるとかなり重いです。今日は、望遠レンズを付けたカメラを持たないで、博物館まで行きました。
探路巳067 長居植物園 朝から雨が降っていたのですが、午後になるとしばらく雨が上がるようです。今日は、博物館の友の会のバザーで販売する古本を寄付するために、本をリュックに20冊ほど詰めて、行きました。無事に受け取ってもらえました。その後、雨上がりすぐの植物園で、植物の写真を撮りました。今日は、殆ど人が来ていない植物園で、多くの植物の写真を、ゆっくり撮ることができました。
◆植物は、カワヅザクラ、ジュウガツザクラ、マンサク、ミツマタ、アカガシ、オキナワウラジロガシ、スダジイ、タイサンボク、タラヨウ、ヤツデ、ヤブニッケイ、ユズリハ、イスノキ、アセビ、カヤ、カンザンチク、トウチク、ホテイチク、モウソウチク、ヤダケ、ウメ(春の園)、ツバキ(加茂本阿弥)、ツバキ(有楽)、リンゴ(シナノゴールド)、ツルニチニチソウ、ムスカリ、ドラセナ・マルギナータ、ワシントンヤシ、ブラシノキ、フリソデヤナギ、など30種の写真を撮りました。
◆鳥は、オオバン、ハクセキレイ、の写真です。
仮想研858 カシの仲間 前に一度カシの仲間について調べたのですが、もう一度カシの仲間について調べてみることにしました。広島大学デジタルミュージアムから引用しながら、次のような分類が見えてきました。本によって、ネットによって、違っている部分があり、なかなか難しいです。
ブナ科
コナラ属
アカガシ亜属・・アカガシ、アラカシ、シラカシ、ウバメガシ、イチイガシ、
ウラジロガシ、ツクバネガシ、オオツクバネガシ、
コナラ亜属・・・コナラ、ミズナラ、カシワ、ナラガシワ、アベマキ、クヌギ、
マテバシイ属・・マテバシイ、シリブカガシ、
シイ属・・コジイ(ツブラジイ)、スダジイ、
ブナ属・・ブナ、イヌブナ
クリ属・・クリ