ゴミ回収日にカラスが集まって来る 2025年3月7日(金)

 

 今日は、ゴミの回収の日です。カラスが集まってきていて、あちこちの家の前に出している家庭ゴミを、散らかしていました。カラス除けのネットを掛けていても、隅から頭を突っ込んで、ゴミを荒らします。今日は近所4軒の家のゴミをカラスが散らかしていたので、高齢者で一人住まいの方のゴミの片付けを、お手伝いしました。他の家にはドアホンを鳴らして、「カラスが来ていますよ。」と、お知らせしました。

 カラスの復讐か、ヒヨドリのいたずらか、ちょっと分からないのですが、公園のプランターに植えているビオラが一株抜かれていました。

 

 探路巳063 堺北図書館・大阪城公園(5.0㎞) 今日は図書館に行く日です。堺北図書館まで歩いて、その後、大阪城公園にウメの様子を見に行きました。やっと咲いていました。これまで2度見に来ているのですが、今頃満開でした。多くの人達が来ていました。桃園では、モモの花が、少し蕾が膨らみ始めました。

 今日も、植物の写真を撮りました。2月の記録は255だったのですが、3月1日からリスタートして記録を始めて、今日で115種の記録をしました。野草に花が咲き始めたので、やはり3月の方が、記録が進みます。300種を目指して記録していこうと思っています。

本は、堺北図書館で次の4冊を借りました。

①高井宏章『新聞のススメ』星海社2024

②石井貴士『1分間情報収集法』秀和システム2017

③笠嶋忠幸『書を味わう』淡交社2010

④山と高原地図52『金剛・葛城』昭文社2024

植物は、カラスノエンドウ、キンセンカ、ユリオプスデージー、ヨモギ、ノキシノブ、クロマツ、イヌマキ、マテバシイ、ウメ(思いのまま)、ウメ(鹿児島紅)、ウメ(日光)、ウメ(白加賀)、ウメ(豊後)、ウメ(本黄梅)、モモ(矢口)、モモ(関白)、タイサンボク、タブノキ、フェニックス、ブラックワトル、ヤノウエノアカゴケ、などの写真を撮りました。

鳥は、メジロ、ムクドリ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、などの写真を撮りました。他には、ミコアイサ、オオバン、マガモ、カルガモ、なども見られました。

虫は、セミの産卵跡、の写真です。

 

仮想研854  シダ・コケ・タケ・サボテンなどの写真 名前を調べるのが難しいのですが、シダや、コケや、タケや、サボテン、などの写真も取り始めました。毎月、何種類の植物に出会うことができるかを記録していくと、よく見かける植物は早々に記録をしてしまうので、後半は記録する植物が見当たらなくなってきます。一月単位でリスタートしながら記録する方法はいいなと思います。樹の記録も、昨年までは知っている樹を何度も撮影していたのですが、最近は名前が分からない樹の記録にも、取り組むようになりました。樹も、○○の仲間として見られるようになってから、記録が進むように思います。記録を増やすために、ちょっと遠くへ出かけたり、植物園に行ったりと、植物を探し回るようになりました。街の中では、新しいマンションの植え込みには樹の名札が付けられているので、助かります。