万博記念公園でフィールドワーク 2025年5月10日(土)
今日は、万博記念公園へ行く事にしました。かなり前に一度行ったことがあるのですが、あまり覚えていません。植物が綺麗に植えられている所があるようなので、グルッと一周歩くことにします。
昨日は、半切の画仙紙に筆文字練習が出来るように、部屋の模様替えをしました。以前よりも筆文字練習がしやすくなりました。部屋のバージョンアップができました。筆文字練習は、1時間ほどすると、半切の画仙紙4枚の臨書練習ができます。その後、半紙にも臨書をしてから、最後に、半紙で数枚、自分で文字を書く練習もします。最近は、花の漢字表記や、源氏物語54帖の表題文字を書いています。
今日は、ペン字の練習を1時間ほどしました。万年筆で、まずは臨書をA4コピー用紙で3枚ほどしてから、その後、歌の歌詞をA4用紙に2枚ほど書きました。以前より上手くなってきているのか、あまりよく分からないのですが、ペン字練習も続けています。どちらも、臨書を1時間ほどしてから、その後、自分で数枚、作品作りをするようにしています。
探路巳120 万博記念公園 今日は、中百舌鳥から千里中央駅まで地下鉄で行き、モノレールに乗り換えて、万博記念公園に行きました。大阪市内の天王寺~新大阪の区間は、かなり混み合っていたのですが、中百舌鳥駅の始発から千里中央駅までの間の約1時間は、座ったまま乗ることができました。往復2時間ほど、本をかなり読む事ができました。読書時間を取ることができました。
今日は、万博記念公園の中央で、一万人を超えるようなイベントがあり、多くの人が集まってきていました。河の流れのように、人がどんどん移動していました。イベントは午後2時からなのですが、11時ごろには、既に並んでいて、リハーサルの音が響き渡っていました。大変な日に来てしまったなと後悔しました。太陽の塔から左へと進み、森の空中観察路、花の丘、野鳥の森へと歩きました。日本庭園まで行くつもりだったのですが、余りに多くの人が集まってきているので、日本庭園は次回行く事にして、午後1時過ぎには万博記念公園を出て、帰ることにしました。
◆植物は、カリフォルニアポピー、アイスランドポピー、クリムソンクローバー、クワ、ハンノキ、イスノキ、イロハモミジ、アカガシ、アメリカフヨウ、タイワンフヨウ、ギンドロ、コウゾリナ、タニウツギ、ノキシノブ、ムクノキ、など15種の写真を撮りました。
◆虫は、キマダラカメムシ、ナナホシテントウ、シオカラトンボ、の写真です。
◆鳥は、カワラヒワ、の写真です。
仮想研918 「これからノート」を書くこと 4月から手帳の他にこれからすること、したいこと、考えていることを書き出すノートを使い始めました。週に2度ほど、一回につき1ページほど書くようにしています。手帳も、この悠遊探路も、十年日記も、殆ど行動したことの記録になっているので、これからのことを考えるという場面がありませんでした。時々、この「これからノート」を書く事で、生活の立て直し、改善、今後の方針を持つことができるようになると思いました。もやもやしていることが、箇条書きに書き出すことで、考えが明確になってきます。今は、手帳とは別のノートに書いているのですが、書き慣れてくると、手帳の後半にあるマス目のメモページでよいかなとも考えます。取り敢えず、ノート1冊使い終えた後、手帳のメモページにするか、ノートを続けるかを、考えようと思います。