6月の歩数と植物記録の集計をする 2025年7月2日(水)
7月に入りました。真夏のような暑い日が続いています。
6月の毎日の歩数の集計もしました。2022年8244歩、2023年6527歩、2024年10310歩、2025年8838歩、です。母の入院で、月末の1週間ほどは、遠くへ歩きに出られていないので、今年の6月の歩数は昨年よりは減ってしまいました。また、2023年6月が極端に少ないのは、コロナに一月で2回、感染して、家で隔離生活をしていたからです。
今年の毎月の平均歩数は、1月10122歩、2月11184歩、3月11012歩、4月10463歩、5月10558歩、6月8838歩でした。今年は、毎月平均1万歩ずつ歩いてきたのですが、6月は少し下がってしまいました。次の7月は、暑い日が続くようなのですが、工夫をしながら、歩き続けたいと思います。
探路巳162 長居植物園 歩きに出かけるのが10時過ぎになってしまいました。暑いので、今日は長居駅まで地下鉄で行き、長居植物園内をフィールドワークすることにしました。大きな木の日陰も多いので、少し涼しい風も吹いていました。
◆植物木本は、アジサイ、アメリカキササゲ、イロハモミジ、カエデ、カツラ、キョウチクトウ、クチナシ、コムラサキ、サンゴジュ、ジャカランダ、セイヨウニンジンボク、タイサンボク、タチバナ、ナンキンハゼ、ニワウメ、ハギ、ハナズオウ、バラ、ムクゲ、メタセコイア、ヤブツバキ、などの写真を撮りました。
◆植物草本は、アガパンサス、イワダレソウ、エルサレムセージ、ガウラ、ガマ、カンナ、カンナ・アミール、キダチチョウセンアサガオ、コキア、コモンセージ、サフィニア、ジョアン・シニア、スイレン、ダリア、ナス、ニグレッテ、ハス、ピース、ヒオウギ、ヒメジョオン、フェンネル、ペイント・ザ・タウン・レッド、ベンガリーア、ペンタス、ミカド、ムラサキカタバミ、ヤブカンゾウ、ロシアンセージ、ワタゲツルハナグルマ、ワルナスビ、などの写真を撮りました。
◆虫は、アオスジアゲハ、アゲハ、コシアキトンボ、チョウトンボ、モンシロチョウ、などの写真を撮りました。
◆鳥は、アオサギ、の写真です。
仮想研970 植物の記録 6月の植物の記録を集計しました。600種の記録を目指していたのですが、433種の記録となってしまいました。6月後半に母が入院して、入院の手続き、新聞の停止や支払い、管理人さんに連絡、冷蔵庫などの食材の整理、庭の花の移動、部屋の掃除、などに取り組んで、1週間ほど、フィールドワークに出かけることが出来ませんでした。
2月が255種、3月が339種、4月が433種、5月が526種と、確実に100種ずつ、記録の数が増えてきたので、6月は600種を目指していたのですが6月は433種となり、600種越えは達成できませんでした。
7月も植物の記録を続けようと思いますが、梅雨があけてとても気温が上がってきているので、無理をしないように続けようと思います。花は、これから少なくなっていくので、樹木の記録にも頑張ってみることにします。あと半年、植物の記録を続けて、植物について詳しくなることを目指していきます。