トカラ列島近海では地震が続く 2025年7月10日(木)
今日も37度近くまで気温が上がりました。暑い毎日が続きます。
明日、母宅で、病院から家に帰ってからの生活をどのように進めるのかについて、ケアマネジャーさんや、看護師さん数人が来て、話し合いをします。そのとき、母も一緒に、病院から一時帰宅するようです。母宅は、母が入院後掃除を続けてきたのですが、今日は、退院後のベッドの配置も考えながら、テレビ台やソファーも動かして掃除をしました。先日、思い切って絨毯をめくってしまったので、床拭きは洗剤を使って、全てのフローリングの掃除をしました。次に、殆どのカーテンは洗濯を終えているのですが、今日はまだ洗濯が出来ていない、一番大きい遮光カーテンを外して、洗濯をしました。テレビ台の後ろ、冷蔵庫の隙間の掃除もしました。おそらく、これで、長年の埃はほぼ全て掃除ができたのではないかと思われます。退院は2週間後なので、まだもう少し片付けは出来そうです。一度、大きなゴミを、クリーンセンターに、車で運ぼうかなと思います。
午後から、病院へ行き、昨日、印鑑を押す所が抜けていて提出が出来なかった書類を、在宅介護を専門にされているナースセンターに提出しました。母が退院後の生活の介護体勢ができつつあります。
次は、時々お泊まりができる介護施設を数カ所探す必要があると、かつて介護施設で働いていた上の娘が言います。在宅で介護が始まると、関わり続けなければいけません。週に1、2泊、お泊まりが出来るような施設とつながりを持っておかなければ、もし我が家の誰かが病気になったとき、どうすることもできません。
今日も、母宅の掃除をしたり、病院へ行ったりして、歩きに出かけることが出来ませんでした。こぎつね研究室でチョウの写真を撮りました。
◆虫は、キアゲハ羽化、ツマグロヒョウモン羽化、クマゼミ、の写真です。
仮想研978 悪石島近辺の地震 最近、鹿児島県の悪石島周辺で、地震が頻発しています。この地震は、マグマが動いていることによる地震のようです。また、霧島火山の中の新燃岳は、噴火をしています。
「トカラ列島近海で続く地震活動について、専門家は、地殻変動のデータや地震の規模からマグマや熱水などの流体が上昇してきた可能性も考えられるとしています。また、一連の活動は過去に伊豆半島の沖合で起きた活発な地震活動と似ている点もあるとして、活動が数か月続く可能性も念頭に備えを続ける必要があると指摘しています。
トカラ列島近海で続く活発な地震活動では、専門家による解析で、今月2日からの3日間で小宝島と宝島が南北に10センチ近く離れるような地殻変動が起きていたことが明らかになっています。
地殻変動や火山活動に詳しい東京大学地震研究所の青木陽介准教授は、観測点も少なく判断は非常に難しいとした上で、地殻変動の状況などから、火山活動の影響を受けている可能性があると指摘しています。」(NHK)