公園の草取り行事に多くの方が集まる 2025年7月6日(日)

 

 今日は、自治会で公園の草取りです。プランターの花の植え替えは、公園愛護委員の自分が取り組んでいるのですが、草取りまではできていないので、4月、7月、12月、年に3回の草取りはありがたいです。今日は16人ぐらいの人が集まってくれて、草取りをしました。自分一人では、草取りはなかなか進みません。今日は特に、低木のシャリンバイとフェンスの間や、プランターを移動しての草取りができました。皆さんが集まる、30分ぐらい前から、道具を出したり、プランターを移動したりして、準備をしました。暑い中の20分間ほどの草取りでしたが、すっかり綺麗になりました。自治会の一割ぐらいのご家庭が関わってくださったので、有り難いなと思います。小さな公園なので、丁度よい人数でした。 

 草取り行事が終わってから、昨日購入していた花の苗5株を、残っていたビオラ数株を抜いて、植え替えをしました。これで、夏を乗り切る花が揃いました。今年は猛暑なので、水やりが心配なのですが、せめて8月末までは、綺麗な花が咲き続けることを願うばかりです。花の植え替えをしたので、ついでに水やりもしました。

 次に、西向きの玄関扉に吊す布を準備しました。玄関扉は2枚あるのですが、片方に吊す布は大丈夫たったのですが、もう片方は、色あせてきたので昨年捨ててしまっていました。そこで、一方の扉90㎝×220㎝に吊すことができる布を買いに行きました。昨年までとよく似ている、南国風の色・柄の布を選びました。夏の間、玄関周辺が、トロピカル色の光りで満たされるようになります。

 二階の自分の書斎も西向きです。駐車場の上にあるバルコニーに出るガラス戸には、すだれ2枚と、真ん中の出入りする所には、布を吊っています。直射日光で、ガラス戸が熱くなるのは少しましなのではないかと思っています。毎日仕事に出かけていた頃は、昼間雨戸を閉めて、家に帰ってから夜に雨戸を開けて風を通すようにしていました。退職してからは、家にいる時間が多いので、すだれ生活をするようになりました。今年のように7,8,9月と、3ヶ月間も猛暑が続くと、生活がとても大変です。

 

 今日は午前中、公園の草取り行事があったので、フィールドワークに出かける機会を逃しました。こぎつね研究室の庭にやってきたツマグロヒョウモンの写真を撮りました。

虫は、ツマグロヒョウモンの産卵の写真です。

 

 仮想研974 一週間の振り返り 今日は日曜日なので、一週間の手帳の記録を見ながら振り返りをしました。今週火曜日から7月が始まっています。植物の記録を、7月1日にリセットして、新たに今月の植物の記録を始めています。今週は、長居植物園、服部緑地都市緑化植物園、難波パークス屋上庭園などに出かけているので、植物の記録が一気に進んでいます。また、今週はずっと晴れの日が続いていて、35度を越える猛暑日も2日ありました。これから3ヶ月間、大変な日々になりそうだなと思われます。

 今週一週間の振り返りをしてから、次週の一週間の見開き欄外に、次のToDoリストを書きました。次週も、トピックとして書き出す事柄が多くある、行動的生活ができるといいなと考えます。