三石山登山をする 2025年4月30日(水)
今日は、4月の最終日です。昨日でお風呂の改修工事が全て終わり、昼間の時間でも、フィールドワークに出かけられるようになりました。5月から、また新たな目標を設定して、歩こうと思います。まずは、南海高野線沿線で、山歩きが出来るコースをいくつか開拓したいと考えます。平地を10㎞ほど歩くと、トレーニングにはなるのですが、足の筋力はあまり付きません。同じ角度で、膝や腰を使い続けるので、もしかしたら、膝や腰には良くないかもしれません。やはり短い距離でも山道、坂道を歩き、足やお尻の筋肉をいろいろな角度から鍛えることは、大切だなと感じています。
4月の平均歩数を集計しました。数年前からの4月の平均歩数は、2022年8748歩、2023年9632歩、2024年9868歩、2025年10463歩、でした。少しずつ増えています。また最近数ヶ月では、2025年1月10122歩、2月11184歩、3月11012歩、4月10463歩、でした。最近は、毎月同じように歩くことができています。これ以上増えないように、気をつけなければいけないなと思います。また、週に一度は、山歩きをしようと思います。
探路巳111 紀見峠駅~三石山~御幸辻駅 今日は、三石山へ登ってみようと考えました。初めて歩く山道はかなり緊張をします。行き過ぎたり、曲がる道を間違えたりすると、大変なことになります。地図を何度も見直しながら歩きました。今回の三石山のコースは、上りの殆どは林道を歩くので歩き安い道でした。最後の高度差100mほどは、一気に急な山道だったので、そこだけは苦労しました。三石山からの下りは、御幸辻駅へと続く道を通ることにしました。この道は、登山マップには表示されているのですが、グーグルマップに表示されない細い山道です。途中何カ所も、雨水が道を深く削っているので、河跡を歩いているような感じでした。時には、小さな滝、滝壺のような地形の箇所もあり、深くえぐられた河底探検をしているようでした。次回、この道は歩きたくないなと思いました。
今回、途中では、山歩きをしている人と全く出会うことはありませんでした。こんな山で怪我をすると、大変なことになるなと思いました。家族には、歩くコースをきちんと知らせてから出かけるようにしなければいけません。
今回のコースは、紀見峠駅11:06出発(標高220m)・・登り518m(9割は林道)・・三石山12:41着(標高738m)・・下り608m(4割ほど悪路)・・御幸辻駅14:30着(標高130m)、でした。次回、御幸辻駅への下りの道も、少し遠回りでも林道を通るコースを探してみたいと思います。
◆植物は、マムシグサ、ヤマルリソウ、ショウジョウバカマ、ミヤマキンポウゲ、ミヤマシキミ、ツクバネウツギ、ガマズミ、シャガ、ゼンマイ、などの写真を撮りました。
仮想研908 4月の植物記録 毎月何種類ぐらいの植物の記録ができるか、2月からチャレンジを始めました。2月は255種、3月は339種、4月は433種でした。毎月リセットして、各月1日から新たに記録を再スタートしています。毎月記録している植物もあるし、また、2月、3月は記録していて、4月になると見られなくなっている植物もあります。今年一年間、このように、毎月記録をしていくと、植物にかなり詳しくなっていくと考えています。また、樹木は、毎月一度同じ樹木名を記録しているのですが、芽、蕾、花、実など、樹の季節変化の記録ができています。
植物の記録を始めてから、植物園や植物の多い公園を目指して、行くようにもなりました。堺市都市緑化センター、大仙公園日本庭園、長居植物園、なんばパークス屋上庭園、大阪城公園(梅園、桃園など)、鶴見緑地、咲くやこの花館、服部緑地都市緑化植物園、春日大社万葉植物園、木津川沿い学習園?(大阪ドーム近く緑道沿い)、中之島公園、靱公園バラ園、慶沢園、大阪府立花の文化園、などに行きました。
さらに、和泉リサイクル環境公園、万博記念公園、京都府立植物園、大阪公立大学附属植物園、神戸市立森林植物園、六甲高山植物園、兵庫県立フラワーセンター、西宮市北山緑化植物園、馬見丘公園、五月山都市緑化植物園、城北菖蒲園、21世紀の森・紀伊半島森林植物公園、和歌山県植物公園 緑花センターなどもあり、行きたい所が多数あることが分かってきました。