めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~ -44ページ目

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

お金教育第一週担当 草野麻里 です^^

さて、先日、キッズマネーステーション認定講師として、低学年・高学年向けに、見えないお金の講座を開催しました。

その名も、

【お金のべんきょう・魔法のカードの種明かし~見えないお金の不思議を体験ー】

私たち大人は気軽に、

ATMからキャッシュカードを使い、お金を引き出します。

レジで電子マネーやクレジットカードを使って買い物をします。

スマホやパソコンでネットショッピングを楽しみます。

子どもたちはその姿どう見えているのでしょうか?

今回の講座は近江八幡市にて行いました。

どちらかといえば、まだまだ電子マネーが普及していない地域です。

だけど、

クレジットカードや電子マネーを見せると、

「見たことある!」

「お父さん・お母さんが使ってた!」

思った以上に興味津々です笑

そして、思っている以上に子どもたちは大人をよく見ています。

「こうやって使うんでしょ?」

ピッとタッチして、上手に電車に乗ったり、ジュースを買ったりします。

ただ、落とし穴も。

ピッとするのが楽しくて、電子マネーを残高以上に使ってしまったり、

はたまた使いすぎて、おつかいでお願いされたものが買えなくなってしまう場面も。

電子マネーは便利な反面、ついつい使いすぎてしまったり、

お金と違って、目に見えないので、残高がわからくなってしまうケースもあります。

タブンこればっかりは実際に使って試して、失敗しないとわからないんです。

だけど、今の失敗は、はははは!と笑えます。

正しく、賢く使える大人になるために、少しだけいじわるをして、失敗をしてもらいました。

ここで失敗しとけば、大人になったとき、そこまで大きな失敗はしません。

だけど、大事なのは、継続的に家でお金の話をすることです。

たくさん子どもたちとお金の話をおうちでしてくださいね^^
第1週目担当の谷崎由美です。

ダイエットをする時にまず最初にすることは何でしょうか?
「体重を測る事!」です。

そう何となくではなく見たくないけど現状を把握しますよね。

「今」を数字で把握するには勇気がいります。

過去に私は○○㌔だった(過去の栄光)とか、将来○○㌔になるつもりだから(根拠なき願望)は関係ありません。

勇気を出して体重計にのり、今現状は○○㌔なのか知るためにサイズを測る。

これが一番大事です。

お金もダイエットもまずは「今」の自分サイズを測ることが安心安全快適な「明日」を作る秘訣です♪

こんにちは。
お金の教育第4週担当の認定講師 柴田です。

子どもの通う小学校では離任式が行われた3月末の今日桜
夕飯を食べながら
「明日からは新学年だからちゃんと準備しておいてね」
と子どもたちに言うと、

お兄ちゃんは
「明日は4月1日・・・ってことはエイプリルフールだ♪」
とニヤニヤしながら何を仕掛けようかと考え中にひひ

弟くんは
「月初めだからおこづかいもらわなきゃ」と
いそいそとお手伝いチェック表とおこづかい帳を持ってきた。
・・・ただしそれは2月のもの。

「今月つけるの忘れたから何に使ったかわからない~」
と平然と言ってくる弟君に対し、
お手伝いを毎日していたのは知っていたものの、
約束していたチェック表もおこづかい帳も一切書いてないので、
「おこづかい渡せません」と初めて告げました。

当然のように涙目になった弟君しょぼん
明日だったら「冗談だよね?」と思ったかもしれませんが、
たとえ明日でも冗談ではありません。

3月のおこづかいをもらいに来ていないのをずっと黙っていた母(私)。
このところ使った後の記録も、しまう場所も適当で残高合わないのもしばしば。
お金に対しての適当さが目立ってきていたので、
どうにかしなければと、あえて黙って教える機会を狙ってました。

決めたことはちゃんと守ること、
もっとお金は大事にしまってなくさないことを再度約束。
さすがに今回は反省してくれたかな?
でも今回はおこづかいなし!
(もらわなくても困ることのない残高持ってたし)

・・・母は時折いじわるです。


それでは、また来月。



『投資をもっと身近にLOVE

認定講師の竹内かおり こと愛称キャサリン です外国人きらきら!!


先日、旦那さまとshoppingに行きましたsei


コストパフォーマンスを気にするFP(私)による


年齢:40歳まじか


体型:中肉中背


ファッションにこだわりのない旦那さんのスーツ選びビックリ



前にスーツを買ったのは何年前でしょうか!?

スーツをお仕事で着られている皆様。


どんな感じでスーツを買っていますか!?


リボンスーツを買い替える時期って?

リボンスーツのローテーション?

リボンコストパフォーマンスのいいスーツ?

リボンそもそも我が家の身の丈スーツのお値段って?


ウロウロしていると、感じの良い店員さんが


『何かお探しですか?』

と声をかけてきてくれて、

気分よくおしゃべりしていくうちに・・・・・


コロコロコロ~とお買い上げ。


無知識のスーツが相手とあっては、

どれもこれも一緒に見えるのが本音苦笑


今回、このお店で買った決めては、

ポイントお店の店員さんが感じ良かったから。


予算内で気分よくスーツを買えたのだから、

全然OKなんですけど、


商品を選ぶ判断基準が『感じの良い店員さん』でしかなかった

という


この感覚ってきっと


投資や資産運用になじみのない方が

金融商品を選ぶ感覚と一緒かもしれない・・・


ということ。


私のお気に入りブログ:梅屋式商店街のランダムウォーカー

家電量販店で知る〝カモ顧客〟の気持ち


を読んだ後だったので、この感覚が刺さったのだと思います。


家電もスーツも投信も一緒だ・・・と。


事前に調べることが必要だとわかっていても、

やっぱり調べる時間がなかったり、

調べてみたものの、多すぎる情報のどれを信じていいのか・・・



こんな時、自分のことをよくわかってくれる専属の信頼できるプロがいたらいいですよね。


ファイナンシャルプランナーの先進国アメリカでは、

「良い医師、良い弁護士、良いファイナンシャルプランナーが家庭には必要」と言われているようです。

そんな必要とされる専属FPになれるよう

精進したいと思ったのでした。


皆様、投信についてはご紹介させていただきました記事↑↑↑



そしてスーツ選びは↓↓↓の記事が参考になるかと思いますので是非外国人キラキラ

リボンスーツを買い替える時期って?

 ・お尻、膝、肘辺りがテカり始めた頃

 ・奥さんに言われてから

 ・欲しくなった時


 理由は我が家と同じアバウトな感じですが

 2~3年ごと位と考えられているようです。


出典:スーツ選び大百科事典


リボンスーツのローテーション?


・3~5着


出典:u-note

出典:デジセン商事


リボンスーツ選び全般

スーツについてちょっと詳しいけどなにか質問ある?





親子で一緒にお金と仕事を考える!!

ご依頼は、キッズマネーステーション

こんばんは。お金教育第3週担当 盛 美穂です。


卒業、卒園のシーズンですね桜

ご卒業、ご卒園おめでとうございます。

子ども達の成長ってほんとあっという間ですね。


さて、今日は「おかねともっと楽しもう!」ということで、

我が家の取り組みをお伝えしますね。


先日、私が開催した幼児親子おかね教室で「ファミリー貯金箱」を作りました。


「いちごいちご貯金箱」にしたご家庭が多い中、

うちの子達が決めたのは「ぶどうぶどう貯金箱」


なんでぶどうなの??と思ったら、いちごが嫌いなお姉ちゃんが却下したらしい…

季節合わないんですけど・・・と思ったけど、「家族のみんなが好きで、みんなで食べたいから!」ということなのであえてつっこむのはグッと我慢。


ぶどうの絵を描いた貯金箱で、ぶどうを家族いっしょに食べるため!!の貯金が始まりました!


昨年末に焼肉貯金をした我が家。

今回もとても楽しんでいました。


おかねを入れるのは4歳の下の子の係り。

これ10円玉?とか言って、コインの種類を確認したり、

昨日は5円玉入れたから、今貯金箱はどれだけ貯まったかな?

なんてちょっと算数っぽいこともしながら。

やっぱり好きなお金は大きい500円玉キラキラ


その後1週間がたって、いよいよ貯金箱のお金を持ってお買いものに行きました。


「ぶどう」ってこの時期どのスーパーでも売ってるわけではなく、お店をはしごして発見!

貯めたお金で買えるのか確かめて、レジまで持っていきます♪




おつりもレシートもちゃんと受け取って、ありがとうと言って買えました。


そしてもちろん、家族で楽しくおいしくぶどうぶどういただきましたチョキ


おかねは使うもの。

だったら楽しく嬉しい気持ちで使いたい!


何か楽しい目的があると貯めるのも楽しい♪

そのためのちょっとしたガマンや待つこともへっちゃら♪


おかねとポジティブに楽しく過ごしましょうねラブラブ


春休み、親子でおかねのことを学びませんか?

4/3(金)に東京の町田で親子マネー教室 を開催します。


今日も読んで下さりありがとうございました!!

FP3級担当の志甫真由美(しほまゆみ)です。

春ですね!卒業・入学・進級と新たな一歩を踏み出す季節となりました。アベノミクスのおかげか、株価も上昇!物価も上昇しています。賃金も上昇!といきたいものです。

自己投資にヨガや英会話などをはじめることを考えていませんか?私も健康を考え何か身体を動かすものを・・・と検討しています。自己投資の一つに、お金の投資を入れてみてはいかがでしょうか。

教育費は、どのように貯めていますか?
学資保険!という方も多いのではないでしょうか。

現在の学資保険は、子どもの医療特約もなく返戻率105%以上など、保険料を支払った分は満期で受け取れるようになっている商品(元本保障(?))が多くなってきました。

ちょっと待った!

これで本当に元本保障???

問題は、物価が上がっているということです。毎年2%づつ物価があがっていったとすると、10年後は、現在よりも20%物価が上昇しているということにもなりかねません。

ということは、現在の300万円が10年後には300万円の価値がないことに・・・。

元本を守るだけでは、自分の資産は守れていますか?

お金を殖やすには、時間を見方につけることが大切です。

【15年間毎月2万円積立複利運用】
金利つかず    360万円
年利率0.5% 約370万円 +10万円
年利率  2% 約400万円 +40万円
年利率  6% 約520万円 +160万円
 
10年後のに使うお金の保管場所をしっかり考える春にしていきたいですね。




 こんにちは。
 第2週担当くしみやゆきこです。
 福岡もだいぶ暖かくなってきましたが、花粉とPMがすごいです( ゚Д゚)
 花粉症の方はPMにも反応するみたいなんで、福岡に来られる花粉
症の方、マスク必須です!!
 
 さてさて我が家の次女、4月から年長さん。姉とは3つ違い。
 まず下の子はお金への興味も早いですね。

 上の子の5歳のときなんて、この仕事をしていなかったこともあっ
たし、何よりお金のこと話す余裕なんてなかった(*´Д`)
 日々の子育てでいっぱいいっぱい( ;∀;)

 兄弟児の場合、マネー教育を始める年齢は少し早まりそうですね。
 今年のお年玉から次女へ1000円を渡しました。
 姉と同じように。1年間で1000円。月にしたら100円もありませんが、
形だけは同じように。

 まずはお札をもらったことに大喜び(^o^)/
 その後、使う使う( ゚Д゚)

 幼稚園の園バスに乗るのに1回150円なんですが、そんなお金まで払
うと言ってみたり。あと糊ばかり買う(笑)
 お金をもらったことが嬉しくて仕方ない様子。
 で、3月の今、既にお賽銭程度しか残っていません。

 もちろん足してあげたりはしません。
 最初に次のお正月まではコレだけよ!と言ってあります。

 あるとき、ママのお財布にはおじいさんとおばあさんがいていい
なぁって言っている。

 何のことやら…と思っていたら、

 樋口一葉様と野口英世様のことでした!!

 数はわからなくてもこうやって覚えていくんですね。

 新たな発見もあり、今後が楽しみです(^o^)/

 もし私の数年前のように子育てでいっぱいいっぱいで、どのように
お金について教えていいかわからないって方は

 春休み、親子でお金のお勉強をしてみませんか??

4/2(木)10:30~12:00
 ☆バンビの木箱 福岡市東区社領1丁目2-9陽だまりホール内
 
■受講料: 親子1組1000円(兄弟児追加500円/1名)
■定 員: 10組
■対象  幼稚園児~小学校中学年程度 
■持ち物: はさみ、色鉛筆



★お申込みはメッセージまたはメールにて★
 お名前、ご連絡先、お子様の人数と年齢を明記の上、
下記アドレスまで送信してください。
 y.y.n.n.94381121★gmail.com(★を@に変えてください)

第一週目担当の谷崎由美です。

今年度は住宅に関する政策が目白押しですね。

●フラット35金利引き下げ
●省エネ住宅ポイント
●地域型住宅ブランド化事業補助金活用
●長期優良化住宅リフォーム
●低炭素まちづくり

そして住宅ローン控除と合わせると。。。

10年前と比べると、上手に利用したら1000万以上安く買う事例も出そうです。

でも、この政策があるから得!というのは安易な発想になります。

住宅購入後も住宅以外にお金がかかることがいっぱいあります。
教育費
レジャー費
車両費&維持費
冠婚葬祭
老後。。。


ちゃんと生涯の収支を考えて自分の身の丈に合っているか、ライフプランで確認しましょう♪

すでに自分の描くライフプランを作成済みでキチンと実行できている方で住宅購入をお考えの方には大チャンスかもしれませんね。


今、モノの値段がわからない・・・という子が結構います。

◆電車の初乗り運賃がわからない。
◆ジュース1本の値段はいくら?

まぁでも考えてみたら、そりゃそうです。

いくらするのかな?って考える機会がないのだから。

我が家でもモノの値段がいまいちよくわかっていなかった長男にこんな事件が起きました。

去年の4月よりおこづかいを始め、お金も中々たまってきました。

つい先日の妹の誕生日。

いつも妹は自動販売機を見るたびに「ジュース買って!」とおねだりします。

私たち夫婦は基本、持ってきたお茶が無くなった以外買いません。

それを見ていた長男は、 誕生日にジュースをあげようと思ったようです。

優しいでしょ?←親バカです。

貯金箱から取り出したお金20円。

親の私たちに言ったら怒られると思ったのでしょう。

内緒で持ち出して、妹と自動販売機に行きました。

「どれがいい?」ときき、自動販売機に20円入れました。

もちろん、買えません。

買ってくれるものとばかり思っていた妹は大泣き。

困った長男は私に助けを求めてきました。

「なんで買えないの!?」 長男も大泣き。

「ジュースにはあと10枚の10円玉が必要」ということを教えました。

この失敗体験はきっと生涯忘れないことと思います。

おこづかいを通して、たくさんの失敗をさせます。

そして、モノの値段を見るチカラを養います。

これから、ジュースは自動販売機、スーパー、コンビニ。

どれも値段が違うということに、子ども自ら気づいてくれることを待って教えません。

いつ気づくのかな。とドキドキして待ってます。

おこづかいを通して、たくさん失敗させる。たくさん泣く。悔しがる。喜ばせる。楽しませる。

こんなことができること他にありますか?笑

ぜひ始めてみてください!

おこづかいの講演を聞いてくださった方からのお声
お金をタブー視しないでよく話したいと思います。
なぜ今までお金の話をしなかったのか。
先生の話を聞いて、がらっと考え方がかわりました。
匿名希望

体験談があり、わかりやすい。
子どもと親とのやりとりがはずみ、気軽にお金のことを初めて子どもと話しました。
実際にお金を用意しながら、クイズで進めた所も面白かった。 本当にありがとうございました。
匿名希望

『投資をもっと身近にLOVE

認定講師の竹内かおり こと愛称キャサリン です外国人きらきら!!


『日経平均が続伸!!』のニュースにそんなに反応しなくても、

アベノミクスや円安など、今の日本はちょっと上向きなのかな!?と

感じられている方は多いのではないでしょうか!?


日経平均株価とは、日本経済新聞社が1950年から出している株価指数のことで、東証1部上場銘柄から選んだ225銘柄で、銀行三井住友銀行/食品きのこの山/不動産ビルなど様々な業種のバランスに配慮されています。


こちらのグラフは、日経平均が出された1950年からのグラフになります。


バブル、リーマンショック、震災を経て、

ここ最近の1万8千円越えはかなりの上昇↑↑↑だとおわかりになるかと思います。


やはり日本は今、ノッテいる状態のようです上げ上げ



さて、先日、ご縁をいただき小学校で

『株式のしくみ』の授業をさせていただきました。




小学生に株式のはなし!?


早すぎるというご意見もいただく覚悟での、挑戦でありましたが、


心理学者アドラー氏の言葉が背中を押してくれました。


失敗は成功のもとならぬ、失敗はチャレンジの証。


外国人きらきら!!チャレンジしてみよう・・・


遠い存在と思われがちな日本の平均株価や株式のことは、

実に身近な暮らしにリンクしています上げ上げ


今年の春こそ学びのチャレンジしてみませんか!?



お金の学びは、生きる力。

これからの日本をつくるマネー&キャリア教育は

キッズマネーステーション