めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~ -21ページ目

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

2週目を担当します

ゴールデンウイークには2回尼崎城へ行ってきました

兵庫県の認定講師 土居由紀子です


突然ですが

みなさんは家計管理ってどうしていますか?


家計簿?

袋の仕分け?

つけてない?

 


面倒くさいと思っている方は


家計簿=記録 


になっているかも


1円でも合わないと イライラしちゃう


使途不明金が多すぎて 嫌になる



そもそも

何のためにつけるのか?



予算内にできているかを

見える化



わたしは

毎週水曜日インターネットラジオfm GIGの

「水野圭子の目指せ!マネー美人」で

アシスタントをさせていただいていますが


先日の放送で

家計簿アプリをご紹介しました

 


たくさんあるアプリの中で

私は

家計簿Zaim

家計簿マネーフォワード


使ってみました



写真撮影して事細かく買ったものを

把握しても  よし


私のように 特に金融機関と連動しないで


今いくら使ったのか

生活必需品なのか、自分の好きなものなのか

クレジットカードで支払ったもの

隙間時間にちょっと入力するだけで よし


ストレスのかからない形で自分のお金の使い方を可視化する

ことで

無駄遣いを減らせますよ



入力すればレシートは破棄できるので

お財布もスッキリ!!!

最後にチャートでも表してくれるので 

自分の買いもの傾向も見える化できます



お子様のおこづかい管理には

こんな おこづかい帳のアプリもあります


スマホやタブレットで管理したい方は

こちらもぜひ

使ってみてくださいね

こども向けおこづかい帳アプリ 「ハロまね~親子で学ぶ、こどものお金管理~」



お子様に合わせて 使いやすい 楽しい

アイテムを活用してくださいね





ぜひ


親子一緒にやってみてはいかがですか?







毎週水曜日インターネットラジオを放送中

★タイムリーな放送は

毎週水曜日13時~13時半に

こちらまでアクセスしてみてくださいね。


FM GIG ホームページ


携帯電話やパソコンでもインターネットに繋がれれば

世界中どこにいてもお楽しみ頂けます。


FM GIG「水野圭子の目指せ!マネー美人」

アシスタントは、私、土居由紀子です




今日5月15日
キッズマネーステーション監修の絵本
おさいふのかみさま を紹介しています
お楽しみに!


毎週 すぐに始められるワクワクの情報をお届けしています。


これで あなたも、マネー美人!!

こんにちは。

1週目担当のカオリンです。

 

楽しかったGW10連休も終わり、

夏空がそろそろ顔をだしてきそうですね。

 

私は今回、神戸・大阪・京都の三都物語旅行

をしてきました。

 

23年前にワーキングホリデーでAustralia旅行中に出会い、

その後ずっと親交がある友人達と久しぶりの再会をし、

その友人家族も含め、楽しい時間を過ごしてきました。

 

たまたま大阪の友人の子供(小5)が「株ってなーに?」

と聞いたところから、

ついつい気持ちは金銭教育方向に(笑)

「投資」「保険」「利息」の説明をしながら、

急遽キッズマネーステーションの春のイベントで使用した

「キッズマネーすごろく」をすることになりました。

本当に急遽だったので本物の現金がジャラジャラと

飛び交うリアルな(?!)金銭教育になりました(笑)

大人も参加し、2時間ぐらい大盛り上がり。

ゲーム終了後、上のお兄ちゃん(中2)が

「これだったら(中学校でやっても)いけるかも」と

言ってくれたこと、ちょっと自信になりました。

ありがとう。

 

 

そして、今回の目的は

9年前に亡くなったワーホリ仲間のお墓参りと、

その残された家族(奥様もワーホリ時代の友人)との

京都旅行。

 

亡くなった友人は私を姉の様に慕ってくれていたので、

残された友人(奥様)と娘は私にとって特別な存在。

夜、子供が寝静まった後の大人の時間に、

ビール片手に色々な話をしました。

 

友人夫婦の子供はダウン症。

その子が3歳の時に父親である友人が他界。

現在は中学2年生になりました。

 

仕事やお金、相続の事も含め話しましたが、

やはり彼女が一番気に留めているのは、

彼女が亡くなった後の子供の事。

お金のやりくりなどどうすればいいのか不安でいっぱい。

私に出来る事は情報を提供する事だけ。

 

そんな中で、今回私が伝えたのは

「信託銀行」の「特別贈与信託」の存在。

 

一言でいうと、

信託銀行は通常の銀行業務に加え、信託業務等があり、

文字通り「(財産を)信じて託す」銀行。

 

その中の一つのサービスが「特別贈与信託」です。

 

ご両親や家族が信託銀行に財産を託し、

信託銀行がその財産を管理・運用。

障がい者の方の生活費や医療費、施設利用料などとして

定期的に金銭を交付してくれる制度です。

 

贈与税が一定の限度額まで非課税になるといった

特例がある商品もあり、

お子様が亡くなるまで一生涯に亘り、

財産管理、金銭交付してくれます。

誰かが自分亡き後、娘を守ってくれる保障があることは

精神的に安心ですよね。

 

 

「遺言代用信託」は、相続の手続きをしなくても、

自分の財産を、あらかじめ指定した人にスムーズに

引き継ぐことが出来るので、

今回の友人のようなケースには適しているのでは、

と思いお伝えしました。

 

◆参考資料◆ 一般社団法人信託協会 

 

仕事も少しだけ落ち着き、これからは相続も含め、

考えていこうとする友人に、

離れた場所からでも、少しでも寄り添う事ができ、

一緒に前に進めたら、こんなに嬉しい事はないですよね。

 

では、また来月。

 

こんにちは!じさまです。
 
平成最後の2日間は、岩手県のJR釜石線に「SL銀河」に乗りに行って来ましたぞ。宮沢賢治の銀河鉄道の夜の世界に満ち溢れた素晴らしい列車の旅じゃった。皆さんにも、是非オススメします!
 
 
さて、いよいよ5月1日から新天皇陛下がご即位され「令和」の時代になりました。
 
新元号の初日である5月1日には、新たな人生の一歩を踏み出そうと、多くのカップルが婚姻届を役所に出しましたのう。おめでたいことじゃな、うおっほっほ~。
・・・などと、他人事のように言っておる場合ではないのじゃあ~!!
何と!うちの長男も5月1日に入籍したんじゃあぁ~~。びっくりぽん。
 
 
お嫁さんは、少し遠くから仕事を辞めて引っ越すので、落ち着くまでは、しばらく専業主婦になるとのこと。
息子は会社員で厚生年金保険の被保険者なので、お嫁さんはその扶養家族となる。
 
★そこで、いきなりFP3級レベルの問題じゃ!
 
【問題】 国民年金の第1号被保険者によって生計を維持している配偶者で20歳以上60歳未満の者は、国民年金の第3号被保険者となる。
 
 
 
 
さて、分かりましたかな?
 
【答え】 ☓なのじゃ~。
 
【解説】 国民年金の被保険者は3種類
第1号被保険者>
 20歳以上60歳未満の農業、自営業者、学生、無職の人など
第2号被保険者>
 65歳未満の会社員・公務員等で厚生年金保険・共済組合等の加入者
第3号被保険者>
 第2号被保険者に扶養される20歳以上60歳未満の配偶者
 
なお、第1号被保険者に生計を維持されている配偶者は、第3号被保険者ではなく第1号被保険者となるのじゃ。
 
なお、第3号被保険者である期間は保険料を納付する必要はないが、保険料納付済期間として将来の年金額に反映されるのじゃ。
 
 
ところで、失業保険受給中の配偶者は第3号被保険者になれるんじゃろか?
 
先に述べたように、国民年金の第3号被保険者は、厚生年金の被保険者(会社員および公務員)の扶養になっている配偶者が該当する。
 
扶養の条件には、本人の年収が130万円未満で、配偶者の年収の半分未満などがあるが、失業保険を受給中の場合には、受給期間中の総収入ではなく日額で判定されるのじゃ。
 
具体的には、基本日額が3,612円以上の額を受給している間は扶養になれない。
この日額3612円はどこからくるかというと、130万円÷360日=3611.11円⇒3,612円ということじゃ。(※健康保険では1ヵ月を30日として計算されるので、1年は「30日×12ヵ月=360日」となる。)
 
したがって、失業保険を受給中でも、基本日額が3,612円未満の場合には第3号被保険者となり、3,612円以上の場合には第1号被保険者となるのじゃ。
 
申請窓口は、「第1号被保険者」になる場合は市区町村役場。「 第3号被保険者」になる場合は配偶者の勤務先で手続きを行うのじゃよ。
 
では、また来月じゃ。うぉっほっほ~!

第4週、沖縄の唐沢祐香です♪

 

超大型ゴールデンウイーク突入ですが

沖縄は、既に夏のよう!

 

期間中に、長年こちらのブログでも執筆されたキッズ・マネー・ステーションの大先輩、福岡の串宮由紀子講師が沖縄に来られるので、一日過ごさせていただく予定です。

道中は、FPとしてまたキッズ・マネー・ステーションの活動について語りあうかな♪

 

さてさて、

時は金なり。

 

よく聴く言葉ですが、

由来は、

 

「Remember that time is money」

(Byベンジャミンフランクリン)

 

直訳すると、

「時間はお金そのものであり、そのことを忘れるな」

 

時間は浪費するな

ということなのですが、

 

お金を運用することこそ当てはまると思うのですビックリマーク

 

お金を増やすには時間が必要なのですが、

 

運用こそ時間を無駄にしてはいけない。

お金に時間の無駄をさせてはいけない。

「運用」とは、

金銭を他の財産形態に変えることですから、

預金も保険も株式投資や不動産投資なども

すべて「運用」です。

 

そこで、

減るリスクばかりを考えてしまいがちですが、

 

「増えたはずの時間を失う」

 

これこそかなりのハイリスクだと思います。ガーン

 

 

一例ですが、

世界恐慌の直前に株式投資を始めた人たちは4年で80%も資産が減りました。

しかし、14年で元本まで回復その6年後には2倍になりました。

 

 

「待つことのできる時間」

 

これが非常に重要です。

「時間」を味方につけるのです。

 

だからこそ時間を無駄にせず、早く取り掛かることも大切!

 

いつも思うのですが、私の母が20年前に運用について少しでもいいから学んでいて、ア○○ンの株を私のお年玉でちょっとでも買っていてくれたら?

 

今や約1000倍に。びっくり

 

「母よ…!」

といっても時すでに遅し。えーん

私は、大人になってから始めましたからしばらく待たなければいけません。

 

ま、私の3人の子供に残してあげられるので、楽しみであります虹

 

 

20年前には戻れないけれど、20年後は必ず来ます。

 

まさに、時は金なり。時計

こんにちは!第4週担当の齋藤清子です。

 

いよいよ10連休が迫ってきましたねアップ

 

皆様はどうやってお過ごしになりますか?事故やけがのないように楽しく過ごせることをお祈りしておりますニコニコ

 

さて、このブログタイトルに「めざせ!FP3級~」とあるのに、実はFP2級から受けたので、3級は受けた事がありませんでした。

そこでFP協会のサイトで3級の過去問を見てきましたウインク

 

金融機関の人だけではく、日常生活において知っておいてほしい内容がたくさんでした。

 

是非、お金の知識増やしたいな~と思う方はFP3級チャレンジしてみてください合格

どんな問題が出ているのか気になりますよね?

今日は一問取り上げてみたいと思います。

 

問:生命保険を活用した家庭のリスク管理のアドバイスに関する記述のうち、最も不適切なものはどれか。

 

1.「病気や傷害で入院した場合の医療負担が不安なので生命保険に加入したい」という相談に対して、医療保険の加入を提案した。

 

2.「自分が死亡した場合の相続税の納税資金を確保するために生命保険に加入したい」という相談に対して終身保険を提案した。

 

3.「子どもの教育資金を準備するために生命保険に加入したい」という相談に対してこども保険(学資保険)への加入を提案した。

 

4.「自分の老後の生活資金を確保するために生命保険に加入したい」という相談に対して、収入保障保険への加入を提案した。

 

 

何番が一番不適切か分かりましたか??

 

 

 

 

 

 

正解は・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

4番です!!

 

収入保障保険という保険は基本的に掛捨ての保険なので、老後の生活資金を確保する目的には向いていません。

収入保障保険は、万が一の時、残された家族が生活にこまらないために加入する方が多いです。

 

こういった知識を自分自身で持っておけば、営業さんに言われるがままに加入して、「思ったんと違う笑い泣き」という事も防げますね。

知識は何よりの財産です。

火事になろうが、泥棒やひったくりにも取られませんメラメラ

使ってもなくなりません照れ

 

皆様もたくさんの「知識の財産」増やしてみてくださいね!!

 

 

 

こんにちは、桃太郎先生こと近藤正樹です。

 

前回、昔話「桃太郎」が人生とお金の関係を紐解く噺なんです

を読まれての反響の多さにびっくりしました。

お金のことは意外と身近な話の中で描かれているんですよね。

 

 私の回では、将来のお金の準備の仕方、資産運用は身近なものというテーマで

書き綴っていきたいと思います

今回3回目のテーマは

なぜ銀行、ゆうちょさんへの預貯金が選ばれるのか?

 さて、突然ですが皆さんは、自分のお金をいったいどこに投資していますか? 

「投資なんてしていない」

「これから投資や運用を学ぼうと思っいるけど何もしていない」

という方が断然多いのかもしれません。

 

しかし、それは間違いだと思います。

たとえば、お給料は銀行口座に振り込まれますよね? 

それをそのまま全額引き出す人は、なかなかいないと思います。

皆さん、銀行口座には大なり小なり現金が入っていると思います。

これもじつは広い意味で「投資」だともいえるのではないかと思います。

 

 なぜか? 

 

「金融」とはその名の通り

「お金を融通」すること。

 金融機関はお金を持っている方からお金を借り、

そのお金を必要としている方へ融通してあげる、

つまりは貸してあげることをお仕事にしてます。

銀行さんやゆうちょさんに口座を持たれている方は

お金を貸してあげているのです

マイナス金利でどんなに金利が低いとはいえ、

銀行の預貯金には「金利」がついて、預けている方へお礼の謝礼として

いくらか増やして返してあげているのです。

 

つまり、お給料を銀行や郵便局などの口座に入れているだけで、

じつはお金は増えていく……これ、立派な資産運用ではないですか?

 

 そして、「普通預金の金利じゃ物足りないから……」

ということで、多くの人が利用しているのが「定期預金」。

一定期間引き出すことはできません(もしくは制約がつく)が、

金利は普通預金よりもちょっとだけいい。

 

 そう、投資なんてしていない、と思っていても、

じつは多くの人はすでに投資をやっているのです。

 

(厳密にいえば、お金の増やし方は大きく4つに分かれます

預貯金、投資、投機、ギャンブル・・・

この違いはまたいずれさせていただくとしますね)

 

そして、その預け先は銀行や郵便局(ゆうちょ銀行)の普通預金、もしくは定期預金。

いったいなぜ、そうなってしまったのでしょうか?

その理由は戦後、日本の目覚しい経済発展にあります。

 

・戦後の経済発展

・世界に冠するジャパンマネー

・80年代バブル経済

 

 上に上げたような、過去、日本経済が元気だったことが背景となり、

銀行や郵便局は高い利率を実現。定期預金に預けているだけでも、

十分にお金を増やすことができたのです。

 そして、その頃の「美味しい思い」が多くの日本人に刷り込まれ、

利率のことは忘れ去られ(!)、

「お金を預けるのは銀行・郵便局」ということだけが“習慣”として

残ってしまったのだと考えられるのです。

 

 では、日本経済が元気だった頃の話をもう少し続けましょう。

 

30~50年前、高度成長期やバブル経済など、日本経済はまさに絶頂期にありました。

銀行も郵便局も、あらゆる金融商品の金利は高かったのですが、

なかでも郵便局は国有機関ということもあり、万が一破綻するという心配もない。

しかも、全国どこにでも窓口があるということで、多くの日本人が郵便局の定期預金を利用したのです。

さらに学資保険も金利が高く、お子さんが大学に入ることには掛け金以上の多くの解約返戻金がもらえました。

つまり長らく日本人は安全でリスクなく、さらに金利も高かったこともあり、郵便局を利用して資産を作っていたのです。

 それでは現在はどうでしょう?

1975年には6%あった定期貯金の年利が、2004年には0.06%!! 

当然ながら、マイナス金利が騒がれる近年では、さらに下がっています。

 たとえば100万円を10年間預けた場合、

金利が7%なら2倍の200万円になりますが、0.04%なら約100万4000円。

 30~40代の方で子どもができたご家庭なら、お父さん、お母さんから

子供が生まれたらまずは郵便局の学資保険に入りなさい」

なんて言われた方もいるのではないでしょうか? 

じつは彼らがそう言うのは、郵便局の金利がとても高かった頃のイメージがあるから。

しかし残念ながら、いまはそういう時代ではありません。

「安定高値のジャパンマネー」はもう、存在しないのです。

 今やコンビニのATMより多くの銀行から手数料さえ払えば、24時間いつでも引き降ろせます。

日本人の1年間のATM手数料平均は3500円という記事を目にしました。

0.04%の金利だと100万円が10年で利息4000円のこの時代。

毎年3000円台の引き出し手数料払っていたら、増えるどころか減っていってしまうのが現実なんです。

私は普段マネーセミナーの講師を仕事にしていますが、先日参加された方が

「先生、もし消費税2%上がるならば、買い物するときに今までより多くのお金を払うから、

今まで貯めてきた預貯金だって2%の金利がついてないと減っている気がするし

口惜しいと思うのはおかしいですか?」

と質問されました。

 

皆さん、どう思います?

 

私はこの方の考え方とてもシンプルにその通りではないかなと思いますよ

 

「先生、じゃあどうしたら増やせますか?

今まで増やすことはお金を持っている方の世界だと思ってましたけど、

身近な生活の中で必要なことだと感じてきたんですけど・・・」

 

よし、ではこれから

お金を増やしてきた方々のやっていることを覗いてみましょう

 

というわけで、次回は日本と諸外国の方々とのお金の預け方を比較していきますよ

 

お楽しみに。

 

 

近藤正樹プロフィール

 

IFA

お金の小学校代表

チーム★ライフプラン研究会 認定講師

キッズ・マネー・ステーション 認定講師

 

昭和50年6月18日生まれ

神奈川県川崎市出身。早稲田大学社会科学部卒業

学生時代に好きだった小劇場のパワーあふれる舞台俳優の影響を

受け20代を舞台俳優の活動に専念する。

 

多くの金融機関の方が専門知識を難しい言葉で話す姿に違和感を覚え、

舞台俳優・落語で得た知識と経験を元に、誰もが悩むお金と人生の関係を、

だれもが知っている昔話「桃太郎」を使って

人生とお金の関係をわかりやすく紐とくなど、親しみやすいマネーセミナー講師として活動。

近年では親子向けのお金の教育にも力を入れている。

家庭に帰るとスキー指導員の資格も持つ、10歳と3歳の父親。

 

著書:「お金の小学校」(一間堂)

「誰か教えて!一生にかかるお金の話」(中経出版)

記事掲載:新日本保険新聞・「美的」「DIME」など

マネーセミナー「お金の小学校」随時開催中

ホームページ https://www.okanenoshougakkou.com/

こんにちは。第3週担当の高木典子です。

 

4月といえばフレッシュマン!

3月末から4月にかけては新入社員研修の嵐でした。

 

とある企業様でお願いされたのは、

「給与明細・源泉徴収票の見方」

 

習ってないですよねw

でもすごく大切で

社会保険、税金といった生活にかかわることが載っています。
(そんなこと知ってると言われそうですが)

 

給与明細については、今月の残業代やお手当でなく、

社会保険料、どんなものにいくら払っているのか?

源泉徴収票は、どんな控除がされていて、

税金をいくら納めているのか?

毎月同じ額ではありません。

にもかかわらずたいていの人は

一番下の右側の手取りしか見ていません。

 

税金がどのように計算されるのか。

そもそも「収入」と「所得」の違い。

(FPの勉強をされている方はお分かりだと思いますが)

待ちゆく人にインタビューしたら

きちんと回答できるのは

たぶん1割程度かそれ以下じゃないでしょうか?

 

社会保険の仕組み。

なんとなく財政がヤバイらしいくらいの知識で、

健康保険や年金保険のしくみなども知らない。

 

税金は国が取りすぎでいても申告しないと戻ってきませんし、

社会保険も申請しないともらえないものが多くあります。

 

知らなければ損することが多いのに

知って行動すると得することがたくさんあるのに

無関心なのは非常に残念です。

個人的には、5円、10円安いものを買いにスーパーを梯子するよりも

こういった税金のことを勉強するほうが

コスト的には有利になると思います。

 

私たちの活動で少しでも関心をもってもらえればうれしいですね。

 

お金と向き合う人を応援する

ファイナンシャル・プランナー

髙木典子

こんにちは!4月第2週担当 マネーのおばちゃん@広島こと
朝原 奈津枝ですニコ
4月も半ばとなり、学校も本格的に始まりましたね。
我が家も息子(大学3年)の授業が先週から始まりました。
授業が始まると同時に大学の前期学費納付書も届きましたおーっ!
↑これです!!
今回も息子と一緒に近所の銀行へ行き、目の前でお金を引き出し、
息子に手渡し、窓口で息子に納付させました。
きっと札束の重みを感じ取ってくれたんじゃないかなぁ…多分。。


=教育費を準備する=

先月は教育費の「計画編」をお伝えしましたが、今月は「実行編」です。
教育費を準備する「手段」には…『収入を上げる』『支出を下げる』
『貯める』『殖やす』『借りる』『もらう』『贈与してもらう』など色々あります。

その中で、『借りる』『もらう』に該当する支援策もたくさんあります。
例えば…
 ●日本学生支援機構の奨学金
   詳細は第1週の「じさま」の回(4月4日号)をご覧くださいね♪
 ●国の教育ローン
 ●国や各自治体の給付金制度
 ●国の留学支援制度
 ●大学独自の授業料減免制度
 ●ご勤務先の教育融資制度
 ●財団の給付型奨学金等    etc.
ざっと挙げただけでもこれだけあります。
 
また、来年の4月からは低所得世帯対象に大学無償化(授業料一部減免)が始まる予定で、これからも新たな支援策は出て来ると考えられます。
 
ただ、この支援策は、お子さまの成績や親の収入・進路など、それぞれに受けられる条件が有ります。まずは各支援策の条件の見て、我が家(お子さま)がその条件に該当しているか確認の必要がありますね。
 
この様に、教育費を準備する「手段」はたくさんあります。その中で、教育方針・家計の状況・ライフプランを考慮しながら、お客様の最適な手段を提案しながら、教育費対策を進めています。


=資金は多め・時期は早めに=

では次に、大学資金の相談現場の様子をお伝えします。
 
お子さまが中学生までは、大まかな資金計画での相談⇒対策をして行きますが、高校に入学されれば、進学先の高校が何処かでおおよその進路(進学メインか就職メインか、進学メインの場合 受験メインが推薦メインか…)が見えてきます。
そして、高校2年となればある程度の進路が決まってきます。
 
そこで、相談の中で希望する進路のうち最大限の費用を出していきます。例えば、県外国公立大学が希望、ただし浪人はしたくないので県外私立大学も受験するなら、県外私立大学進学で受験費用~在学中の授業料・生活費の概算を出します。
概算が出たら、ライフプランやお客様の意向も踏まえ、どこまで親が出すか?(出せるか?)奨学金をいくら借りるか?など具体策を提案します。
 
気を付けないといけないのは、AOや推薦入試で進学する場合、早ければ高校3年の夏には入学金等の納付が必要となります。
また、受験の場合も受験料や受験の為の宿泊費がかなり掛かる(100万円近く掛かった!)ケースもあり、早めの資金準備が必要となります。
 
この様に、資金は多め・時期は早めで考える事が肝心です!
 
 
ここまで教育費について書きましたが、この先新しい時代(society5.0)
となれば、高等教育そのものも大きく変わる事でしょう。
いまも、PCやスマホ視聴で卒業までの単位が取れる大学があり、今後もAIと教育の融合=『エドテック』が進めば、学費が大幅に下がり、教育費の心配をしなくてもいい時代になるかも知れませんねニコニコ

今日2019年4月11日は
🍀最強開運日🍀
天赦日➕寅の日

最上の大吉日➕トラは千里行って千里戻ってくるから 旅立ちにいい日 だからお金を使っても
戻ってきてくれる という開運日なんですって(^^)

第2週を担当します
FPっぽくない FPらしくない
ドラちゃん こと  土居由紀子です


全然関係ないですけど
尼崎城が開城しました!!!
母と娘と、行ってきました。



新元号 令和 に 決まりましたね!
出典の万葉集やその解説書が爆売れ!とのこと
インターネットでも話題に。



春休み
大阪の造幣局へ工場見学へ行ってきました


朝から長蛇の列Σ( ˙꒳​˙ )!?

平成最後の 31年の硬貨セットを購入するためとのこと。




でも、まだ毎日製造されてます
しばらくは流通するので
手元にめぐりめぐって届くのも時間の問題かも?

でもセットで記念にほしい!と思う人には
並んでもほしい、ですね✧*。(ˊᗜˋ*)✧*。



一般社団法人日本流行色協会が
令和慶祝カラーを選びました

令和元年を こんな色でお祝いしよう!

慶祝カラー「梅」「菫」「桜」
私も好きな色です

きっと この色を使って
様々な業界が活性化するのですね❤
ブライダルとか…

あやかって
せっかくだし
心機一転
結婚
旅行

これを
きっかけに
何かを始めること ステキだと思います!

経済が発展することは 
喜ばしいこと


色々なご意見もあるかもしれませんが

この波に乗って 

商売をする人は

自分が儲かることだけでなくて

みんなが喜ぶこと 
幸せになること
ワクワクすること
役に立つことをたくさん考えてほしいなぁ✧*。(ˊᗜˋ*)✧*。

だって

お金は 感謝のしるし だから。
お金は ありがとう と  
交換だから。


更に
新紙幣が発表されましたね
2024年に向けて


キャッシュレス化したいはずなのに
何でかな?と
疑問に感じてしまったけど

日本経済新聞の記事をよんで
なるほど!と思った

新紙幣への設備投資などの
対応をするより
キャッシュレス化しちゃえ!
というお店や企業が増えるかも?
と期待してるらしい。
2025年までに40%にまでキャッシュレス化を
すすめる目標とのこと。

これは
子どもたちに
見えるお金と見えないお金のこと
両方伝えていかないと
ワケわからなくなってしまうかも!

もしかしたら
大人の皆さんにも キャッシュレス化に
備えた お金の使い方も
伝える必要があるかも

みんなが困る前に
悪い人に騙される前に
私ができる役に立てることってなんだろう?

新しい講座についてワクワク考えています。

私たちキッズマネーステーションも
子どもたちに楽しい講座を届けるために
小道具の作り替えを考えてる
講師も多いと思います。

お金について
知りたい!って
思うきっかけになれば
嬉しいから(∩˃o˂∩)♡


お金って
道具として誕生したから
自分が嬉しくなること、幸せになることに
使って初めて 役割を果たします


日本経済新聞より

日銀によると1万円札の発行高は19年3月時点で99兆7000億円。現在の紙幣に切り替わった04年当時の約65兆円から5割増えた。異次元の金融緩和を続ける日銀が大量に国債を購入し、市中にお金を供給し続けていることが背景にある。

ただ、このうち半分程度は金融機関に預けない「タンス預金」とみられている。

タンス預金 多過ぎっ!!!!
∑(๑ºдº๑)!!

お金は道具ですよー


千両箱持ってみた
→慶長小判が1000枚 重さ 約20kg

めちゃくちゃ重いっ
ネズミ小僧って力持ちだったのね。






こんにちは!じさまです。

 

いよいよ4月になり、新しい年度が始まりましたな~。

学校では、新学期の始まりじゃ~!

 

ということで、じさまの働いている大学にも、ピカピカの新入生が入学して来ましたぞ~!

これから将来に向けての夢がいっぱいの新入生じゃが、大学進学には沢山のお金がかかるから、それはちょっと心配事ですのう~。

 

その心配なお金についてカバーする代表的なのものに、学生本人が貰うまたは借りる「奨学金」と、保護者が借りる「教育ローン」があることは、結構、知られているじゃろう。

 

★そこで、いきなりFP3級レベルの問題じゃ!

 

【問題】独立行政法人日本学生支援機構が取り扱う奨学金には、返還義務のない「第一種奨学金」と返還義務のある「第二種奨学金」がある。

これは、○か?☓か?

 

さて、分かりましたかな?

 

【答え】☓なのじゃ~。

 

奨学金には、返還が要らない「①給付型」の奨学金と、将来、返還が必要な「②貸与型」の奨学金がある。

 

日本学生支援機構では、そのうち「②貸与型」の奨学金が、「第一種奨学金(無利息タイプ)」と「第二種奨学金(利息が付くタイプ)」に、分かれるのじゃよ。

つまり「第一種奨学金」も「第二種奨学金」も、どちらも返還義務はあるが、借りたお金に対する利息がかかるか、かからないかの違いがあるということ。

第二種の方が審査基準が緩やかで、第一種と第二種の併用もでき、条件が揃えば「入学時特別増額貸与奨学金」の上乗せも可能じゃ。

 

日本学生支援機構の奨学金の申し込み方法は、3種類あり、どれも在学中の学校を通して手続きを行う。

大学に入学する前の年に高校を通して申し込むのが「予約採用」、入学した大学等を通して申し込む(原則として春)のが「在学採用」じゃ。

最近は、高校3年の春に予約採用で申し込む人が大半で、予約採用で決まらなかったら、再度、在学採用で申し込みすることができる。

ただし給付型は、今のところ予約採用のみでの取り扱いになっておる。

災害や保護者の死亡やリストラなど、家計の急変があった場合などは「緊急採用・応急採用」で、随時、在学中の学校を通して申し込める。

 

日本学生支援機構以外にも、大学独自の奨学金、民間企業・団体の奨学金、自治体の奨学金など、いろいろな制度があるので、進学を考えたら事前に調べておくことが大切じゃ。

大学・地方公共団体等が行う奨学金制度

 

しかし、貸与型の奨学金は「借金」であることを忘れてはならない。

奨学金は社会人になって7カ月目から返還が始まるが(日本学生支援機構の場合)、ホームページで返済シミュレーションもできるので、「最大いくら借りられるか」ではなく「毎月いくらなら返せるか」を基準に貸与額を決めるということが必要なのじゃ。

 

 

そのためにも、早いうちから教育資金についてはしっかりと計画を立てて、準備していくことが必要なんですぞ~。

 

では、また来月じゃ。うぉっほっほ~!