めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~ -22ページ目

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

こんにちは。1週目担当のカオリンです。

 

気が付けば近所の桜🌸が満開。

ソメイヨシノを見るとやっぱりニッポンの春を感じますね。

私は先日仕事帰りの赤坂スペイン坂で夜桜を堪能しました。

港・中央・千代田区辺りの桜は満開ですが、意外にも私が

住んでいる世田谷区は3分咲きぐらい?こんなに差があるの

ね。とびっくりしました。

 

さて、春は新しい出会いもあり、そして別れもあり、

新しい事を始めるのも、古い習慣をやめるのも

ベストなタイミングの一つともいえるのではないでしょうか。

そして新しい事を始める前に、私は必ず行う作業があります。

 

「今現在の現状をしる、または現在地点を確認する」です。

 

結構面倒ですよね。

特にあまりポジティブではないイベントによって新しい環境に

なるときは...。

 

 

突然ですが、ご自身が年金を受給する年齢に到達した際に、

どのくらいもらえる予定なのかごぞんじでしょうか?

 

「年金制度も色々変化がありそうで、そんなのわからないし、

第一、本当に貰えるかなんて信用できないわ!」

 

ええ、ええ、確かに、その気持ちもよーくわかります。はい。

 

 

でも、「自分が払ってきたもの」または「貰える権利」は

シッカリ知っておいた方がよさそうです。

人生のイベントが多い方は「特に」です。

 

 

ポジティブでハッピーなイベントの時は比較的テンションが

あがっているので「年金」のみならず、色々と結構調べるん

ですけどね。

その逆はなかなか気持ちがついていかないのか、おっくうに

なりがちですよね。それフツー。

 

 

実はここ最近、立て続けに私の周りがシングルに戻った人が

数人います。そしてFPの観点から、少し相談される事もあり、

たまたま今回は離婚後の「年金3号手続き」を調べる事に

なりました。

 

一応私も手続きがある事は知っていたのですが、実際の

「手続きの手始め」に関しては結構知らない人が多く、

まずは何処に行けばいいの?から聞かれる事もあったため、

今回は、私が調べた事だけ共有させてくださいね。

 

---

今回のケースは、夫がサラリーマン、妻は専業主婦。

結婚14~20年(複数ケースがあったので幅がある)で

別々の道を選んだ場合でした。

(注)通常の年金の仕組みは今回は省略。また自営業の方の場合

も今回は省略。(ごめんなさい)

 

コチラの参考資料と年金事務所に確認しました。h

http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_kazi/kazi_07_17/index.html

 

「年金3号手続き」の最初にやること、はこんな感じ。

 

元旦那様の許可を得なくても自分自身で手続きができる制度

(3号手続き)なので、離婚をした日の翌日から起算し2年以内

であれば手続きは可能になります。

 

まず、3号分割請求の手続きには以下の3つの書類が必要。

これをもって年金事務所に行く、という事が最初にとる

アクションになります。

  標準報酬改定請求書

  年金手帳

  戸籍謄本or戸籍抄本等 婚姻期間等を明らかにできる書類

 

*使用目的に年金3号分割請求の必要書類、と記載

**念のため空欄に、婚姻〜離婚までの事実がわかるもの、と記載

その後、(数ヶ月かかる場合あり)承認されたら書面

「標準報酬改定通知書(第3号被保険者期間に係る年金分割

のお知らせ)」という形で連絡が来る。

以上。

 

と、こんなに簡単にあっさり終わるんですねー。

ちょっとびっくりしました。

 

参考までに、、、

「合意分割制度」は裁判申立申込をする手続きになる。

https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/kyotsu/jukyu-yoken/20140421-02.html

こちらはもめる事もあるので、面倒ですが。。

------------------------------

 

今回お伝えしたかったのは、

「わずかな差は大きな差になり得る」という事を忘れないで

欲しいなー、という事でした。

 

金額によっては、もしかして、

「うーんそれっぽちなら別に面倒だしいいや。」と思う方も

結構いらっしゃるかもしれません。

 

それが(今回の様に)「年金」だったり、

あるいは「投資金額」や「保険」、「税金」の場合も

ありますが、基本的にはすべてに通じると思います。

 

確かに今は健康で働ける体があるので、その重要さ

ありがたさに気づきにくいかもしれないです。

でもその健康と若さは永遠ではないのです。

 

ネガティブなイベントって日本人は真面目なので、どこかで

自分を責めがち。

でも、貴方が居なければ相手も仕事に集中出来なかったはず

です。

 

 

少額のわずかな差であっても、かなり重要な差になる可能性

があるので、是非手続きする意識は持っていて欲しいなー、

と思ってます。

 

つらい事も、未来への一歩です。っと私はいつも自分自身に

も言い聞かせてます(笑)だからみんなガンバレ!

 

さーてと、今週末の武蔵小杉のグランツリーイベント

来週の春イベント@新橋・虎ノ門 まだまだ空きがあります(笑)

開催できるか心配ですが(苦笑)

是非宜しければ、どなたかご紹介くださいねー。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

こんばんは!
第4週担当の斎藤清子です。
チラホラと咲き始めた桜の花、近所でも桜の花の写真を撮る人やお花見の人がたくさんいます。
この春から入園、入学のお子さんも多いと思います。
お小遣いどうしよう?という悩みもよく聞きます。そんな方にオススメなのはまずは絵本からお金教育をしてみては…?
キッズマネーステーション監修の「おさいふのかみさま」という絵本が今月発売されました爆笑

我が家の娘たちも何度も読みましたよ!
対象年齢が4歳からなので、まだお小遣い早いかな…?というお子さんにもオススメですキラキラ

また、キッズマネーステーションの認定講師が全国にいるのでお気軽に講座にお出かけしてみることをオススメします!まだ春休みイベント間に合うものもありますよ!!
私も本当は春休みにイベント講座を行いたかったのですが、この春は私事ですが事務所の移転等でバタバタしてしまい参加できず残念です💧
しかし、今までは事務所が狭かったので講座を自社で開催する事が難しかったのですが今後は、事務所スペースにて開催する事が可能なのでまたどんどん講座をやっていこうと思っています😊
今までお世話になった事務所。最後の日に虹がかかって何だかそれだけでこれからもいい事が起こりそうな予感ですルンルン



皆様こんにちは!

 

第4週担当、沖縄の唐沢祐香です。

 

昨日は、沖縄でもキッズ・マネー・ステーション春イベント

「お金と出会う!学びのトビラ!」を開催しまして、

毎回、元気いっぱいの子供たちと期待度マックスの保護者様に、

全力投球で臨んでは翌日真っ白に燃え尽きています。

 

(32名とのすごろくゲームで、てんやわんやな私)

 

 

と、燃え尽きている場合ではなく!

いよいよ平成が終わりますね。

昭和生まれの私は3つ目の時代突入か~。

 

人生100年時代という言葉を当たり前のように耳にするようになりまして、

「私、100年生きるのか~」という人生観を持ち始めている方もおられるのではないでしょうか?

 

でもそれって長いの?短いの?ピンときていないようです。

 

人生36500日。

 

というと

なんかちょっと焦りません?ガーン

 

上記は平均寿命なわけで

 

健康に生きていられる平均は25915日

 

さて、今あなたは何歳でしょうか?

 

もし40歳であれば

 

残された日は11315日しかない。

 

 

その間に、

 

今の生活を維持しつつ、

(ここ数年で食料品は5%物価上昇しました)

 

子育て中であれば教育費を賄い、

 

自身の親の介護が迫り、

 

同時に老後(介護)資金を備える。

 

どう考えても、よほど効率を考えなければ

間に合わない!

ということが分かると思います。

 

いろいろな場面で「投資」についても耳にすると思います。

 

あるフランスの学者がこのような調査を致しました。

過去200年にさかのぼって世界のお金の量を調べ、

その結果、

 

株式投資や不動産投資などからの収益(資本収益率)

4~5%

 

経済成長率(自分があくせく働いて得る収入)

1%

 

明かに、株式投資や不動産投資などからの収入が多かった

言っています。

 

最近では私と同じくIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)など、資産運用についてアドバイスを行う専門家も増えてきました。

(第3週担当の近藤先生も同じくIFAですね)

 

大人のための「お金の学びのトビラ」は開かれています!虹

 

ぜひ、資産運用にも取り組んでください。ウインク

 

 

 

 

 

(総務省統計局「消費者物価指数」/

トマ・ピケティ「21世紀の資本論」)

 

 

 

 

 

 

こんにちは、近藤正樹です。

 

 さて、前回の続きです。

(前回はこちら https://ameblo.jp/kms2/entry-12442538547.html

 

「お金の話はなんだか後ろめたい……」と思っている方はに。

 もともと、お金の話を後ろめたいなんて日本人が思うようになったのは、じつは長い歴史で見ればごく最近のこと。

昔から日本人は、お金や投資を身近なものととして捉えていたのです。

今日は皆さんもご存知の話昔話「桃太郎」を題材にしてみます。

日本で一番有名であろう物語も、じつは投資や資産の大切さ謳っているということをご存知でしょうか?

 落語の演目「桃太郎」では、物語のなかに隠された人生とお金へのメッセージを紐解いていますので、紹介しましょう。

 

 

 昔話といえば、「むかしむかし、あるところに……」ではじまるのが定番。これは時代や場所を特定しないことで、いつの時代、どこにいても普遍的な物語として聞くことができるように配慮されています。

 

①   「おじいさんは山へ柴刈りに、おばあさんは川へ洗濯に……」 

 ここでは話に親近感や安心感をもたらすために「おじいさん」「おばあさん」となっていますが、本当は「お父さん」と「お母さん」。

 山へ行ったのは「父の恩は山よりも高い」ということの暗喩で、川もイメージを湧かせやすくするためのもの(昔は海辺の村でない限り、海に行くのはひと苦労)で、実際は海を表現しています。つまり川へ洗濯に行ったのは「母の愛は海よりも深い」ということを表しているのです。

 

②   「桃から生まれた桃太郎」 

 当然、父と母から生まれた桃太郎では物語としては普通。まして、おじいさんとおばあさんから生まれれば、そっちの方に興味がいってしまいますよね(笑)。つまり、桃から生まれたということは、元気な子どもが生まれたことを昔話風に脚色しているといってよいでしょう。

 

③   「鬼ヶ島へ出発!」 

 立派な青年になった桃太郎は、鬼ヶ島へ鬼退治に向かいます。さて、どうして鬼なのか? これは何を比喩しているか、わかりますか? そう、「渡る世間は鬼ばかり」という言葉に表されるとおり、これは「世間」や「社会」のことなんです。桃太郎は親元へ離れ、立派に自立の道を歩み始めたということなんですね。

 そして出発のとき、桃太郎はおじいさんとおばあさんからきびだんごをもらいます。これは果たして、何を意味しているのでしょうか?

 

④   「犬、猿雉をお供に」

 桃太郎といえば、犬、猿、雉のお供ですよね。ここにも当然、意味があります。

 犬といえば、「一度ご飯を与えると三日恩を忘れない」といわれるほど、忠義に厚い動物です。つまり犬=仁(思いやりや人望)

 猿は人間以外で最も賢い動物の一種。つまり知(知恵や知識)を表します。

 雉は馴染みのない鳥なのでイメージが湧きづらいですが、じつは子どもを守るために自らの命も厭わないほど勇敢な鳥。つまり勇(勇気や勇敢)

 

 桃太郎は社会の荒波に向かうにあたり、「仁」「知」「勇」の三つを携えることになるのです。そして、その三つを手に入れるために使ったものが、おじいさんとおばあさんからもらったきびだんご。つまり、きびだんごこそが桃太郎が自己投資のために使った原資。これは様々なやりたいことや交友関係を拡げたり見聞を拡げる、教育をうけるためのお金の準備と解釈することができるでしょう。

 

⓹「鬼退治」 

 こうしておおいに経験値を高めた桃太郎は、見事に鬼を退治=社会の荒波を乗り越えます。そして、たくさんの宝物を持って帰り、幸せに暮らすことになるのです。

 もちろん、この宝物はそのまま資産ともいえますし、社会を生きて行くための「信用」ともいえるでしょう。

 

 どうですか? 何気なく聞いていた「桃太郎」ですが、じつは人生そのものであり、計画的なお金の準備によって人生に必要なより多くの宝物を得る物語だということがわかるでしょう。

 このように、日本人は昔からお金の大切さを知っていたのです。

 

 お金の準備として預貯金や投資、投機。ギャンブルといった話が広がりますが

このような知識は決して、欧米だけのものではありません。当然ながら日本人にも大切なものですし、知っておくべきこと。

さて、「お金の花道」では様々な講師が毎回お金に関してのコラムを書いてくれますが、わたくし近藤正樹の回ではお金の準備の仕方を「お金の小学校」という題目で記していきたいと思います。

ぜひ、皆様が小学生に立ち返った気分で、「学ぶ楽しさ」ともに読み進めてもらえると幸いです。

 

 

近藤正樹プロフィール

 

お金の小学校代表

チーム★ライフプラン研究会 認定講師

キッズ・マネー・ステーション 認定講師

昭和50年6月18日生まれ

神奈川県川崎市出身。早稲田大学社会科学部卒業

学生時代に好きだった小劇場のパワーあふれる舞台俳優の影響を

受け20代を舞台俳優の活動に専念する。

 

多くの金融機関の方が専門知識を難しい言葉で話す姿に違和感を覚え、

舞台俳優・落語で得た知識と経験を元に、誰もが悩むお金と人生の関係を、

だれもが知っている昔話「桃太郎」を使って

人生とお金の関係をわかりやすく紐とくなど、親しみやすいマネーセミナー講師として活動。

近年では親子向けのお金の教育にも力を入れている。

家庭に帰るとスキー指導員の資格も持つ、10歳と3歳の父親。

 

著書:「お金の小学校」(一間堂)

「誰か教えて!一生にかかるお金の話」(中経出版)

記事掲載:新日本保険新聞・「美的」「DIME

3週目担当の高木典子です。

 

卒業・入学シーズンですね。

年度の変わり目、色々とお金がかかる時期でもあります。

先週も教育費について書かれていましたが、実例を紹介したいと思います。

 

うちは男子二人なのですが、長男は中高一貫私立中学、そして次男は「受験勉強したくない~」ということで()、今年公立の中学に進みます。

(実例とは私の家の話ですwww)

 

やはりお金のかかり方は全然違います。

制服や体操服といった諸々はどちらも同じですが、

 

私立はまずは入学前からの塾代が半端ない。

(ただし、かけるかけないそれぞれやり方があると思います)

そして入学金。

公立中学は事前にやることがあまりないので入学準備を忘れそうになるほどでした。

 

在学中も、例えば教科書などは無料配布のはずですが、

横浜市から無料でいただいたものはきれいなままで、

副教材として別の分厚い教科書などを購入。

先取りで授業をしていくので仕方ないかもしれませんが。

 

長男は今年中学3年生になりますが、塾に行くことはなく

基本は学校の勉強のみという状態。(ただ学費がかかっているので実質的には同じ?)

公立中学に行った同級生は1年生の時から塾に通ってる子がほとんどです。

次男は、塾にもいかず遊んでばかりですが、中学にあがるのにどうしようかと悩んでいるところです。

 

教育にどこまでお金をかけるのか、

むつかしいとは思いますが、

子供の意思を尊重しつつ、家計と相談しながら家族できちんと話し合うことが大切ですよね。

大学も全入時代と言われ、選ばなければだいたい行ける時代。

膨大なお金をかけて本当に行くべきところなのか?

奨学金やローンを利用した場合、その後の計画は大丈夫なのか?

今は選択肢がどんどん広がっています。

固定観念にとらわれず色々な可能性を探っていくことも必要です。

 

 

 

第2週のブログを担当します

兵庫の認定講師 ドラちゃんこと土居由紀子です。

4次元ポケットのような楽しい講座になるよう日々研究中・・・

 

 

 

さて

今日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)

 

 

なんやそれ?

 

 

って思ったかた、多いと思います

 

 

宝くじ売り場でみた!

 

 

そうです、それです。

 

 

一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になる意味

 

新しいことを始めるのに最適な日

 

会社を設立したり、銀行口座を作ったり 新しい財布を買ったり 種まきしたり 投資をしたり

お金を出すことに吉  (※Wikipediaより)

 

でも、借金はダメ  大きく膨れてしまったら大変ですよ!

 

 

本題に戻りますね

 

 

お子さんにお金の教育したほうがいいな、と思っていても

何から始めていいのやら?と思っている方のために

 

絵本を作りました

冊子 おさいふのかみさま

「おさいふのかみさま」

作: 苅田 澄子

絵: にしむら あつこ

監修: キッズ・マネー・ステーション

出版社: フレーベル館

 

 

対象は4歳からなので 

 

まずは読み聞かせしてみてはいかかでしょうか?

 

大人気絵本 「ホネホネさん」を描いた にしむら あつこ さんの絵は

見ているだけで楽しくなりますラブ

 

今日書店で予約すれば、もしかしたら 大きく実るかも?

 

私が大切にしているコトバ

 

子育てはタネまきスト

 

いろいろなタネをまいて いつか何かが芽がでるかもしれなし、全く出ないかもしれない(笑)

 

 

だから面白い爆  笑

 

 

特に お母さんは 楽しみながらタネまきしてほしいな、と思います

 

お金の教育はタネまきの連続技なんですよ。

 

タネまき+

この絵本を抽選でプレゼントしちゃうというイベントを全国13都市で開催します!

 

春休みは

 

キッズマネーすごろく「お金」と出会う!学びのトビラ!

 

親子で楽しく盛り上がりましょう!

 

どんな内容??

 

すごろくでは、「おかね」に関する様々なハプニングやクイズを通して、 良いお金の使い方や残念なお金の使い方、

様々なお金の種類や意味が分かります。

また、「ほけん」や「きふ」など、少し難しそうなお金にまつわる言葉との出会いもあります。

すごろくの中で登場するクイズは大人でも知らないことも?!

 

お近くの会場の講座でお申し込みくださいね

全国の認定講師がお待ちしています(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

イベント詳細URL:キッズマネーすごろく「お金」と出会う!学びのトビラ!

 

 

 

おかげさまで私が講師をします兵庫会場は満員御礼のため現在はキャンセル待ち対応とさせていただいています。

 

その他の兵庫で開催の講座はこちらから

 

今後の講座の予定です

 

 

 

 

 

最後に全然関係ないのですが(笑)

尼崎が大好きなので 尼崎の宣伝をします。

 

3月29日 いよいよ 尼崎城が開城します!

ゴールデンウイークはぜひ 兵庫県の尼崎へ遊びにいらしてくださいね。

尼崎城盛り上げ隊 土居由紀子でした

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

こんにちは!第2週担当 マネーのおばちゃん@広島こと朝原 奈津枝です。
 
受験シーズンもいよいよ大詰めですね。
我が家は2年前に終わってしまいましたが、相談の現場では顧問82世帯も抱えていれば、毎年のように受験対策の相談をしています。
今年も中学受験1名(進学は除く)、高校受験3名、大学受験4名、大学院受験1名の受験生を抱えるお客様の相談をきました。お客様から結果をお知らせ頂くまでは、ハラハラ・ドキドキ。
相談する私も気の休まらない時期でもあります。
この「お金の花道」読者の方々の一番の関心事は教育費の捻出と思われますので、教育費の相談の現場を「計画編」と「実行編」2ヶ月に渡ってお話しします。
 
まず最初におことわりですが、私の相談スタイルは、教育費だけの相談はしていません。お客様のライフイベントの一つとして教育費の相談もしています…あしからず。。。
 
ライフプラン=計画表を作成前には、お客様の状況をしっかりヒアリングします。お客様に教育費について考えて頂く際、まずお伝えするのは【教育費の方向性を決める】と言う事です。
その流れは…
 ●ご夫婦で話し合い、お子さまの教育方針を決める
 ●その方針に合わせ、高校・大学の授業料・費用などいくら掛かるか  確認する(資料は私が準備)
 ●現在と将来の収入・支出、金融資産を考え、親として教育費にどこまで「投資」できるか
  考えて頂く。
 ●その教育費の計画が、住宅取得・借入返済、車の買い替え、セカンドライフなど
  教育以外のライフイベントにかかる費用も考えた時、無理がないか確認する
 ●自己資金による教育費の準備が難しい場合、『借りる』手段も使うかどうか検討する
 ●教育費も含めたライフプランに合った「手段」を検討に入る…
方向性を決めないまま「手段選び」をしてしまったら、情報に振り回され右往左往して、いつまでも不安は残ったままになってしまいます。
『教育の芯』をしっかり決め、その家庭に合った「手段」を選ぶ事!これが教育費相談のポイントとなります。
 
まだお子さまが小さい場合は、将来のイメージ作りが出来る程度の大まかな計画で十分です。5年も経つと教育の状況も家計の状況も大きく変わり、どちらにしても計画の修正が必要となりますから…。
最後に…お子様が高校生となったら、親子で「方向性」を話し合われてはいかがでしょうか?お子さまも一緒に考える事で、家庭内でキャリア教育・マネー教育ができ、一石二鳥ですよ♪
 
今月はここまで☆
来月は「実行編」 教育費準備の「手段」や受験前後の具体的な相談についてお話しします。
こんにちは!じさまです。
東北にも春が少しずつ近づいてきましたぞ。
 
我が家の庭でも、小さな福寿草の花が咲き始めました~!
 
 
そして春は、確定申告の季節。わしも平日は仕事をなかなか休めないので、混んでるけど日曜日も受付してくれるこの時期に税務署へ行って参りましたぞ!
 
本当は、e-taxで書類を作ったから、送信したかったのじゃが、マイナンバーカードもIDも持ってないので税務署へGO!(刑務所じゃないよ!)
 
 
さて何でわしが税務署へ行ったかというと、去年還暦を迎えて、まさに「じさま」になったので、iDeCo(個人型確定拠出年金)を年金でもらったからじゃ。うぉっほっほ~
 
さて、ここでジャーン!突然ですが、FP3級レベルの問題じゃあ!
 
【問題】公的年金等に係る雑所得の金額は、『 (その年中の公的年金等の収入金額-公的年金等控除額)×1/2 』の算式により計算される。
・・・さあこれは、正しいか?間違いか?どうじゃ?わかりますかな?
 
 
【答え】「雑所得」とは、他の9つの所得区分に該当しない所得のことで、公的年金等の所得は雑所得に入るのじゃ。
 
そして、公的年金等に係る雑所得の金額は公的年金等の収入金額-公的年金等控除額 』の計算式で算出する。
つまり、設問の算式は1/2を乗じているので、誤りなのじゃ~。
 
なお控除額は、年齢(65歳未満もしくは65歳以上)と公的年金等の収入金額によって変わりますぞ~。

 

しかし、国民年金とか厚生年金とかならわかるけど、iDeCo(個人型確定拠出年金)ってどうなのよ?公的年金等に入るのかい?って思うけど、もらい方によっては入るんじゃよ~。
 
iDeCo(個人型確定拠出年金)には、もらい方が、①一時金、②年金、③一時金と年金の併用…の3通りあって、年金でもらった分は、「公的年金等控除」を受けることができるのじゃ!
(一時金でもらった分は、「退職所得控除」の対象ね!)
 
そして、な・な・なんと!iDeCo(個人型確定拠出年金)を年金で受け取るとしっかりと所得税が源泉徴収される~。😵
 
あとから確定申告用の源泉徴収票が送られてくるので、それを使って申請しないと税金が還付されないのじゃ~!
この書類を見もせずに、ゴミ箱へ捨ててしまったり、ふ~んと言って放っておくと、大損してしまうのだ!
皆さんの周りにも、iDeCoを年金で受け取っている人がいたら、是非アドバイスしてあげてくださいな。
 
では、また来月じゃ!うおっほっほ~。

こんにちは。カオリンです音譜

もう3月。今年の6分の1は終わり、4分の1に差し

掛かろうとしていま。。

そう考えると、早いですよね~

日曜日の33日雛祭りの日は、なんと体調不良で

終日ぶっ倒れておりました。

急に暖かくなったり、寒くなったりで、食事などで気を

付けているのですが、やはり寄る年波には勝てず、

体の不調としてバッチリ疲れが出てしまいました

 

さて、2月と3月は大型スーパーマーケット、家電量

販店が決算ビックリマークを迎えるが多く、どこもかしこも

「決算セール!」と謳ってますね。

今年は「平成最後の!」なんて枕詞がついてしまって

ますから、派手にドーンと安くしてくれている所があるの

ではないでしょうか?

私は、家電量販店の決算セールに期待です!

掃除機と洗濯機がそろそろ....買い換えたい!

 

さて、先月のブログの終わり方が、今月は「投資」の話

という感じに終わっていましたが..

なんと身内に起こった出来事で、ここでお伝えしたい

が出てきたので、今回はそちらを紹介させてください。

 

2月のある日の事。

普段から仲良くしてもらっている私の兄の奥様(義姉)

LINEで話をしていた時の事、

どうも指を骨折して会社を休むことになった、

というではないですか。

いささか穏やかではないので、電話して詳しく聞くこと...

 

義姉はフルで仕事を持っているのに、料理をキチンと作

るシッカリ者。

その夜も翌朝の朝食の下ごしらえで、ミキサーを使用し

ていたそう。

いつもならやらないそうですが、何かがミキサーの刃に

引っ掛かっていたので、ついそこに指を....

 

ぎゃー!こ。。怖い。グ..グロイ話になるのでここまでで、

ガした状況詳細は止めますね。。。

 

兎にも角にも救急車を呼ぶ騒ぎになたそうです。

ちなみに兄貴は、動揺して110番してしまったそうで..

イザとなったら人間そんなもんです。苦笑

 

で、救急で運ばれたということで、通常よりも医療費も

高額。しかも利き手の指で仕事もできないから、会社側

は完治するまで休んで欲しいと言われ数カ月間の無収

入確定。

「ほんとお金が掛かってしまって...」と泣きそうな声で話を

していました。

 

しかしながら、社会保険に入っている人にはもれなく活用

できる制度があります。

それは、「傷病手当金」と「休業(補償)給付」です。

 

どっちが支給されるんだ!?併用できるのか!?

 

いえいえ併用はできませぬ。

通常の業務上のケガ、通勤途中のケガ、等の場合は、

労災保険の「休業補償給付」が優先され、その金額が

「傷病手当金」より少ない額の場合は、差額が「傷病

手当金」から出る、というもの。

※詳細は下記参照

 

しかしながら、彼女は自宅の調理中にケガ...

これって労災?!労災から出る「休業補償給付」は業

務上や通勤途中のケガでないと対象外。

 

そうなんです。実はそこは労災ではなく、

「傷病手当金」66% + 「互助会」が差額をカバー

でほぼ100%給与見合い分が給付されるそうです。

すごい!

しかも健保組合からもお見舞金が..福利厚生は大切

ですね。

 

電話の向こうから、今にも消え入りそうな声だった声が、

明るくなったのは言うまでもありません。

 

「これは神様がくれた休養よ!」とホータイで巻かれ、

痛々しいながらも、いささか大きめのチュッパチャップスの

ような指を掲げるようにして...(笑)

前向きな彼女が戻ってこれたのも、こんな制度があるから

なんだなーと、改めて給付金、手当金等の重要さ、

大切さに気づかされた出来事でした。

 

※参考までに

「傷病手当金」---

被保険者が病気・ケガで仕事を休み、事業主から十分

な報酬が受けられない場合に、休業中の生活を保障す

るために支給されるもの。

一定の条件はあるものの、病気・ケガで休まなくてはいけ

なくて、給与がもらえない状況で、(連続して)3日以

上休んだ場合は4日目から支給される。

その給付割合は、過去12カ月間の標準報酬月額平均

した額を30で除した額の3分の2相当額。

まぁ、簡単に計算すると、約60%ぐらい。

 

「休業(補償)給付」---

療養の為4日以上会社を休み賃金が支給されない時に

休業4日目から給付基礎日額の60%が支給される。

3日目までは事業主(会社)が休業補償を行う。

さらに休業特別支給金として給付基礎日月の20%

支給されるので、合計給付基礎日額の80%が支給さ

れる。

 

「互助会」--法人や個人が事業として行っている

サービスで、月掛金を一定期間払い込むことにより、

契約額に応じたサービスを受けられることができるもの。

保険や共済に似ていますが、若干違うようです。

 

------------------------------

 

~お知らせ~・~・

キッズマネーステーション春のイベントが始まります。

http://www.1kinsenkyouiku.com/event2019haru/

 

私、カオリンは新橋・虎ノ門エリアにて開催いたします。

是非お買い物のついでにお立ち寄りください!

4/14()

【1回目】10:00~11:30 

https://ws.formzu.net/fgen/S63500664/

【2回目】13:30~15:00 

https://ws.formzu.net/fgen/S9920949/
 

 

 

<関連記事>

mamachariブログにて、キッズマネーステーション

の基本となる「おこづかい制度」に関してのインタビュー

2回に渡って掲載されました。

子供とお金のトラブル事情

子供のお小遣いはいくらが最適?

 

先月の毎日新聞小学生版には同期認定講師の方

とのイベントが掲載されました。

毎日小学生新聞 2019年1月4日号

お年玉 使う前も後も考える「本当に必要?」

 

------------------------------

みなさまこんにちは!

 

沖縄の認定講師・唐沢祐香です!

 

キッズ・マネー・ステーションの活動を初めて早2年。

2年前の夏に初めて講座を開催したときは

 

「沖縄初!」チュー

 


ということもあり、

手探り状態での小道具の準備や寸劇など内容の叩き込み、会場探しや告知など、半ばパニックになりながら開催でした。ガーン

 

それでも、参加してくださった方々の反響がすごく、

親も子も今まさに必要としている情報なのだな!

と確信したのをはっきり覚えています。笑い泣き
 

今では、県内各地の小学校や各地行政などから講座のご依頼をいただき、

夏休みや春休みなどに全国で開催される特別イベントのウワサを聞きつけ、次回の開催はいつかとお問い合わせをいただいたり心待ちにされる方も増えてきました。

(お気軽にお問い合わせください!)

ms.okinawa@gmail.com

 

  

(離島へも参ります!!)

 

 

私がこの活動を初めたきっかけは、

とあるSNS投稿を目にしたことでした。

 

「レジの前でノートを手にした女の子が泣いていた。

オーナーの息子(投稿者)が見かけて従業員に聞いたところ、

この子はノートの代金が足りず買えない。

昨日も来ていたのだが、親からは1円も出せないと言われたらしい」

 

沖縄でも都心にあるこの本屋さん。

私の長男も通う小学校の校区内であります。

もうショックでした。

 

「子供たち自身がお金の知識を身につければ、自らの将来を変えられるのではないか?より良いものにできるのではないか?

貧困問題は私の力ではどうしようもないけれど、

金融業界一筋20年以上。知識を役立てるならこれだ!!

あの子も、安いノートを探すとか、前もってお金を少しづつ取り分けておくとか知識があればなんとかなったのでは?

お金を取り巻く環境はめまぐるしく変化している。全てのこどもたちやその親御さんもお金について学んだほうがよいのでは?」

 

その日の晩から子供たちにどう伝えようか内容を組み立てました。

 

が、何をどうしてよいか息詰まる・・・。

 

検索しているとKMSのHPに行きあたりまして

「これだー!」

と直ぐに問い合わせをし、認定講師になるべく東京へ飛んでいきました。

 

とにかくコンテンツが考え抜かれて素晴らしい。

そして今でも全国の現場からの意見が集められ、講座に改良が加えられ新たな講座が生み出され、日に日に進化しています。

 

ということで、この春休みにも!

新しい講座で、沖縄でも開催しますよー!

(こちらのイベント、強制ではなく全国認定講師の自発的な活動によって行われております)

 

 

https://stat.ameba.jp/user_images/20190218/08/kms2/bb/e6/j/o0740096014358143413.jpg

 

日時:2019年3月30日(土)10:00~11:30

 

場所:沖縄県浦添市産業振興センター結の街・中会議室

 

【沖縄会場】

お申し込みはこちら下矢印

 

https://ws.formzu.net/fgen/S76794613/

 

 

 

 

お問い合わせ先

唐沢祐香

kms.okinawa@gmail.com

 

 

私が楽しみにしていることは、

 

この子たちが大人になったとき、私たちの活動の成果が表れることを見ること。照れ

講座でせっかく学んだことも一度だけでは忘れてしまいがちですので、何度も参加してくださるとなお嬉しいです。

 

 

私を知る方々からよく表現されるのは

 

「猪突猛進」

 

あ、今年はイノシシでしたね!いのししいのししいのししいのししいのしし

いのしし

 

 

今後も活動に邁進してまいりたいと思います。爆  笑