めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~ -19ページ目

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

こんにちは!

第4週担当の齋藤清子です。

 

このブログを書き始めて数カ月いろいろありました。

 

一番印象的なことはやはり、2000万問題でしょうか^^;

 

一人一人のマネーリテラシーを高めることは、営業マンや世論の言われるがままにならない自己防衛のためにも必須。

 

お金の話をすると、必ずアレルギー反応を起こす人がいますが、毎日使うお金、嫌いでも税金払ったり、ローンを組んだり、スーパーで398円の商品に値引きシールが張って有ればはいくら?と頭で電卓をはじくこともあるでしょう。

お金との付き合いは生きていくうえで離れられないですね。

 

でも・・・難しい、嫌だ!何から始めたらいいのか悩んでいる人も多くいると思います。

 

もちろん、専門家に張り合うほどの知識は必要ないと思いますし、どうしても数字アレルギーの方は近くに信頼できるFPがいてくれると安心ですよね。

まだまだ日本ではなじみの薄いFPが今後活躍の幅を広げて活躍する日も近いのではないかなと思います。

 

一番理想的なことは、子供のうちから「マネーリテラシー」を身に付けることです。

 

頭が柔らかく、算数が嫌いになる前に(笑)

 

算数できない子も、キッズマネーステーションの講座では一生懸命にお釣り計算したり、商品の値段つけたり親御さんの方が驚くことも多いです。

 

マネーリテラシーを身に付けることで、「貯金できる人」になるだけではなく、何のために貯金するのかを明確に。

 

貯金額に一喜一憂しがちですが、何のために、いくら必要かを理解しないと、きっとどれだけ貯金があっても不安なままだと思います。

 

そして、モノの「価値観」を理解し、必要、不要の判断を「自分で考える」ことができるようになっていくと私は思います。

 

この「自分で考える」ことはこれからの時代、とっても大切だと思います。

 

学校のテストの点数の高低よりも「自分で考え」そして「行動する」力が大事だと感じます。

 

子供にお金の勉強させて、儲かる方法を教えるのではなく、

 

日本のお金ってアメリカでも使えるの?

お札ってただの紙なのにどうしてお金なの?

1億稼ぐ人が偉いの?

 

などなど、これは実際に子どもたちから出た質問ですが、小さな疑問を持ち、解決していくことがまずは第一歩。

 

そして、家庭の中で簡単にできるマネー教育のコツを全国にいるキッズマネーステーション認定講師が教えてくれると思います。

 

この夏も全国でキッズマネーステーションの講座が開講しています。

 

ご都合が合う方はお気軽に足を運んでみてください!

↓↓↓

https://www.1kinsenkyouiku.com/calender/

 

いよいよ夏休みがすぐそこですね

キッズマネーステーションでは夏休みの金銭教育講座が目白押しですよ

https://www.1kinsenkyouiku.com/event2019natsu/

 

今年は5つの異なるプログラムを展開します

夏休みの宿題の自由研究にもピッタリです¥

各講座ごとに参加スタンプを集めるスタンプラリーもやりますので

ぜひ豪華な商品を手に入れに参加してみてください

 

めざせ、お金博士!!

 

わたくし、近藤は

7月27日土曜日 8月9日金曜日 8月23日金曜日

NHK朝ドラ『半分青い』の撮影現場となった

IID世田谷ものづくり学校にて10時~12時の時間帯で開催します

https://setagaya-school.net/event/9129

 

さて、夏の講座にもある、おこづかい会議に関する情報をひとつ。

ちょっとアメリカのおこづかい教育を覗いてみましょう。

実は日本とアメリカのおこづかいの教育の中で

大きく異なるものとして。アメリカでは

買いたい「ターゲット」は常に動く!?

ということを教えるそうです・

 

例えば前回のおさらいとして自分のライフプランを立てて、

これから自分の人生にはいったいいくら必要なのかを確認してみてくださいと

お伝えしました。

 

「○○のために、○○までに、○○円を貯める」

……しかし、たとえば1年後、1万円のゲーム機を買うために貯金をはじめたのに、

いざ1年後、メーカーが価格改定をおこなっていて

1万1000円になっていたらどうでしょう?

 そう、物の値段は不変ではなく、変わるもの。アメリカでは、子どもにそんなことも教えるのです。

 

 詳細はあとの授業で詳しく書きますが、お金を増やす方法は大きく2つしかありません。

ひとつが「確実に少しだけ増える」と「不確定だが大きく増える」。

この2つを子どもに選ばせるのです。

ちなみに多くの子どもは後者を選択するそうです(苦笑)。

しかし、ここで重要なのは、どちらを選ぶかではありません。

 

「お金を増やすには、この2つしか方法はない」

 

 ということを教えることが重要なのです。

つまり、これが投資や投機。

逆にいえば、投資や投機をうまく活用すれば、お金を増やすことができる。

アメリカでは、子どもがすでにそんなことを知っているのです。

なんとなく、以前紹介した資産の増加率が大きく異なる理由がわかるような気がしてきましたね。

 

 さらにいえば、アメリカでの「STOCK」の真の概念はここにあります。

「お金は増やすもの」という考えが根底にあるので、

日本人のように「金利が低くても(ほぼなくても)銀行預貯金をする」

「タンス貯金が安心」という発想には至りません。

 

だから「STOCK」の概念がないまま大人になった日本人の多くは、

結婚や出産などをきっかけに「資産を作ろう」と思ったときに

「これまで一生懸命働く」ことと「節約する」ことしか発想できない。

しかし、それでは自分が稼いだ額以上の資産はとうてい築けないのです。

 

 今からでも遅くはありません。「お金は増やすもの」……この概念も

引き出しの一つとして頭に入れておくことも大事になる時代になってくるのではないでしょうか?

それを証拠に

既に皆様の納めている公的年金も資産運用始まりました!

 

この話はまた今度。

 

近藤正樹プロフィール

 

IFA

お金の小学校代表

チーム★ライフプラン研究会 認定講師

キッズ・マネー・ステーション 認定講師

 

昭和50年6月18日生まれ

神奈川県川崎市出身。早稲田大学社会科学部卒業

学生時代に好きだった小劇場のパワーあふれる舞台俳優の影響を

受け20代を舞台俳優の活動に専念する。

 

多くの金融機関の方が専門知識を難しい言葉で話す姿に違和感を覚え、

舞台俳優・落語で得た知識と経験を元に、誰もが悩むお金と人生の関係を、

だれもが知っている昔話「桃太郎」を使って

人生とお金の関係をわかりやすく紐とくなど、親しみやすいマネーセミナー講師として活動。

近年では親子向けのお金の教育にも力を入れている。

家庭に帰るとスキー指導員の資格も持つ、10歳と3歳の父親。

 

著書:「お金の小学校」(一間堂)

「誰か教えて!一生にかかるお金の話」(中経出版)

記事掲載:新日本保険新聞・「美的」「DIME」など

マネーセミナー「お金の小学校」随時開催中

次回開催 7月6日土曜日10時半~お金の小学校・7月20日13時~お金の中学校

@天王洲アイル

お得なクーポンは以下から

https://www.groupon.jp/deals/merchant-0-1505199685374-1

 

 

夏に向けて、子供向け講座の依頼が増えてきています。

第3週目担当の高木典子です。

 

学校では教えてくれないお金の話。

もっと早くから知っておきたかったという保護者の方が

お子さんと一緒にいらしてくれています。

その中で、子供に対してどう金銭教育を行えば良いのか?

という質問を受けることもあります。

「自分がよくわかっていないので、子供に教えられないのでどうしたら良いか?」と。

そんなときは、自分の知っている範囲で、

生活していく上で必要なことを

教えてあげれば良いとお答えしています。

 

例えば、 

・銀行のATMから出てくるお金はどこから来ているのか?

・スーパーの商品はどのように値段がつけられているのか?

・住宅ローン金額(返済額・借入額、金利など)

 

などなど教えられることは山程あります。

とはいえ、やっぱり難しいという方に、

私がよく講座の中で保護者の方に紹介している

子供向け「お金の本」のおすすめを教えちゃいます!

 

 

旺文社学校では教えてくれない「お金のこと」

これは、『学校ではおしえてくれないシリーズ』

で、③なので発行されてからもうだいぶ経ちます。

 

内容は、

紙幣の性質から日銀の金融政策、

株式会社のしくみ、

クレジットカードやキャッシュレスについてまで幅広く、

しかもすごく面白い漫画で書かれています。

うちの息子も大好きで何度も読み返してます。

大人でも意外と知らないことが載っていたりして勉強になります。

 

夏休みにお子さんと一緒に読んでみてはいかがでしょう。

あ、読書感想文にはならないですよ!w

 

 

夏休み、キッズ・マネー・ステーション親子向け講座、募集開始しています!
横浜会場は8月25日(日)になります。
ぜひいらしてください!

詳細はHPをチェック

キッズ・マネーステーション 兵庫県の認定講師 

ドラちゃんこと 土居由紀子です。

 

4歳と10歳姉妹の母親です。

娘たちに これからの生きる力の1つ「お金の教育」金融リテラシーを学ばせたい

と思って

まずは自分で勉強しよう!と認定講師になりました。

 

小学5年の長女は3年生から おこづかい制スタート

この前 銀行に預けていたお年玉の通帳記入したら・・・

ちょびっと(笑)利息がついていた!!

 

「なんで 銀行がくれるの??」

 

って聞いてきたので

 

チャンス!!!!

 

銀行のしくみと利息の話をしました

お金のレンタル料みたいなもの

  銀行からの「ありがとう」

 

この利息の付き方には2つあるよ

 

単利

最初に預けたお金(=元本)にだけ 同じ割合(金利)で付く利息(=お金のレンタル料)

 

 

複利

最初に預けたお金(=元本)に一定期間後の利息を足し それを次の元本としてその元本に対してつく利息

 

 

100万円を金利10%で運用した場合の

利息の付き方

単利VS複利


「意味わからない~」ゲッソリ

 

 

っていうので

数字で見せてみた

 

1,000,000円を年利5%で複利運用すると
20年後に2,653,298円、約2.65倍になります。
単利では 2,000,000円となり、その差は 653,298円です。(税金除く)

  単利の場合 複利の場合 差額
0 年後 1,000,000 1,000,000 0
1 年後 1,050,000 1,050,000 0
2 年後 1,100,000 1,102,500 2,500
3 年後 1,150,000 1,157,625 7,625
4 年後 1,200,000 1,215,506 15,506
5 年後 1,250,000 1,276,282 26,282
6 年後 1,300,000 1,340,096 40,096
7 年後 1,350,000 1,407,100 57,100
8 年後 1,400,000 1,477,455 77,455
9 年後 1,450,000 1,551,328 101,328
10 年後 1,500,000 1,628,895 128,895
11 年後 1,550,000 1,710,339 160,339
12 年後 1,600,000 1,795,856 195,856
13 年後 1,650,000 1,885,649 235,649
14 年後 1,700,000 1,979,932 279,932
15 年後 1,750,000 2,078,928 328,928
16 年後 1,800,000 2,182,875 382,875
17 年後 1,850,000 2,292,018 442,018
18 年後 1,900,000 2,406,619 506,619
19 年後 1,950,000 2,526,950 576,950
20 年後 2,000,000 2,653,298 653,298

参照:ここで計算できますよ

 

 

どっちがいい?

 

絶対 複利でしょ!!

 

そうなんです 

お金をふやすときは 複利!!



良さそうな雪だるま爆笑


 

あのアインシュタインが「人類最大の発明」「宇宙で最も偉大な力」と呼んだんだって

 

 

でも 

 

 

これは お金を借りる場合はとんでもないことになります

雪だるま式に借りたお金がふえていく・・・滝汗滝汗滝汗

 

 悪そうな雪だるまプンプン


複利は  味方につけましょう!

 

 

※次回は「72の法則」のお話の予定です

 

 

 

熊しっぽ熊からだ熊あたま黒猫しっぽ黒猫からだ黒猫あたまビーグルしっぽビーグルからだビーグルあたま猫しっぽ猫からだ猫あたま牛しっぽ牛からだ牛あたま

【キッズ・マネー・ステーション2019年夏 親子マネー講座】
「キッズマネーどうぶつえん」

兵庫会場のプログラムは
 キャッシュレスで おでかけ体験
☆電子マネーなどの見えないお金と現金との違い
☆電子マネーカードとおもちゃのお金を使っておでかけの疑似体験、それぞれのメリット デメリットを学びます

 ■日程 7月27日土曜日
 ■場所 尼崎市中小企業センター404
 ■アクセス https://www.ama-in.or.jp/guide/access.html
 ■時間 10:00~11:30
 ■対象 年長から小学生親子
   あくまでも目安です
 ■参加費 親子1500円
 付き添いの乳幼児さんは無料です
 ■定員 先着12組

 ■申し込みはこちらから
https://ws.formzu.net/sfgen/S57481703/

【キッズ・マネー・ステーション2019年夏 親子マネー講座】
「キッズマネーどうぶつえん」
http://www.1kinsenkyouiku.com/event2019natsu/

 

 

相談中 断続的に降り続く雨 鳴り響くアラート

夜には、刻一刻と被害の情報がお客様からもたらされ、

命の危険を感じ悲鳴混じりの電話も…。

 

西日本豪雨から1年経ちました。

 

災害の2日後に、支援物資を抱えて、被害に遭われたお客様の

お宅を伺った時の泥にのまれた街並みを、今でも昨日の事の様に

思い出します。

 

その日から、相談の中で『命を守るリスクマネジメント』に力を入れて

います。

リスクマネジメントのステップは

リスクの発見⇒予防⇒保有・保険等に移転  

ですが、今まで以上にリスクの発見・予防に力を入れて相談をして

います。

 

相談現場では、まず自宅付近や学校・ご勤務先周辺のハザードマップと地震ハザードカルテを確認し、どの様なリスクが想定されるか?

を確認します。 【リスクの発見】

 

ハザードカルテや地震ハザードカルテは、定期的に更新しています。

特に、最近は降水量の最大値が更新されています。それに伴い被害拡大が予想されるため、毎年の確認が必要になります。

 

そして、災害時の避難所や経路の確認、避難物資の準備、連絡方法を一緒に確認していきます。 【予防】

 

中には、避難所までの経路に、土石流危険区域があるケースも多く、別の避難場所や自宅待機も検討するなど、いざという時、キチンと動いて頂けるよう、一つ一つ確認しています。

 

自分の命は自分で守る!お子様の命は…親が守る!!

なにより大切な『命』

 

上記のステップをご参考に、防災は行政や学校頼みとせず、家庭でしっかり【リスクの発見】【予防】を実践して下さいね!

こんにちは。第一週目のカオリンです。

 

梅雨空...

はぁー、すっきりしない日々が東京は続いています。

毎日ぐずぐずぐずぐず...。でも東京はまだましです。

天気予報見る度に毎回西日本以西にて発生する

線状降水帯。 

その帯の通り道にあたってしまった地域の方は

たまったもんではありません。 

どうか皆さんご無事で、そして被害が最小にすみますように。

 

 

さてご存知の通り、

101日から火災保険が5~10%値上げになります。

 

前述の通り、ここ毎年大規模災害があり、

その回数が年々増え続け、 

保険会社としても『支払い増』になっているのはお察しの通り。

 

 

実はたまたま

今月中旬で契約している火災保険契約が終了するので、 

現在見直ししている最中なんです。

そこで今回は再認識したお得な支払方法をお伝えします。

 

基本的に火災保険は

10年長期契約一括払い』

が一番お得。

 

まぁ、私みたいに狭いマンションの場合は、

不要なものをそぎにそぎ落として!と 

いう事もあってか、そこまで高くはないです。 

 

しかしながら、一括で支払うと数万円も割安でした。

 

割引率は各会社で差がありますが、

それでも20%近く変わるところもあるそうです。

 

ちなみに私の見積もりは、

同じ保険内容、そして同じ条件で比較した場合、

長期10年一括にした場合 92400円、

そして5年一括にした場合 73510円 

年間 5462円もお得

という結果になりました。

 

火災保険は解約リスクも低く、

未経過分は月単位でも戻ってくるので 

最長で契約する事をやはりおすすめします。

返礼率は保険会社により違いあり。多少割高。

 

保険料は、今回だけでなくどんどん上がるような感じだし、 

下がることは考えづらいので、 

もしもあと数年で切り替えという方、 

値上がり前に、一度は見積もりを出されてみる事を

おすすめします。

 

 

そして、地震保険。

これがホント高いんだな。

一気にガンッ!と、トータルの金額が上がってしまう。 

 

人によっては加入しない人もいるのですが、

やはり色々考えてしまう。

 

私の場合は、約54000円。 

 

火災保険の割安になった10年分の差額分が

5年分の地震保険に充てた感じ?

 

でもまぁ、地震保険は年末調整確定申告での控除対象。

やっぱり加入しておきました。

 

 

ちなみに、トータルの保険料を安くするために

複数年(最長5)の保険料を一括で支払った場合、

年払いよりも10%ほど割安になりました。 

 

そして毎年控除の対象にもなる、

という事でもあるので 

地震大国ニッポンに住んでいるからには 

加入しておいて欲しいものです。

 

<参考>

一括保険料 ÷ 保険期間() で算出した1年分の保険料金額が控除保険料。

 

  

そしてもう一つ。

 

自然災害からはじまり、保険の見直し、そして税制控除、ときたら、 

私は『ふるさと納税』なんです。 

 

運悪く被災地になってしまった自治体の商品を選ぶ事で、

応援する事になる。 

 

本来の『ふるさと納税』の目的に合った

正しい寄付の仕方ですね。 

 

商品の還元率をみるのも、もちろん大事。 

 

でもいくつか選ぶ中で、1つだけでもいいから、

被災地のものを積極的に選びたいと思います。

 

世の中お互い様。

 

自然が猛威を振るった後、必死に頑張っている人たちに

直接形となって届く応援をしませんか?

 

頭にくる政治家は多いですが、

彼らを糾弾する前に、一人一人やれることをする。 

 

それが大きな行動に繋がると信じて。

では、また。

 

こんにちは!宮城のじさまです。

 

さて、先月は「高等教育の無償化」について書いたが、今月は、「改正子ども・子育て支援法」による「幼児教育の無償化」について書かせていただきますぞ。

 

2019年10月から幼児教育・保育の無償化がスタート

 幼稚園、保育所、認定こども園などを利用する3歳から5歳児クラスの子供たち、 住民税非課税世帯の0歳から2歳児クラスまでの子供たちの利用料が、消費税率の引き上げに合わせて10月から無償化される。

 

幼児教育無償化は「完全無償」ではない

幼児教育無償化と聞くと、幼児教育にかかる費用がすべて無償化される「完全無償」だと思いがちじゃが、利用する機関やサービスによっては上限額を設けた補助となるのじゃ。

以下、主要な保育サービスの扱いについて解説しますぞ。

 

 

 

幼稚園、保育所、認定こども園等

◆ 幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する3歳から5歳までの全ての子供たちの利用料が無料になる。

◆ 0歳から2歳までの子供たちについては、住民税非課税世帯を対象として利用料が無料になる。

◆ 幼稚園、保育所、認定こども園に加え、地域型保育、企業主導型保育事業(標準的な利用料)も同様に無料になる。

 

幼稚園の預かり保育

◆ 対象となるためには、居住する市町村から「保育の必要性の認定」を受ける必要がある。

◆ 幼稚園の利用に加え、利用日数に応じて、最大月額11,300円までの範囲で預かり保育の利用料が無料になる。

 

 認可外保育施設等

◆ 対象となるためには、居住する市町村から「保育の必要性の認定」を受ける必要がある。

◆ 3歳から5歳までの子供たちは月額37,000円まで、0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子供たちは月額42,000円までの利用料が無料になる。

◆ 認可外保育施設に加え、一時預かり事業、病児保育事業、ファミリー・サポート・センター事業を対象とする。

 

就学前の障害児の発達支援

◆ 就学前の障害児の発達支援を利用する3歳から5歳までの子供たちの利用料が無料になる。

 

 

無償化にならないもの

◆通園送迎費(スクールバス等)、食材料費、行事費などは、これまで通り保護者の負担になる。

 

 

 

<幼児教育無償化の課題について>

 

待機児童問題が深刻化する恐れ

◆無償化によって、認可・認可外保育園ともに、より多くの需要が掘り起こされてしまい、待機児童が増え、ますます保育園に入りづらくなってしまう懸念がある。

◆幼児教育無償化は、保育園や幼稚園に子供を入園させた人のみが補助を受けられる制度なので、入園できなかった家庭からは不満の声が上がる恐れがある。

 

 

保育の質の確保と、保育士の待遇改善が課題

◆無償化による保育ニーズの増加から、受け入れ人数を増やしたり、新規に保育園を設立することが予想されるが、その際に「保育の質」をいかに保つかが課題である。

◆保育経験の浅い職員の割合が多くなったり、一人で多くの子どもたちを担当しなくてはならない状況になると、目が行き届かなくなるとともに、当然、労働環境も厳しくなる。

◆無償化の財源には、消費税率アップによる増収分が充てられるが、保育士不足が深刻な今の状況から、「保育士や幼稚園の先生の待遇改善、労働環境改善に財源をあててもらいたい」という声もあがっている。

 

とにかく、幼児教育無償化の実施と並行して、保育士不足・待機児童問題への対策を行うことが急務であることは間違いないのじゃ。

 

幼児教育無償化の制度に関する詳しいことは、内閣府のホームページに、幼児教育・保育の無償化概要というサイトがあるので、是非クリックしてみてくだされ~。

 

では、また来月じゃ!うおっほっほっほ~。

こんにちは!沖縄の唐沢祐香です!

こちらはいよいよ梅雨明けし、夏本番到来です。晴れ

 

キッズ・マネー・ステーションのキャラクター「マネトレ君」!

私とどこへでも一緒、南国を満喫しております!

Instagramフォローしてね!http://instagram.com/kidsmoneystation.kyusyuokinawa

 

 

さて!巷で大騒ぎになりました、

金融庁の「報告書」は、

よほど衝撃的だったのでしょうか。

大きなターニングポイントになったと思います。

忘れさられる前に、ご自身の資産形成とぜひ向き合ってくださいね。

 

では、将来幾ら必要か?

細かいライフプランを作成する必要はありません。

まずはざっくりでよいのです。

そもそもプラン通りに行かないのが人生。真顔

 

まず、「ねんきん定期便」は確認してくださいね。

これに加え、あと月々いくらあったらよいか?

“わくわく”しながら目標を立ててみてください。虹

(「わくわく」ここ重要!自分の将来悲観的になるといけません。)

“ざっくり”と言われても見当もつかないでしょうか?

老後生活費については、今の生活費の6割と言われています。

(なにもギリギリでなくてもよい)

目標額をざっくり決めたら、今からいくら積み立てるかを算出する。

 

 

せっかくですから、あと「2000万円」準備してみましょう。

 

 

☑35歳の人が65歳までに2000万円を準備するには

月々16,394円

 

 

☑40歳の人が65歳までに2000万円準備するには

月々の積立額24,689円

☑45歳の人が65歳までに2000万円準備するには

 月々の積立額38,393円

 

それぞれたったの5年の差ですが、

運用期間が長いほど福利効果(黄色)が大きいですね!

(そしてゴールが短いほど積立額は大きくなり、今の生活にも影響がでます。)

 

そしこのシミュレーションでお気づきだと思いますが、年率7%。

投資信託は一般的に6~8%と言われています。

変額保険でのパンフレットでも使われている数字です。

 

こちらのシミュレーション

実は金融庁のホームページのもの。

かなり見やすいのでお勧め!

 

金融庁NISA特別サイト資産運用シミュレーション

https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim/index.html

 

是非皆さんも、自分の年齢や積み立てのゴール時期、想定率でやってみてください。

今ご加入の終身保険や預金の年率を入力して比べたりするのもよいと思いますよ。ウインク

 

こんにちは!!

岐阜の認定講師の齋藤清子です。

台風一過の陽気は無く梅雨らしくジメジメとしています。

皆様はいかがお過ごしでしょうか?

 

さて、先日の「2000万円問題」それぞれに色んなことを思ったと思います。

 

2000万もない!2000万円じゃ足りない!どうやって貯めよう・・・

働けなくなったら不安・・・

 

このニュースをきっかけに真剣に「お金」について考えるきっかけになったともいます。

元気でいつまでも働ければ、貯蓄が無くてもどうにかなってしまうかもしれませんが、怪我や病気で働けなくなってしまう可能性は大いにあります。

そんな時、転ばぬ先の杖として「保険」という商品があります。

うまく活用して頂きたいと思いますが、お金や保険に関しては「難しい」「わからない」という先入観が先立ってしまします。

 

そんな時は信頼できるFPの方に相談してみましょう。

 

きっと自分では気づかなかったあんなこと、こんなことに気づけると思います。

 

FPに相談するのもいいですが、ある程度は自分自身が理解しておきたいところですよね。

 

この2000万問題から、金融教育の重要性を私は改めて感じました。

 

特に、子どものころからの金融教育はとても大切。

 

子供の頃からのお金に対する思考、使い方のクセは大人になってからも影響します。

家庭の中でもお金の勉強はできます。

 

具体的に何したら良いのか・・・?

 

ということで、タイトルにも書きましたがキッズマネーステーションでは、毎年定期的に全国でイベントを開催しています。

皆様のお住まいの地域で開催が有りましたら、ぜひお気軽に足を運んでみてくださいウインク

家庭で出来る金融教育のポイントなどもお話ししていますよアップアップ

image

今日のテーマ【マネープランをたてよう】

~いつ、いくら使うか? 「ターゲット設定」が重要~

 

●これまでの話

 かつての「ジャパンマネー」は過去のものとなり、今までと同じ貯蓄方法ではお金は増えない。

対してアメリカでは、しっかりとお金が増え続けている。

……ということは、アメリカの運用方法を導入すれば、自分たちのお金も増えるはず。

 

 たしかにその通りです。

しかし、その前にちょっと考えて欲しいことがあります。

皆さんは、お金を増やしてどうするつもりですか? 

 

「近藤さん、お金はあればあるほどいいじゃないんですか?」

 

 ということを、お客さまに言われることがあります。

たしかにそれはその通りですが、しかし、忘れてはいけないのは

「お金はそれ自体に価値はなく、使ってこそ価値のあるもの」だということ。

つまり、お金を増やすことを目的にはしてはいけない。

お金は目的ではなく、手段なのです。

 アメリカでは子どもが小さい頃から、家庭で金融教育がおこなわれている

といいます。たとえば日本では多くの家庭では子どもにお小遣いをあげるとき、

年齢とともにその金額は上がっていくと思います。

 しかし、アメリカではそんな習慣はないそうです。

たとえば親の手伝いをする、テストで満点を取るなど、

頑張らないとお小遣いは上がりません。

 日本はまさしく年功序列で、アメリカは実力主義。

子どものときから、お金をもらうということの厳しさを、

社会に出たときと同様に教えられるのです。

    

 そして、お小遣いの使い方、貯め方にしても、

アメリカではしっかりと子どもに教えます。

 まず、お金の概念として「FLOW(流れる)」「STOCK(貯まる)」

の2つがあります。

「FLOW」は日々使うお金で、「STOCK」は貯金。

アメリカではこの2つのお金を明確に分け、子どもにもそう教えます。

 アメリカの一般的な家庭では、まず「貯金する目的と、いつまでに貯めるか」

子どもに決めさせるのです。

 

 たとえば「クリスマスまでにゲーム機が欲しい」と子どもが言うのなら、

逆算して、それでは毎月いくらを貯金するべきかを親と子どもで話し合います。

そして、そのお金はお小遣いをもらった時点で、

まず貯金箱に入れるように教えます(天引き)。

また、毎月決まった額が無条件にもらえるわけではないので、

それまでどんなお手伝いや勉強を頑張るかも、このときに約束します。

 

 日本の多くの家庭では、貯金は「無駄遣いせず、それでお小遣いが余ったら貯金箱に入れておきなさい」

と教えることが多いかと思います。

しかし、ただ目的もなくお金を貯めるのはNG。

貯めることを目的とせず、いつまでにいくら、何のために使うかを決めて、

いくらずつ貯めていくかを決めましょう。

 そして、それは大人の私たちがお金を貯めるときにもいえることなのです。これを「ターゲット設定」といいます。

 たとえば33歳、男性のサラリーマン。

既婚でもうすぐ二人目のお子さんが生まれるというAさんを例にしましょう。

 Aさんがこれから必要になる大きな資金といえば、

子どもの教育費とマンションの購入、さらに老後の備えなど。

それらの用意をいつまでに、いくらくらい用意しておくか……

これらをひとつずつ、ターゲット設定として

きちんと把握しておかなければなりません。

そして、これからかかるそうした「これからかかるお金、

貯めておきたいお金をまとめたもの」を「ライフプラン」というのです。

 

 皆さんも、ぜひ自分のライフプランを立てて、

これから自分の人生にはいったいいくら必要なのかを確認してみてくださいね。

 

 

 

近藤正樹プロフィール

 

IFA

お金の小学校代表

チーム★ライフプラン研究会 認定講師

キッズ・マネー・ステーション 認定講師

 

昭和50年6月18日生まれ

神奈川県川崎市出身。早稲田大学社会科学部卒業

学生時代に好きだった小劇場のパワーあふれる舞台俳優の影響を

受け20代を舞台俳優の活動に専念する。

 

多くの金融機関の方が専門知識を難しい言葉で話す姿に違和感を覚え、

舞台俳優・落語で得た知識と経験を元に、誰もが悩むお金と人生の関係を、

だれもが知っている昔話「桃太郎」を使って

人生とお金の関係をわかりやすく紐とくなど、親しみやすいマネーセミナー講師として活動。

近年では親子向けのお金の教育にも力を入れている。

家庭に帰るとスキー指導員の資格も持つ、10歳と3歳の父親。

 

著書:「お金の小学校」(一間堂)

「誰か教えて!一生にかかるお金の話」(中経出版)

記事掲載:新日本保険新聞・「美的」「DIME」など

マネーセミナー「お金の小学校」随時開催中

次回開催 7月6日土曜日10時半~お金の小学校・7月20日13時~お金の中学校

@天王洲アイル

お得なクーポンは以下から

ホームページ https://www.okanenoshougakkou.com/