中学受験、やってたらどうなってた?なんて妄想より大事なこと
まもなく受験本番ですね🌸みなさんが力を出し切れるよう願っています一時期は話すこともできない部屋にこもったままの息子と、昔のようによく話すことが増えました。今は、通信制高校に転校してからの課題とか大学受験のこと、いろいろ悩んでるみたい。「小学校から中1まではやる気があったからさ、あのとき中学受験しておけばよかったなぁ」なんてたらればを言い出した。そんなとき、私の中にもたらればが顔を出すけど、昔の私だったらめちゃくちゃぐるぐるしてたはず🌀でも、今の私はそれをさらっと流せるようになったなって感じている「通信制高校に転校して、課題も予定より進んでいるし、苦手な勉強もちゃんと手をつけてさ。高卒認定試験の勉強も無駄にしないで、ちゃんと受験したじゃん。すごいよ!!今からでも遅くないし、できることからやっていこう」これだけの一言?って思うかもしれないけど、実はここには大きな違いがある。スットコがあるこの一言と、スットコがないこの一言、エネルギーが全然違うの。例えば、スットコがある一言「本当はあのときもっと説得して中学受験させればよかったのかな、、、」って、自分の罪悪感を抱えたまま伝えると、きっとこうなる。→「今からでも遅くないし、やれることをやろうよ(でも・・・あのとき私が悪かったよね)」言葉の奥に罪悪感が隠れてるから、相手にもそのエネルギーが伝わっちゃう。特に子供ってそれを感じ取らない!?息子もどこかで「やっぱり失敗したのかな」って思うかもしれない。スットコがない一言「過去は過去!今をどうするかが大事だよね」って、さらっとニュートラルな気持ちで言えると、きっとこうなる。→「今からでも遅くないし、できることをやっていこうよ!」言葉に迷いがないし、エネルギーが軽いから、受け取る側も「そうだよね!」って自然に前向きになれる感じ。伝わります??「たられば」でモヤモヤしそうになったら、「今」に意識を戻してみるのがポイント!スットコある自分も、スットコない自分も、それぞれをちゃんと知ることは、私は少しずつでも軽やかに進める気がしますスットコってなに?という方はこちらの無料セミナーに遊びにきてみて。もし子育てで何か悩んでいたら、何かヒントが見つかるかもしれない💡お申込みの際は「クリスタル」って名前を書いてくれるととっても嬉しいです。