個人的な意見ですがよかったらご参考に。

個人的な意見ですがよかったらご参考に。

自分が体験したもの、使ったものについて個人的な意見を述べようと思います。
あくまでも個人の感想です。これからそれらを試したいと思っている人の判断の一材料になったらいいなと。

Amebaでブログを始めよう!
メガネをかけています。
普通のメガネをかけていました。

がっちりマンデーでメガネ21という企業を紹介していました。
メガネ21[http://www.two-one.co.jp/a21/index.html ]
去年だったと思います。
中国地方の企業なので、広島だったかな?
東京には支店が少ないのですが、なんと赤羽にあったので、
これは縁にちがいないと、スイーっと自転車で行ってきました。

番組には社長さんが出演していて、コメカミメガネをかけてました。
いいなあと思いました。
以前、もっくんがCMでコメカミメガネをかけていました。
それより挟む力が増している商品らしいです。
もっくんがかけていた方のがおしゃれでしたけど。
鼻に乗っけて、コメカミで挟んで、耳に乗っけなくていいメガネです。

英語の勉強-retro2
こんな感じのメガネ。耳には乗っけません。

コレが11月末に発売開始されて、
早々に行って12月始めに手元に届きました。
ユニークなメガネにホクホクしていました。
首をふっても、そう簡単には落ちません。日常使用で問題なしです。
ただ、汗をかくと落ちやすくなります。
ラーメンを食べているときにくしゃみをして、落ちたことがあります。
猫背で犬食いしていたらラーメンの中に入ってしまうところでした。
危ない。
これはお店から注意を受けていた点でした。汗には注意!と。
しかし冬の平日に汗をかくとは思っていなかったので、
油断していました。

それがあってから、普段かけなくなってしまいました。
そしたら、こんどは鼻にのせないメガネが発売されました。
もちろんメガネ21から。
コメカミではさんで耳までフレームが伸びてて、
鼻にのせないメガネです。

英語の勉強-nopad

コメカミメガネを既に使ってないという話をしたら、
フレーム代の差額1000円だけで取り替えてくれました。
いいお店です。メガネ21。

鼻にのっけないメガネも、コメカミで挟んでいるので、
ある程度、不安定なのかなと思いきや、
普通のメガネと何ら変わらない安定感。
耳までのびたフレームが結構大事のようです。

もちろん、コメカミへの締め付けはありますけど、
鼻になにも乗っからないというのはとても快適です。

かなりお気に入りです。
財布を買い替えました。

ネットで「財布  薄い」で検索して出てくる財布
使い始めて早3ヶ月。薄い財布。

おんなのひとはバッグに財布を入れている人が多いので、
必要ないかもしれませんが、
ズボンのポケットに財布を入れるのが習慣であるわたくしは、
日々、財布がもっとスリムだったならなと考えていました。

で、今まで、
「お札入れ」をバッグの中に。
「カードが入れられる小銭入れ」をポケットに。
数千円をお年玉みたいに3つおりにしてその小銭入れに入れていました。
こうすれば、たいていのときは小銭入れのみで済むわけです。

千円札を3枚おりにして、小銭入れに準備するのが手間ですが、
大きい財布をポケットに入れるよりも、この手間を選んでいました。


そこで、アブサラス 薄い財布
薄い財布 abrAsus アブラサス 最上級ブッテーロレザーエディション/作者不明
¥16,800
Amazon.co.jp
公式ページはこちら。
http://superclassic.jp/?pid=16355432

自分は高島屋オンラインで扱っているのを知り、そこで買いました。
なぜか、上記のページより1000円やすかったし。

結構クセがあるので、万人に受け入れられるものではないと思っています。
自分は超しっくりです。

特徴。
おりたたんで、重なる革の枚数を少なくして薄さをたもっています。
小銭は最大15枚しか入りません。
500円玉、50円玉、5円玉を一枚ずつ使用して
999円まで入れることができます。
うまいことやればそれでこと足りるはずです。

小銭が多めにあるときに、「ちょっと500円玉を切らしておりまして」
なんて言われたら入りきりませんけどね。


これまでの使い方
・バッグにお札入れ
・カードが入る小銭入れ(お札数枚入り)


・バッグにカード入れ
・薄い財布

これを比べると今のが断然、快適です。
・ポケットはスッキリ。
・お札をたたんで準備する手間はなし。
・お札入れの登場機会より全然少ないカード入れの登場機会。

小銭があふれることはまれです。
溢れたこともありますが、その場合はポッケに溢れたぶんを入れます。
家に帰ったらそれを貯金箱にいれて、ヨシとしています。

カードが5枚しか入らないですけど、
精鋭を5枚選べば、それで結構なケースはこなせます。問題なし。

なかなか気に入っています。


腰痛持ちです。
医者でヘルニアと言われました。
今までの腰痛と何が違うのかピンときていませんが。
太ったので何か運動をしないとなと。
スポーツクラブもおそらく続かないだろうし、
家で腹筋をしてぎっくり腰になったりもしたので、
腰に負担をかけなさそうな受動的な運動を探しました。

何年か前にはやったロデオボーイが頭に浮かび、
ネットで検索しましたがもうないんですね。
高いヤツはありますけど、そんなにお金を払うつもりはない。

いろいろみていたらネットオークションでロデオボーイを見つけました。
そして、その姉妹品であるサーフボーイもネットオークションで見つけました。
ロデオボーイは乗馬運動を再現する器具。
サーフボーイは乗馬運動をする器具と同じ動作をするボードの上に立って運動する器具。

ロデオボーイもサーフボーイも当時は2万円くらいで売られていた記憶があります。
そして何故か新品がネットオークションに出ていた。
どちらも3150円で出品されていた。
この値段なら失敗してもいいなと判断。
そして、サーフボーイなら使わないときベッドの下にしまえるサイズだったのでこちらを落札。
他に競る人がいるわけもなく3150円で落札。送料サービス中とかで送料も無料。

さて、サーフボーイ。
おなかはへこんでいませんが足がしまってきました。
立って乗るのでロデオボーイとは鍛えるところが違ったようです。
月1回参加するバスケサークルでも足は筋肉痛になりません。
おなかを凹ませたかったのでどうしたもんか考え中ですが、
足にじょじょーに筋肉がついているのではないかと前向きとらえているところ。
筋肉が増えれば基礎代謝が増えるわけだから、
このままおなか周りもすっきりするのではないだろうか?

前向きに考えながら、もう少し様子を見たいと思います。
能動的に筋トレするのに比べたらもちろん足りないですが、
受動的にしか運動する気がない人にはいいと思います。
利いている気はちゃんとしています。
今はもう買えないかもしれませんが。。。

とめると、手裏剣がささったように見えるマグネットです。
それ以上でもそれ以下でもありません。
黒とピンクと緑があります。
【送料80円メール便OK】  密令 シュリケン マグネット 2個セット

【送料80円メール便OK】 密令 シュリケン マグネット 2個セット

今度の会社は席がブースになってます。
結構なひろさを占有できます。
ブースとは、ついたてて仕切られているのでブースなわけです。
そのついたてには磁石が貼付けられます。

この磁石をそのついたてに使いたくなって
ポチっと買ってしまいました。

つかいごこちとかは、まあ想像どおりです。
たまにシュリケンマグネットを見てむふふってにやけます。
シュリケン型の画鋲もありましたよね。そっちは銀色だったような。
ちょっとしたジョーク、アクセント、その他、、、
こういうのが好きな人にいいと思います。

過去の記事を見ると、、、
トゥルースリーパー、スイブルスイーパー2の記事があります。
どちらもショップジャパンというところで売ってます。

商品を買うと、広告メールが来ます。
多分「希望しない」にチェックしなかったのでしょう。
その広告メールの思惑にはまってしまって買ったのがマジックブレット。
フードプロセッサーです。

【送料無料】マジックブレット デラックス <ピンク>秋のキッチン応援キャンペーン!送料無料!(期間延長、10月11日(火)9:59まで)

購入したのは5月。
朝にカボチャスープを飲もうなどと続きもしないことを考えたのが理由です。
餃子のアンも作れるしと。餃子なんか人が来たときしか作ったことありませんが。
そうは言っても、意外にも結構使ってました。
カボチャのスープは別にフードプロセッサーがなくても作れることが判明。
餃子は結構作った。冷凍できるし。重宝してました。
しかし、7月くらいからその習慣がなくなり、そういえば使用頻度が減ってしまった。
また、作ろうかな。

他のフードプロセッサーとの違い。
たて長というのが特徴の一つ。
置き場所をとらないようなことをうたっているけども、
よくも悪くも付属品がとても多いので、
収納には結構な容積が必要となります。

ジューサー。
使い方が悪いのか、イチゴは問題なくつぶせましたがリンゴは刃の回転が何度もとまります。
ジューサーとしてはいまいちなイメージ。でもCMではだいぶうまくやっているので、
使い方が悪いのかもしれません。

使ってみた個人的な感想。
値段相応だと思います。
CMほどの切れ味はないという印象。
でも、もちろん使えないわけでは有りません。便利です。
フードプロセッサーを買う一つの候補としていいと思います。
他よりも抜群に飛び抜けてるということはないという感想です。


ことしの1月か2月に購入しました。

もともとはマーブルコーティングとうたったフライパンを使っていました。
それもこびりつかずに良かったのですが、寿命だったため買い換えました。

最初、こびりつかない度は、前使っていたほうが良かったと感じました。
というのも、最初に目玉焼きをやいたら黒い後が残ってしまって、今もとれないです。
なにかやり方が違ったのかもしれません。

ただ、T-Falってすごいんだな。と実感しのはカレーを作った後です。
カレーは土鍋で作ってました。たまに普通のお鍋で。
土鍋だと洗いやすいんですよね。洗うとき苦労していました。

なので、カレーの後はT-Falとは言えそれなりに苦労すると覚悟してました。
しかし、T-Falは文字とおりくっつきません。さらっと洗い流して終わり。
こいつはすごいなと思いました。


**T-FAL/ティファール インジニオ フレンチ カナールセット(L53590)

**T-FAL/ティファール インジニオ フレンチ カナールセット(L53590)



小さいお鍋のセットを買ったのを後悔しました。
大きいサイズのお鍋も欲しくなりました。買おうかな。


高価な扇風機といえば、ダイソンを思い浮かべるひとが多いと思いますが、
バルミューダもなかなか高価です。

ダイソンは奇抜なデザイン。そのデザインの理由である従来とは違う風の発生方法。
これらが高い理由だと考えられます。
では、バルミューダはなぜ高いのか。

理由は
「自然の風」です。
扇風機の風は固いという前提の話ですが、
窓からそよいでくる自然の風のような風。
コレが理由です。


グリーンファン2 (Green Fan2)

グリーンファン2 (Green Fan2)



今年「Green Fan2」が発売されたわけですが、
ツーということはGreen Fanがありました。
去年、実際、電気屋にGreen Fanを見に行きました。
風の質の違いをしっかり感じ欲しくなったわけですが、
扇風機に3万円はやっぱり高いなあということで待つことにしました。
「一年も経てば、大手メーカーが同じコンセプトでお安く売り出すのではないだろうか。」と。

で、今年、目論見通り東芝から出ました。「SIENT」。
GreenFanよりお安いのだけどもちょっと琴線に触れませんでした。
デザインが、GreenFanの方が自分の部屋に合うなど、
まあイロイロ理由付けして。。。
リモコンがついて名前を「GreenFan2」となったバルミューダ製品に決めました。
扇風機にしてはだいぶ高いですけど。。。

節電の影響で人気らしく、注文から入手まで1週間ほどかかりました。
実際、風の質が違います。でもって消費電力も低いらしいし、デザインもいいです。
後、サーキュレータとしても使えます。だいぶ遠くまで風が届きます。
安かったらもっといいけど。
これはいいです。

真っ暗闇を体験するところです。
ダイアログ・イン・ザ・ダーク。
http://www.dialoginthedark.com/

最大8人一組で、光のない空間で90分間過ごします。
持ち物は杖。ガイドは視覚障害者の方にしてもらいます。
目が次第に慣れてくることはないです。光がないですから。ずっとまっくら。

自分が体験したのは、初夏バージョン。
川が流れていたり、湿り気のある空気を感じたり、
蛙の声の距離感をイメージしたり。
仲間に向かってボールを転がしてみたり。
ほそーい橋をわたってみたり。
喫茶店でコーヒーとお菓子をオーダーして、
お金を支払い、仲間のオーダーを回したり。。。

暗闇ではすべてがひとしごと。
まだ、ここは安全だと分かっているが、
視覚障害者の人たちは外でこの状態なわけだ。本当に大変だと思った。
車も走っているし、自転車だって恐ろしい。

これを体験したとしないとでは大違いだと思います。
暗闇恐怖症でないのであれば、是非。
おすすめです。

父が、小さい掃除機がほしいといったのがきっかけです。
普段ふと思い立ったらコロコロとかクイックルワイパーをかける父。
本番の掃除とは別に気になったらやる掃除。
コロコロやらクイックルワイパーでもいいのだけども、
どうにもコロコロのテープやらの消耗品の交換が煩わしいのだと。
それで、ハンディな掃除機を探していると。
いいのが見つからないらしい。

トゥルースリーパー(過去記事へ) をショップジャパンで購入してから広告メールが届くようになり、
そこにスイブルスイーパーが紹介されていたので、父に教えてみました。
「これこれ!こう言うのが欲しかった。」と意外にも良い反応。
ただこれで12000円てのは高く感じるなあと。
しかしちゃんとサイトを読むとどこかで聞いたことのある「1台のお値段で2台差し上げます。」が発動中らしい。
送料は2台分になるので、結果14000円ちょっとだったと思います。
1台あたり7000円。じゃあ自分も買うよってことでこれを購入。



手軽さ。
紹介されているとおりです。スリムだから置く場所の心配は不要。
スムースに扱える。
ウリらしいアームが途中で折れ曲がるのもなかなか便利です。
自分は、週末に気が向いたら掃除するタイプですが、ちとゴミが気になったらコイツをかけるようになりました。
使い始めて満2ヶ月。まだその習慣は続いてます。部屋がきれい。

吸引力。
「吸引力が強い=ダイソン」というのが頭の中にある人は不満を感じると思います。
そもそもコレは吸引でなくゴミを掻きこむものなので、ダイソンを期待する人は買っちゃダメです。
であればまずまずではないでしょうか。
父はたまにゴミが残ってるのでは?と感じることがあるらしくはコロコロを手放せていないそうです。

父はコロコロを手放せなかった分、多少の不満があるようですが、
逆にコレを必要としていなかったわたくしの方が気に入っております。いいです。

いくつか前の書き込みに、
BlueToothの受信機にイヤホンでなくスピーカーをつなげて、
部屋で音楽を聞いていると書きました。
そうするとiPod Touchを手元にリモコンのようにして操作でき、スピーカーで音楽が聞けると。

しかしです。まあ、予想通りではあるのですが、
受信機もiPod Touchも電池の限度がありまして、充電の回数が増えました。
結構面倒くさいです。ふたつとも外でも使う物ですからね。
電池が切れるタイミングも当然ずれますし。イロイロ気を使います。
今わたくしがiphoneにせず、ガラ携とiPod Touchとどこでもwifiを持ち歩いている理由に、
バッテリーの心配も含まれています。
「これ以上音楽聞いちゃうと電話できなくなる。」とかを回避したいです。
そんな心配をするワタクシですから、上記の部屋での音楽の聞き方にも限度を感じてきてしまいました。

そこで調べ始めたのがAppleTV。
Apple Apple TV MC572J/A/アップル
これの真骨頂は、レンタルしなくても映画が見られるということだと思います。
それには速度の速いブロードバンドが必要そうなので、真骨頂は試してないです。
(YouTubeの再生は試しました。数メガ/秒の実測値でも楽しめました。)

で、ワタクシが着目したのはそこではなく、
iTuneにある音楽や動画をテレビでワイヤレスでプレイ出来ることです。
したがってテレビでプレイできるということはテレビのスピーカーで音楽を聞くことが出来ます。
まあ、テレビのスピーカーはさほどいいものではないのですが、
勉強中のBGM程度なのでそれでいいんです。
また、再生中はテレビ画面をおっきなデジタルフォトフレームのようにすることができます。
写真が入っているフォルダを指定しておけばいいんです。

これにて、BlueTooth受信機を使って音楽を聞く必要がなくなりました。快適です。
ネット上からきれいな景色の壁紙を集めてテレビに映しながら音楽を聞いてます。
いい感じです。
今はいろいろ他にもやっていることがあるので、
落ち着いてその気になったらAppleTVの本来のウリの機能にも挑戦してみたいと思います。