加速器・核融合・原子炉 『まるで巨大ロボット!!コッククロフト・ウォルトン型加速器:高エネルギー加速器研究機構(茨城)』私は科学施設の見学に行くのが大好きです。今ではコロナで一般公開そのものがキャンセルされる悲しい状況になってしまいましたが、それまでは毎年あちこちの施設の見学に…ameblo.jp 『地下に埋め込まれた巨大な加速器リング。KEKB(ケックビー):高エネルギー加速器研究機構(茨城)』コッククロフト・ウォルトン加速器見学と同じ日。KEK最大の施設「KEKB」(ケックビー)です。KEKBとは、KEKの電子陽電子衝突型加速器「Bファクトリー」の…ameblo.jp 『これが核融合炉JT-60:那珂核融合研究所(茨城)』那珂核融合研究所(茨城県那珂市)。例の臨界事故を起こした東海村JCOのわりと近くにあります。 核融合炉は、核分裂を用いている原子力発電所とは全く別物です。太陽…ameblo.jp 『後継機 JT-60SAへの改修:那珂核融合研究所(茨城)』さて、前回の記事(2008年訪問)からなんと10年後の再訪問です。前回JT-60でしたが、より高性能を得るために改修工事・・・なんてものではない、再建設が行わ…ameblo.jp 『中央変電所バックヤードツアー:那珂フュージョン科学技術研究所(茨城)』那珂フュージョン科学技術研究所(茨城県那珂市)。今まで何度も来ています。那珂核融合研究所から名前が変わりました。「核」というと、原発や原爆のイメージがあるから…ameblo.jp 『なか博士の核融合講座:那珂フュージョン科学技術研究所(茨城)』那珂フュージョン科学技術研究所のつづき。 「なか博士の核融合講座」。初心者向けと理系大学生向けがありました。とても面白かったので、どちらも聞きました。 「な…ameblo.jp 『ギネス贈呈式:那珂フュージョン科学技術研究所(茨城)』那珂フュージョン科学技術研究所のつづき。 JT-60SAギネス世界記録贈呈式がありました。「JT-60SAによるプラズマ体積160㎥の達成が、これまで最大であ…ameblo.jp 『直線型加速器リニアック:大強度陽子加速器施設 J-PARC(茨城)(1)』大強度陽子加速器施設 J-PARC(茨城県那珂郡東海村)。その一般公開に行ったときの写真です。なんと 2009年のときのもの。もしかしたら今とは違うところがあ…ameblo.jp 『3GeVシンクロトロン RCS:大強度陽子加速器施設 J-PARC(茨城)(2)』J-PARCのつづき。今回は真ん中のオレンジ色のおむすび、「3GeVシンクロトロン RCS」です。RCS=Rapid-Cycling Synchrotron …ameblo.jp 『メインリング MR:大強度陽子加速器施設 J-PARC(茨城)(3)』J-PARCのつづき。今回は右の大きなピンクのおむすび。メインリング(MR)です。 小さなオレンジのおむすび RCSから来た陽子ビームを、さらにメインリング…ameblo.jp 『ニュートリノ実験施設、ハドロン実験施設:大強度陽子加速器施設 J-PARC(茨城)(4)』 J-PARCのつづき。今回はメインリングから取り出した陽子ビームの行き先、ニュートリノ実験施設とハドロン実験施設です。「速い取り出し」がニュートリノ実験施設…ameblo.jp 『物質・生命科学実験施設 MLF:大強度陽子加速器施設 J-PARC(茨城)(5)』J-PARCのつづき。今回はオレンジのおむすび RCSから分岐した先。物質・生命科学実験施設(MLF)です。(Material and Life scienc…ameblo.jp 『世界最大級の霧箱(動画あり):原子力科学館(茨城)』原子力科学館(茨城県那珂郡東海村)。 原子力科学館という名の通り、簡単に言えば原子力の宣伝のための施設です。入場無料。「茨城原子力協議会」というところが運…ameblo.jp 『街中の小規模施設:東海原子力館 別館(茨城)』東海原子力館 別館(茨城県那珂郡東海村)。 前回紹介した原子力科学館は「茨城原子力協議会」の運営でしたが、こちらは原発を持っている原電(日本原子力発電)の運…ameblo.jp 『日本初の原子炉 JRR-1:原子力科学研究所(茨城)(1)』日本原子力研究開発機構 原子力科学研究所(茨城県那珂郡東海村)。施設公開2024に参加しました。 いくつか見たいものがありましたが、そのうちの一つ。日本初の…ameblo.jp 『チェレンコフ光ライブ中継(動画あり):原子力科学研究所(茨城)(2)』原子力研究所 2024施設公開のつづき。 事前申し込みで当選すると見学できるコースがありました。 ・原子炉安全性研究炉 NSRR・研究用原子炉 JRR-3ほか…ameblo.jp 『ウラン蓄電池:原子力科学研究所(茨城)(3)』原子力研究所 2024施設公開のつづき。 この建屋では、各種研究成果のパネル展示などがありました。その中で興味深かったものが一つ。 ウラン蓄電池。 (JA…ameblo.jp
『まるで巨大ロボット!!コッククロフト・ウォルトン型加速器:高エネルギー加速器研究機構(茨城)』私は科学施設の見学に行くのが大好きです。今ではコロナで一般公開そのものがキャンセルされる悲しい状況になってしまいましたが、それまでは毎年あちこちの施設の見学に…ameblo.jp
『地下に埋め込まれた巨大な加速器リング。KEKB(ケックビー):高エネルギー加速器研究機構(茨城)』コッククロフト・ウォルトン加速器見学と同じ日。KEK最大の施設「KEKB」(ケックビー)です。KEKBとは、KEKの電子陽電子衝突型加速器「Bファクトリー」の…ameblo.jp
『これが核融合炉JT-60:那珂核融合研究所(茨城)』那珂核融合研究所(茨城県那珂市)。例の臨界事故を起こした東海村JCOのわりと近くにあります。 核融合炉は、核分裂を用いている原子力発電所とは全く別物です。太陽…ameblo.jp
『後継機 JT-60SAへの改修:那珂核融合研究所(茨城)』さて、前回の記事(2008年訪問)からなんと10年後の再訪問です。前回JT-60でしたが、より高性能を得るために改修工事・・・なんてものではない、再建設が行わ…ameblo.jp
『中央変電所バックヤードツアー:那珂フュージョン科学技術研究所(茨城)』那珂フュージョン科学技術研究所(茨城県那珂市)。今まで何度も来ています。那珂核融合研究所から名前が変わりました。「核」というと、原発や原爆のイメージがあるから…ameblo.jp
『なか博士の核融合講座:那珂フュージョン科学技術研究所(茨城)』那珂フュージョン科学技術研究所のつづき。 「なか博士の核融合講座」。初心者向けと理系大学生向けがありました。とても面白かったので、どちらも聞きました。 「な…ameblo.jp
『ギネス贈呈式:那珂フュージョン科学技術研究所(茨城)』那珂フュージョン科学技術研究所のつづき。 JT-60SAギネス世界記録贈呈式がありました。「JT-60SAによるプラズマ体積160㎥の達成が、これまで最大であ…ameblo.jp
『直線型加速器リニアック:大強度陽子加速器施設 J-PARC(茨城)(1)』大強度陽子加速器施設 J-PARC(茨城県那珂郡東海村)。その一般公開に行ったときの写真です。なんと 2009年のときのもの。もしかしたら今とは違うところがあ…ameblo.jp
『3GeVシンクロトロン RCS:大強度陽子加速器施設 J-PARC(茨城)(2)』J-PARCのつづき。今回は真ん中のオレンジ色のおむすび、「3GeVシンクロトロン RCS」です。RCS=Rapid-Cycling Synchrotron …ameblo.jp
『メインリング MR:大強度陽子加速器施設 J-PARC(茨城)(3)』J-PARCのつづき。今回は右の大きなピンクのおむすび。メインリング(MR)です。 小さなオレンジのおむすび RCSから来た陽子ビームを、さらにメインリング…ameblo.jp
『ニュートリノ実験施設、ハドロン実験施設:大強度陽子加速器施設 J-PARC(茨城)(4)』 J-PARCのつづき。今回はメインリングから取り出した陽子ビームの行き先、ニュートリノ実験施設とハドロン実験施設です。「速い取り出し」がニュートリノ実験施設…ameblo.jp
『物質・生命科学実験施設 MLF:大強度陽子加速器施設 J-PARC(茨城)(5)』J-PARCのつづき。今回はオレンジのおむすび RCSから分岐した先。物質・生命科学実験施設(MLF)です。(Material and Life scienc…ameblo.jp
『世界最大級の霧箱(動画あり):原子力科学館(茨城)』原子力科学館(茨城県那珂郡東海村)。 原子力科学館という名の通り、簡単に言えば原子力の宣伝のための施設です。入場無料。「茨城原子力協議会」というところが運…ameblo.jp
『街中の小規模施設:東海原子力館 別館(茨城)』東海原子力館 別館(茨城県那珂郡東海村)。 前回紹介した原子力科学館は「茨城原子力協議会」の運営でしたが、こちらは原発を持っている原電(日本原子力発電)の運…ameblo.jp
『日本初の原子炉 JRR-1:原子力科学研究所(茨城)(1)』日本原子力研究開発機構 原子力科学研究所(茨城県那珂郡東海村)。施設公開2024に参加しました。 いくつか見たいものがありましたが、そのうちの一つ。日本初の…ameblo.jp
『チェレンコフ光ライブ中継(動画あり):原子力科学研究所(茨城)(2)』原子力研究所 2024施設公開のつづき。 事前申し込みで当選すると見学できるコースがありました。 ・原子炉安全性研究炉 NSRR・研究用原子炉 JRR-3ほか…ameblo.jp
『ウラン蓄電池:原子力科学研究所(茨城)(3)』原子力研究所 2024施設公開のつづき。 この建屋では、各種研究成果のパネル展示などがありました。その中で興味深かったものが一つ。 ウラン蓄電池。 (JA…ameblo.jp