昭和レトロ・エレクトーン・レトロ自販機■昭和のエレクトーン 『昭和のエレクトーンを買いました(動画あり):ヤマハ C-301』唐突ですが、エレクトーンを購入しました。 ヤマハのC-301という機種。御覧のとおり、古いエレクトーンです。1982年頃の製造です。 小学生の頃、ヤマハ…ameblo.jp 『古いエレクトーンを購入する方法:ヤマハ C-301』昔のエレクトーンが欲しいと思ってC-301を購入した私ですが。どうやって購入したのかを、これから古いエレクトーンを購入したいと思っている方のために書きたいと思…ameblo.jp 『古いエレクトーンを購入したらすぐにやるべきこと:ヤマハ C-301』前回、エレクトーンを購入する方法について書きました。今回は、古いエレクトーンを購入したらすぐにやるべきこと、です。 それは、「内部清掃」です。 エレクトーンの…ameblo.jp 『エレクトーン動画の反響:ヤマハ C-301』購入した C-301で演奏した動画をYouTubeにアップしました。「昭和レトロなエレクトーンで、レジストデータ(伴奏や音色切り替えがあらかじめプログラムされ…ameblo.jp ■昭和レトロ 『真空管ラジオ:日立ラジオ H-202型』我が家には真空管式の機器が2つあります。その1つがこちら。日立ラジオ H-202型。昭和32年(1957)製造です。 こちらはヤフオクで入手したもので、実際…ameblo.jp 『レトロで新しい(動画あり):ニキシー管時計』ニキシー管ってご存じでしょうか?真空管のようなチューブ型の管に、数字の0~9が入っていて光るようになっているものです。真空ではなく、内部にネオンガスが封入され…ameblo.jp 『大人の科学マガジン アナログシンセサイザー SX-150(動画あり)』別冊大人の科学マガジン「シンセサイザークロニクル」。2008年発刊。3,360円。雑誌形式で書店で売られ、付録としてアナログシンセサイザーのキットが付いてきま…ameblo.jp 『念願の軍艦島へ:端島(長崎)』端島(長崎県長崎市)。現在、TBSで放送中の「海に眠るダイヤモンド」で登場する通称「軍艦島」。※以前モノクロで掲載したものをカラーで再掲載します。 以前から…ameblo.jp 『芸術は爆発だ:太陽の塔(大阪)』太陽の塔(大阪府吹田市)。 1970年大阪万博のシンボル。岡本太郎氏のデザイン。私はNHK特撮活劇「TAROMAN」に触発され、聖地巡礼で訪れました。HDR…ameblo.jp 『人類の進歩と調和:EXPO'70 パビリオン(大阪)』EXPO'70 パビリオン(大阪府吹田市)。太陽の塔と同じく、万博記念公園内にあります。万博当時は鉄鋼館だった建物とのこと。 入ってすぐにこのジオラマ。太陽…ameblo.jp 『若い太陽の塔、犬山モノレール:日本モンキーパーク(愛知)』日本モンキーパーク(愛知県犬山市)。 ここに来たのはもちろん、「TAROMAN」の聖地巡礼。TAROMANの顔そのものである「若い太陽の塔」があります。 …ameblo.jp ■レトロ自販機、ドライブイン巡り 『レトロ自販機巡り:ドライブイン七輿(群馬)』ドライブイン七輿(群馬県藤岡市)。 いわゆる「レトロ自販機」が好きです。昔は普通にあったものが、今は全く見かけなくなりました。まだ稼働している機械を探して、…ameblo.jp 『レトロ自販機巡り2:オートパーラーまんぷく(埼玉)』オートパーラーまんぷく(埼玉県久喜市)。 ちょっと店が複雑な構造をしています。 ・うどんそば自販機×2(天ぷらうどん、天ぷらそば) 天ぷらそばをいた…ameblo.jp 『レトロ自販機巡り3:あらいやオートコーナー(茨城)』あらいやオートコーナー(茨城県稲敷市)。 レトロ自販機ファンの間では有名と思いますが、知らなければ絶対見逃すであろう規模の小さなお店です。3台の自販機と…ameblo.jp 『レトロ自販機巡り4:オレンジハット伊勢崎茂呂店(群馬)』オレンジハット伊勢崎茂呂店(群馬県伊勢崎市)。 群馬県はレトロ自販機のメッカですね。ここは稼働している自販機の種類が多いです。 ・ハンバーガー自販機・…ameblo.jp 『ドライブイン巡り:ドライブイン・フジヤ(茨城)』ドライブイン・フジヤ(茨城県水戸市)。 昭和の時代、ドライブインなるものが主要道路沿いにありました。今では高速道路で2~3時間ほどで行けてしまうような距離で…ameblo.jp
『昭和のエレクトーンを買いました(動画あり):ヤマハ C-301』唐突ですが、エレクトーンを購入しました。 ヤマハのC-301という機種。御覧のとおり、古いエレクトーンです。1982年頃の製造です。 小学生の頃、ヤマハ…ameblo.jp
『古いエレクトーンを購入する方法:ヤマハ C-301』昔のエレクトーンが欲しいと思ってC-301を購入した私ですが。どうやって購入したのかを、これから古いエレクトーンを購入したいと思っている方のために書きたいと思…ameblo.jp
『古いエレクトーンを購入したらすぐにやるべきこと:ヤマハ C-301』前回、エレクトーンを購入する方法について書きました。今回は、古いエレクトーンを購入したらすぐにやるべきこと、です。 それは、「内部清掃」です。 エレクトーンの…ameblo.jp
『エレクトーン動画の反響:ヤマハ C-301』購入した C-301で演奏した動画をYouTubeにアップしました。「昭和レトロなエレクトーンで、レジストデータ(伴奏や音色切り替えがあらかじめプログラムされ…ameblo.jp
『真空管ラジオ:日立ラジオ H-202型』我が家には真空管式の機器が2つあります。その1つがこちら。日立ラジオ H-202型。昭和32年(1957)製造です。 こちらはヤフオクで入手したもので、実際…ameblo.jp
『レトロで新しい(動画あり):ニキシー管時計』ニキシー管ってご存じでしょうか?真空管のようなチューブ型の管に、数字の0~9が入っていて光るようになっているものです。真空ではなく、内部にネオンガスが封入され…ameblo.jp
『大人の科学マガジン アナログシンセサイザー SX-150(動画あり)』別冊大人の科学マガジン「シンセサイザークロニクル」。2008年発刊。3,360円。雑誌形式で書店で売られ、付録としてアナログシンセサイザーのキットが付いてきま…ameblo.jp
『念願の軍艦島へ:端島(長崎)』端島(長崎県長崎市)。現在、TBSで放送中の「海に眠るダイヤモンド」で登場する通称「軍艦島」。※以前モノクロで掲載したものをカラーで再掲載します。 以前から…ameblo.jp
『芸術は爆発だ:太陽の塔(大阪)』太陽の塔(大阪府吹田市)。 1970年大阪万博のシンボル。岡本太郎氏のデザイン。私はNHK特撮活劇「TAROMAN」に触発され、聖地巡礼で訪れました。HDR…ameblo.jp
『人類の進歩と調和:EXPO'70 パビリオン(大阪)』EXPO'70 パビリオン(大阪府吹田市)。太陽の塔と同じく、万博記念公園内にあります。万博当時は鉄鋼館だった建物とのこと。 入ってすぐにこのジオラマ。太陽…ameblo.jp
『若い太陽の塔、犬山モノレール:日本モンキーパーク(愛知)』日本モンキーパーク(愛知県犬山市)。 ここに来たのはもちろん、「TAROMAN」の聖地巡礼。TAROMANの顔そのものである「若い太陽の塔」があります。 …ameblo.jp
『レトロ自販機巡り:ドライブイン七輿(群馬)』ドライブイン七輿(群馬県藤岡市)。 いわゆる「レトロ自販機」が好きです。昔は普通にあったものが、今は全く見かけなくなりました。まだ稼働している機械を探して、…ameblo.jp
『レトロ自販機巡り2:オートパーラーまんぷく(埼玉)』オートパーラーまんぷく(埼玉県久喜市)。 ちょっと店が複雑な構造をしています。 ・うどんそば自販機×2(天ぷらうどん、天ぷらそば) 天ぷらそばをいた…ameblo.jp
『レトロ自販機巡り3:あらいやオートコーナー(茨城)』あらいやオートコーナー(茨城県稲敷市)。 レトロ自販機ファンの間では有名と思いますが、知らなければ絶対見逃すであろう規模の小さなお店です。3台の自販機と…ameblo.jp
『レトロ自販機巡り4:オレンジハット伊勢崎茂呂店(群馬)』オレンジハット伊勢崎茂呂店(群馬県伊勢崎市)。 群馬県はレトロ自販機のメッカですね。ここは稼働している自販機の種類が多いです。 ・ハンバーガー自販機・…ameblo.jp
『ドライブイン巡り:ドライブイン・フジヤ(茨城)』ドライブイン・フジヤ(茨城県水戸市)。 昭和の時代、ドライブインなるものが主要道路沿いにありました。今では高速道路で2~3時間ほどで行けてしまうような距離で…ameblo.jp