\ 毎週水、金、日の9時に更新中! /
今日は
書道で放つ言葉のエネルギー
昨日は書道教室で
来年のカレンダー作りをしました
初めて取り組む人
2回目以上取り組んでいる人
経験は様々です
正直カレンダー書きは
緊張します
半紙に練習してから臨むにせよ
カレンダーの台紙に書くのは
一発勝負だからです
そういう緊張感で書く
カレンダー書きは
いつもと違う雰囲気になります
その始める際
どんなエネルギーで始めるのか
それは言葉でわかります
「この文字できなそう」
「これは難しそう」
「失敗しそう」
心配な言葉ばかりを並べる人
それとは逆に
「この文字面白そう」
「これは書けそう」
「失敗はない」
挑戦を楽しんでいる人
どれもその場で生徒さんが
発した言葉たちです
実際の言葉だから考える必要が
あると思うのです
近くでその言葉を聞いていると
その場で出るエネルギーの差は
肌でも感じるほどです
この言葉のエネルギー
本当に大事にした方がいいです
心配な気持ちもわかるのですが
そういう気持ちは
作品からも出るんですよね
だから私は
そういう言葉が出た時に
「できますよ!」
「だんだん書けるになります」
「楽しみましょう」
そういう風に
言葉を書けるようにしています
そういう言葉に囲まれて
できた作品はどれも素晴らしいのです
書くのはたった一人の自分です
だから、懸命に書く自分を信じて
書道でも良いエネルギーの言葉を
選びませんか?
書道教室へのお問い合わせはこちら
書道×言葉×色を通して子どもから大人が
”彩りあふれる人生”に
日々の美しさを感じ、
それを少しずつ取り入れることで
自分を華やかに変えていきましょう
どんな小さな一歩でも
昨日の自分より今日の自分が変化していることを
受け止め認めていく
そのちょっとした変化を受け入れる
一日一日が大切です
今は自分に
自信がなくても
色々な美しさに触れて
自分を変化させていける人を増やしたい
𓍯………………….…….𓍯
字と向き合い自分軸を確立したい
好きな言葉を自分に向けたい
色を通して人間関係をよくしたい
書道×言葉×色に
興味があるあなたに
LINE登録すると
書道教室のこと、omoigakiのこと
カラーメンタリングのことを学べる
3つの動画をプレゼントしています
書道の基本点画はこれ!!
美文字になる最短方法
自分を大切にするために
毎日かける言葉とは?
好きな色でわかる
自分を知る方法
ぜひ
受け取ってくださいね
こちらをタップ
タップしても表示されない方は、
ID検索
@496evcit
大好きなことを
していく毎日を大切に
keifu
書道教室へのお問い合わせはこちら
instagram
嶺野景風/心に寄り添う書道家の手書き動画
嶺野景風keifu/心に寄り添う書道家の書作品
facebook
伊藤千映子(嶺野景風)
Twitter
https://twitter.com/chie77kei2
書道で成長しているかわからない時は
書を上達したいならこだわって欲しいこと
100歳までできる書道!
書道で成長する人と成長しない人の差はこれだった!
書道初心者を抜け出すきっかけとは?
書道は一歩ずつ進めるのが成長への鍵
書道で自分の殻を破るということ
自分の書き方の癖を知る
形に囚われすぎているから筆文字が上手くならない
子どもの時に書道が下手だったからって 大人になっても下手な訳じゃない!
小筆の線が同じ太さで引けない時は?
自分に合う筆の選び方
書道の白と黒が表す意味
美文字になると自信がつく
書道で集中力がつくのはどうしてか?
その書き方をしても上手になりません。
筆を立てるってどういうこと?
筆がどのように動いているか見てる?
縦画でやってしまいがちな筆使い
行書の筆使いのポイントはこれだった!
草書を書くときに気をつけること
半紙きちんと選んでる?
筆ペンの使い方は用途によって違うの知ってた?
筆ペンの使い方でマスターしたい2つのこと
筆ペンで美文字にするために気をつけるたった一つのこと
ゴルフから学んだ書道と心
なぜ”彩りあふれる人生を”なのか
ご縁がつながって今の私がある話
働く大人こそ書道をしませんか?
こちらをタップで登録できます
タップしても表示されない方は、
ID検索
@496evcit
書道教室へのお問い合わせはこちら
オンライン書道教室 オンライン online
30代 40代 50代 女性 OL 働く大人
書道がしたい 書道教室探している
自宅で書道 厚真町 厚真町書道教室
大人 子ども 親子 学校帰り 仕事帰り
書 書作品 omoigaki omoi 想い 思い
書道が好き 書くのが好き 墨 筆 半紙
楷書 行書 草書 隷書 仮名 実用小字
漢字 ひらがな 平仮名 kanji hiragana
字が綺麗 字が綺麗になりたい 美文字
心のケア 自分軸 瞑想 落ち着き
カラーメンタリング コミュニケーション
心を癒す 疲れた心をリセット リラックス
元小学校教諭 元教師 かんころlabo