美しさを感じ、
それを少しずつ取り入れることで
自分を華やかに変えていこう
心に寄り添う書道家の
嶺野景風です
\ 毎週水、金、日の9時に更新中! /
今日は
生徒さんから学んだ書道挑戦の心の在り方
今日から12月。
毎年感じる、この年内残り1ヶ月となって
時が過ぎるのは早いことを笑
さてさて残り1ヶ月
やり残したことはないですか?
私は今年は
自分のペースではあったけれど
やりたい、やろうと決めたことを
着々とこなしてきたなと
感じています
取捨選択が下手くそな時もあったのですが笑
優先順位を考えながら取り組めたなと
感じています
その中で、書道を教える
ということについての優先順位は
生徒さんにいかに書く時間を保証するか
ということでした
実力をつけている生徒さんが
増えてきたので
普段のお教室に加え、
錬成会だったり、他の技術をつける講座だったり
それを考えてきた一年でした
でも
生徒さんのことを考えるとは言っても
私は生徒さんの姿勢から
学ばせていただいたなと
感じる一年でもあったのです
後期検定試験に向けて
取り組む生徒さんが多くなり、
しかも段位が上がってきたので
3枚半切を書く生徒さんも出始めて
そんな中、10月、11月は
そこに向けた講座や錬成会がたくさんありました
ただ私の方で日程は設定しても
生徒さん全員と日程があうわけではないので
1日で仕上げなきゃいけない人もいたり
仕上がりの速度と書く種類の枚数に
間に合うかな?大丈夫かな?と
少し心配もありました
でもそこで学んだのが
その状況でさえも
楽しんで前向きに取り組むということ
というのも
日程がここしかないというのが
車で片道2時間の場所
そこに
みんなで参加したら楽しい
せっかく来たんだから色々見ていこう
そんな風に
その状況でできることを
楽しみながら取り組んでいたんです
私はそういう風になると
少し遠いし面倒だな。。とか
朝早く起きないといけないな。。とか
マイナスなことが頭によぎるのですが笑、
朝早く出発したことも
車で2時間以上かかったことも
新しい経験に
わくわくしながら取り組んでいる
そうしたら、
作品にもそのエネルギーが乗るというか
とても生き生きしていたんですよね
上手さとかではなく
前向きなエネルギーが
発している作品
そうかこういうことかと
思いました
自分が作品作りの時に
陥ってしまうこと
書かなきゃ
確かにそうではあるけれど
義務感でやってしまう時がある
だから良いエネルギーが作品にも
乗らない
書道は本来楽しいはず
義務感でやっていては
そりゃ良い作品ができない
新しい経験に
わくわくしながら取り組む
そうすると
前向きなエネルギーが
作品からも伝わる
当たり前なことを
忘れている私に
生徒さんの楽しんで書く姿から
大切なことを再確認させていただきました
仲間と一緒に書道をやると
より楽しいし学びがある
これからも仲間と共に
書道をやっていきたいなと
思います
書道×言葉×色を通して働く女性を
”彩りあふれる人生”に
日々の美しさを感じ、
それを少しずつ取り入れることで
自分を華やかに変えていきましょう
どんな小さな一歩でも
昨日の自分より今日の自分が変化していることを
受け止め認めていく
そのちょっとした変化を受け入れる
一日一日が大切です
今は自分に
自信がなくても
色々な美しさに触れて
自分を変化させていける働く女性を増やしたい
𓍯………………….…….𓍯
字と向き合い自分軸を確立したい
好きな言葉を自分に向けたい
色を通して人間関係をよくしたい
書道×言葉×色に
興味があるあなたに
LINE登録すると
書道教室のこと、omoigakiのこと
カラーメンタリングのことを学べる
3つの動画をプレゼントしています
書道の基本点画はこれ!!
美文字になる最短方法
自分を大切にするために
毎日かける言葉とは?
好きな色でわかる
自分を知る方法
ぜひ
受け取ってくださいね
こちらをタップ
タップしても表示されない方は、
ID検索
@496evcit
大好きなことを
していく毎日を大切に
keifu
instagram
嶺野景風/心に寄り添う書道家の手書き動画
嶺野景風keifu/心に寄り添う書道家の書作品
facebook
伊藤千映子(嶺野景風)
Twitter
https://twitter.com/chie77kei2
書道で成長しているかわからない時は
書を上達したいならこだわって欲しいこと
100歳までできる書道!
書道で成長する人と成長しない人の差はこれだった!
書道初心者を抜け出すきっかけとは?
書道は一歩ずつ進めるのが成長への鍵
書道で自分の殻を破るということ
自分の書き方の癖を知る
形に囚われすぎているから筆文字が上手くならない
子どもの時に書道が下手だったからって 大人になっても下手な訳じゃない!
小筆の線が同じ太さで引けない時は?
自分に合う筆の選び方
書道の白と黒が表す意味
美文字になると自信がつく
書道で集中力がつくのはどうしてか?
その書き方をしても上手になりません。
筆を立てるってどういうこと?
筆がどのように動いているか見てる?
縦画でやってしまいがちな筆使い
行書の筆使いのポイントはこれだった!
草書を書くときに気をつけること
半紙きちんと選んでる?
筆ペンの使い方は用途によって違うの知ってた?
筆ペンの使い方でマスターしたい2つのこと
筆ペンで美文字にするために気をつけるたった一つのこと
ゴルフから学んだ書道と心
なぜ”彩りあふれる人生を”なのか
ご縁がつながって今の私がある話
働く大人こそ書道をしませんか?
こちらをタップで登録できます
タップしても表示されない方は、
ID検索
@496evcit
オンライン書道教室 オンライン online
30代 40代 50代 女性 OL 働く大人
書道がしたい 書道教室探している
自宅で書道 厚真町 厚真町書道教室
大人 子ども 親子 学校帰り 仕事帰り
書 書作品 omoigaki omoi 想い 思い
書道が好き 書くのが好き 墨 筆 半紙
楷書 行書 草書 隷書 仮名 実用小字
漢字 ひらがな 平仮名 kanji hiragana
字が綺麗 字が綺麗になりたい 美文字
心のケア 自分軸 瞑想 落ち着き
カラーメンタリング コミュニケーション
心を癒す 疲れた心をリセット リラックス
元小学校教諭 元教師 かんころ編集部