美しさを感じ、
それを少しずつ取り入れることで
自分を華やかに変えていこう
心に寄り添う書道家の
嶺野景風です
\ 毎週水、金、日の9時に更新中! /
今日は
書道での自信の付け方
自信はどんな時につくと思いますか?
これを読んでいるあなたは
自信がありますか?
自信について
発信しようと思ったのは
生徒さんと出会って
感じたからです
かく言う私も
以前ある人に
「なんか自信のない感じがする」
と言われた経験があります
その時は
少しショックだったんですが
当時は私自身
本当に自信がなかったなと
今は思います
前職を辞めたばかりで
書道で仕事をしていくとは
決めたものの
「本当にやっていけるのかな?」
「将来どうなっちゃうんだろう?」
そんなことを考えていた時期だったのでえ
それが周りにも滲み出ていたんだと思います
でもその言葉のおかげで
どうやったら自信はつくのだろう?
と考えるきっかけにもなったし、
今はとても感謝しています
今日のテーマの
自信
生徒さんを見ていて
どうしてこんなに経験もあるのに
自信がないんだろう?
自信はどうやってつくか
考えてほしいと思いました
実は以前の私も自信の付け方は
知りませんでした
自信をつけたいなと思って
本やセミナーも受けたりして
勉強もしました
わかったことは
自信はつけるのではなく
自分との向き合い方で
身についていくもの
自信は
自分を信じる
と書く
つまり
自分を信じて
自分との約束を守ることを
積み上げていくこと
それを書道で置き換えるなら
「書道でこうなりたい」という
目標を設定して
その目標を達成するための
行動を書き出し、
それを毎回達成していくしか
ないと思う
例えば
書道で「師範を取る」と言う
目標を設定するとする
大抵は年単位でしか
師範には辿り着かないから
一旦5年後と決めてみる
そして3年後には、1年後には、
3ヶ月後、1ヶ月後と
期間を短くしながら
どこまで上達するかを
イメージして書き出す
そうしたら
今自分のすることが明確になって
毎回のお稽古も
小さな目標を持って
取り組めるようになる
ふと
「なんで書道をしているのかな?」
と思ったとしても
自分の目標はこれだったと信じ
お稽古に取り組むことで
1ヶ月後、3ヶ月後、
1年後、3年後、5年後の自分へと
それは積み上げられ
その姿になっていく
目標設定が明確な人は
一回一回のお稽古の重みや
取り組み方も変わってくると思う
自信がない人は
結局周りから
「すごく上手です」と
褒められても
自分で自分を認めているか
これがないと
自信を持つことできないんですよね
(自戒を込めて書いています)
だから自信がない人は
書道でどんな姿になりたいかを
目標設定して
それを達成するために
自分との約束を毎回守って
取り組んでいってくださいね
書道×言葉×色を通して働く女性を
”彩りあふれる人生”に
日々の美しさを感じ、
それを少しずつ取り入れることで
自分を華やかに変えていきましょう
どんな小さな一歩でも
昨日の自分より今日の自分が変化していることを
受け止め認めていく
そのちょっとした変化を受け入れる
一日一日が大切です
今は自分に
自信がなくても
色々な美しさに触れて
自分を変化させていける働く女性を増やしたい
𓍯………………….…….𓍯
字と向き合い自分軸を確立したい
好きな言葉を自分に向けたい
色を通して人間関係をよくしたい
書道×言葉×色に
興味があるあなたに
LINE登録すると
書道教室のこと、omoigakiのこと
カラーメンタリングのことを学べる
3つの動画をプレゼントしています
書道の基本点画はこれ!!
美文字になる最短方法
自分を大切にするために
毎日かける言葉とは?
好きな色でわかる
自分を知る方法
ぜひ
受け取ってくださいね
こちらをタップ
タップしても表示されない方は、
ID検索
@496evcit
大好きなことを
していく毎日を大切に
keifu
instagram
嶺野景風/心に寄り添う書道家の手書き動画
嶺野景風keifu/心に寄り添う書道家の書作品
facebook
伊藤千映子(嶺野景風)
Twitter
https://twitter.com/chie77kei2
書道で成長しているかわからない時は
書を上達したいならこだわって欲しいこと
100歳までできる書道!
書道で成長する人と成長しない人の差はこれだった!
書道初心者を抜け出すきっかけとは?
自分の書き方の癖を知る
形に囚われすぎているから筆文字が上手くならない
子どもの時に書道が下手だったからって 大人になっても下手な訳じゃない!
小筆の線が同じ太さで引けない時は?
自分に合う筆の選び方
書道の白と黒が表す意味
美文字になると自信がつく
書道で集中力がつくのはどうしてか?
その書き方をしても上手になりません。
筆を立てるってどういうこと?
筆がどのように動いているか見てる?
縦画でやってしまいがちな筆使い
行書の筆使いのポイントはこれだった!
草書を書くときに気をつけること
半紙きちんと選んでる?
筆ペンの使い方は用途によって違うの知ってた?
筆ペンの使い方でマスターしたい2つのこと
筆ペンで美文字にするために気をつけるたった一つのこと
ゴルフから学んだ書道と心
なぜ”彩りあふれる人生を”なのか
ご縁がつながって今の私がある話
こちらをタップで登録できます
タップしても表示されない方は、
ID検索
@496evcit
オンライン書道教室 オンライン online
30代 40代 50代 女性 OL 働く大人
書道がしたい 書道教室探している
自宅で書道 厚真町 厚真町書道教室
大人 子ども 親子 学校帰り 仕事帰り
書 書作品 omoigaki omoi 想い 思い
書道が好き 書くのが好き 墨 筆 半紙
楷書 行書 草書 隷書 仮名 実用小字
漢字 ひらがな 平仮名 kanji hiragana
字が綺麗 字が綺麗になりたい 美文字
心のケア 自分軸 瞑想 落ち着き
カラーメンタリング コミュニケーション
心を癒す 疲れた心をリセット リラックス
元小学校教諭 元教師 かんころ編集部