美しさを感じ、
それを少しずつ取り入れることで
自分を華やかに変えていこう
心に寄り添う書道家の
嶺野景風です
\ 毎週水、金、日の9時に更新中! /
今日は
書道でかける言葉も自分と他人では違う話
書道をしていて
生徒さんと会話をしていると
自分に掛ける言葉の違いを
とても感じます
この自分への言葉かけが
すごく気になるようになったのは
自分が過去、
自分にひどい言葉をかけていたからだと
思います
前職の小学校教員時代は
自分は完璧主義というか
こうあらねばならないと
強く感じていたように思います
目の前の子どもに力をつけたい
そのために自分の努力を怠ってはいけない
だから自分の仕事に責任を持って
勤勉に働く
こんな感じで
自分に対してねばならないを
強要していた気がします
それは自分に対してだけではなく、
他人つまり同僚にも求めていました
同僚が自分と同じくらい仕事をしないと
勝手に腹立たしさを覚えて
愚痴として周りに吐き出していました
そんなことを繰り返していたら
今なら当たり前だと分かるのですが
私の周りは不平不満の世界になっていき
いずれ自分もつぶれていきました
周りが悪い、環境が悪いと
当時の私は思っていたけれど
結局は自分へかける言葉だったのだと
今なら分かるのです
自分が頑張っていたのに
もっと頑張らなければと言葉をかけていた
自分ができたところもあったのに
もっできなければと言葉をかけていた
これはないに目が向いた
言葉たち
でも
自分が頑張っていたら
こんなところを今日は頑張った
自分ができるようになったところがあったら
ここが今日できるようになった
これは
あるに目を向けた
言葉たち
そんな風に自分に声をかけていたら
過去の自分はそこまでおちることは
なかったと思うのです
相当拗らせていた自分だから
今は自分にかける言葉を
大切にしています
書道でも
周りを見たらできる人たちが
いっぱいいる
私の師匠を見たって
一緒に学んでいる人たちを見たって
まだまだ叶わない人たちがいる
でも
過去の自分と比べて
できたところに目を向けたら
できるようになったところは
いっぱいあることに
気がついたんです
今日は木簡の楽しさを知れた
今日は少し筆の開き方のコツを知った
今日は乗り越えたい課題を見つけた
ないに目を向けるより
あるに目を向けると
心の在り方が全く違う
その言葉選びは
自分の心が冷たくなるのか
それとも
自分の心が温かくなるのか
それは
発した時や思った時にすぐにわかる
そうやって
心が温かい言葉を選び
自分にあるものを見つけて認め、
また新たな次の課題に向かえばいい
自分への言葉かけ
考えてみませんか?
今日の自分は本当に
何もできなかったですか?
今日の学びは本当に
難しいということだけですか?
できないな、難しいなと思っても
できたな、少し簡単になったなと
思うことはありませんか?
頑張った自分を褒めて
次に進んで欲しいなと思います
自戒の念を込めて
過去の自分に向けて書きました
書道×言葉×色を通して働く女性を
”彩りあふれる人生”に
日々の美しさを感じ、
それを少しずつ取り入れることで
自分を華やかに変えていきましょう
どんな小さな一歩でも
昨日の自分より今日の自分が変化していることを
受け止め認めていく
そのちょっとした変化を受け入れる
一日一日が大切です
今は自分に
自信がなくても
色々な美しさに触れて
自分を変化させていける働く女性を増やしたい
𓍯………………….…….𓍯
字と向き合い自分軸を確立したい
好きな言葉を自分に向けたい
色を通して人間関係をよくしたい
書道×言葉×色に
興味があるあなたに
LINE登録すると
書道教室のこと、omoigakiのこと
カラーメンタリングのことを学べる
3つの動画をプレゼントしています
書道の基本点画はこれ!!
美文字になる最短方法
自分を大切にするために
毎日かける言葉とは?
好きな色でわかる
自分を知る方法
ぜひ
受け取ってくださいね
こちらをタップ
タップしても表示されない方は、
ID検索
@496evcit
大好きなことを
していく毎日を大切に
keifu
instagram
嶺野景風/心に寄り添う書道家の手書き動画
嶺野景風keifu/心に寄り添う書道家の書作品
facebook
伊藤千映子(嶺野景風)
Twitter
https://twitter.com/chie77kei2
書道で成長しているかわからない時は
書を上達したいならこだわって欲しいこと
100歳までできる書道!
書道で成長する人と成長しない人の差はこれだった!
書道初心者を抜け出すきっかけとは?
自分の書き方の癖を知る
形に囚われすぎているから筆文字が上手くならない
子どもの時に書道が下手だったからって 大人になっても下手な訳じゃない!
小筆の線が同じ太さで引けない時は?
自分に合う筆の選び方
書道の白と黒が表す意味
美文字になると自信がつく
書道で集中力がつくのはどうしてか?
その書き方をしても上手になりません。
筆を立てるってどういうこと?
筆がどのように動いているか見てる?
縦画でやってしまいがちな筆使い
行書の筆使いのポイントはこれだった!
草書を書くときに気をつけること
半紙きちんと選んでる?
筆ペンの使い方は用途によって違うの知ってた?
筆ペンの使い方でマスターしたい2つのこと
筆ペンで美文字にするために気をつけるたった一つのこと
ゴルフから学んだ書道と心
なぜ”彩りあふれる人生を”なのか
ご縁がつながって今の私がある話
こちらをタップで登録できます
タップしても表示されない方は、
ID検索
@496evcit
オンライン書道教室 オンライン online
30代 40代 50代 女性 OL 働く大人
書道がしたい 書道教室探している
自宅で書道 厚真町 厚真町書道教室
大人 子ども 親子 学校帰り 仕事帰り
書 書作品 omoigaki omoi 想い 思い
書道が好き 書くのが好き 墨 筆 半紙
楷書 行書 草書 隷書 仮名 実用小字
漢字 ひらがな 平仮名 kanji hiragana
字が綺麗 字が綺麗になりたい 美文字
心のケア 自分軸 瞑想 落ち着き
カラーメンタリング コミュニケーション
心を癒す 疲れた心をリセット リラックス
元小学校教諭 元教師 かんころ編集部