カウンセラー中島知賀です。
 

生きづらさの根本を紐解いて癒す

【深い傾聴によるカウンセリング】をしています。

 

■9月3日【オンライン傾聴道場】~9時半から12時詳細とお申込みはコチラからありがとうございます。満席で本日終了しました。次回は11月5日(日)9時半からです

■8月30日水曜日20時から【無料オンライン・カウンセリング・カフェ】詳細とお申込みはコチラから終了いたしました。ご参加くださりありがとうございます。次回は、未定ですが、またのご参加をお待ちしております。
 


 

 

オンラインで傾聴講座を開催しています。

 

傾聴スキルアップ記事では、オンライン講座で深めた内容や、受講生の方からの質問をシェアしています。

 

カウンセリングの資格をとってもカウンセリングができなかった過去の私が、20年間悩みながら学び続けてきた内容を、みなさんに分かりやすい言葉でお伝えしたいと思っています。

 

===============================================

 

今日のお題は

「話し手の感情に応答するには?」です。

 

傾聴を学ぶとき、「感情への応答」という技法を学びます。

 

話し手の感情をちゃんと感じながら、「こんな気持ちですか?」と、短い言葉にして返すわけですが、これがなかなか難しいですね。

 

感情への応答が上手にできるようになるには、

 

「今、話し手は、どんな気持ちで話しているのかな?」と話し手の立場になって感じることが大事ですね。

 

しかし、

 

聴き手自身が、無意識に自分の感情を切り離していたり、

 

あるいは

 

特定の感情(例えば多いのが怒りの感情)を感じないように凍り付かせていたりすると

 

感情に気づくこともできないし、感じることもできないのです。

 

話し手の気持ちをあたかも自分の経験のごとく感じることができません。

 

ですから、感情の応答が上手にできるには

 

まずは、あなた自身が自分の感情を感じる練習をすることです。

 

「今、どんな気持ちかな?」

 

日々の生活の中で、時々立ち止まって、感じてみましょう。

そして、自分の気持ちを短い感情の言葉にしてみましょう。

自分の内側と、言葉とがぴったりくるまで、探ってみましょう。

 

「今、どんな気持ちなんだろう?」

「今、モヤモヤしているけど、どんな気持ちなんだろう?」

「今、涙が溢れてきたけれど、悲しいのかな?悔しいのかな?やりきれない感じなのかな?どんな気持ちなんだろう?」

「え?って頭が真っ白になったけど、あの時、自分の中でどんな気持ちが動いたのかな?」

 

聴き手自身が、自分の感情に素直に開かれていくほど、話し手の気持ちに敏感になって気づくことができますし、感情の言葉がサッっと口から出るようになっていきます。

 

傾聴トレーニングをしていない日常の中でも、傾聴の練習はできます。

 

参考にしてみてくださいね。

 

====================

 

オンライン傾聴講座では、ブログなどではなかなか言語化しきれないことをロールプレイなどのデモンストレーションを通して分かりやすくお伝えしています。

 

今後もオンラインでの傾聴講座を開催しますので機会があれば気軽にご参加くださいね。

 

本日もお読みいただきありがとうございました♪

 

■産業カウンセラー実技試験対策の過去記事は↓からどうぞご覧ください。お役に立てば幸いです。
産業カウンセラー実技試験対策①

その②

その③

その④

その⑤

その⑥

その⑦


=================

 

追伸:

岐阜産業保健総合支援センターの私の担当セミナーは10月、来年1月です。よかったらご利用くださいね。

 

産業保健総合支援センターの他のセミナーご案内は下です。

 

産業保健総合支援センター
 

【事例から学ぶメンタル不調者の早期発見と対応について】