♪ 月曜日は乾物弁当 #1 ♪
皆様こんにちは
山城屋 京丹後工場の野木です
毎日のお弁当作りが大の苦手です
苦手な理由
〇衛生面 食材がいたまないかとても不安です
〇汁の出にくきお弁当向きのおかずを選ぶ事 いつも同じようなメニューばかりになりがちです
〇盛り付けがとにかく苦手
この3点がとっても苦手です
ですが今年はあえて苦手へのチャレンジしようと思います
出来る限り毎週月曜日に乾物を使ったお弁当をご紹介していきたいと思います
何故月曜日なのかは
月曜日が一番お弁当作りたくないって思うからです
金曜日はやったー明日はお弁当 お休みって嬉しくなります
まだまだ ご紹介出来るような内容になっておりませんが
やりながら勉強していこうと思いますので
宜しければ覗いてみて下さい
乾物って使い方次第で
とてもお弁当向きな食材の宝庫だなって思います
今回はごぼうを使って時短 牛肉のしぐれ煮
ゴボウがもう 刻んで蒸してあるのでとっても簡単にすぐに
出来ます (水で戻す時間は工夫でお願いします
私は起きてすぐ戻しメイクなどをしている間に戻るようにしています)
商品の写真をクリックで購入サイトへ行けます
そしてとっても簡単にあっという間に出来る
こちらの商品 国産の食材にこだわって作った
こちらに鶏肉を追加して作りました
ヒジキ 昆布 大豆 人参 ごぼうと 液体だしが付いてますので
味付けもこれ一つで完成するので朝の忙しい時間に便利です
後は 青のりの卵焼き
二色になっているには理由があります
うっかり途中まで青のりを入れ忘れてたのです
でも 出来上がってみるとこれはこれでありかもって思いました
ちょっと最後に パラパラっとするだけで印象を変えてくれる
煎りごまもお弁当に欠かせないアイテムです
こちらの京いりごま 金ごまですのでとっても香りが良いです
皆様のお弁当作りの参考に少しでもなれば嬉しく思います
創業1904年 京の乾物屋の山城屋キッチン
後世へ伝統ある乾物文化をつなぐにあたり、レシピのご利用深く感謝申し上げます。
※山城屋関連ペ-ジ
☆創業1904年 京の乾物屋の公式通販
☆古都京都でスロ-な料理体験
♪ もち粉パン 米粉パンの違い ♪
皆様こんにちは
山城屋 京丹後工場の野木です
昨年
私の思い込みで 米粉で作ったパンより
もち粉で作ったパンの方がもちもちで美味しい
と言う内容の
ブログを出しました
米粉パン食べて もち粉パン食べて
家族も もち粉パンの方がもちもちして美味しいって言ってくれたので
完全にもち粉パンの方が 美味しいって思いこんでいたのですが
有難いことにコメントで
『米粉パンと もち粉パンに違いありますか』
と聞いて頂き
ハッとしました
同時に食べ比べていませんでしたし
さつま芋の餡を入れたり少し違うレシピで
作っていたので
もち粉パンのほうが美味しいは
思い込みかもしれないと思い
同時に全く同じように作ってみて 家族で食べ比べてみました
食べ比べって楽しいですね
家族も真剣に楽しんで 食べ比べてくれるので
食べ比べの時は毎回楽しい 食事になります
コメントを下さった方々
見て頂けていると嬉しく思います
遅くなってしまいすみません
結果発表
……
強力粉 150g
もち粉or米粉 50g
の配合での
食べ比べた結果です
……
ほぼ同じ
いや
若干 違うと言いたい
家族に聞いたら
『どっちも美味しいよ』
いや 違いがあるかを教えて欲しい
『一緒』
何度も何度も食べ比べたのですが
作った私は 少し違うと思います
ですが
食べ比べないと分からないレベルの違いでした
沢山 出来たので
よくあさ
トースターで焼いて食べ比べましたが
それも
わたしはもち粉の方が パリッと 表面が美味しく感じましたが
子供達もどっちも同じと言う意見でした
同じ日に作ったのでどっちがどっちか
分かるように 1本の切り込みを入れたのが 米粉パン
もち粉パンには 切り込みを2本入れて分かるようにしました
いつも ブログを見て下さっている皆様
思い込みで記事にしてしまい
すみませんでした
ですが頂いたお言葉のおかげで
新たな事に気づき 発見することが出来とても嬉しく思います
粉の配合や 使う食材によっても
食べる方の感じ方によっても変わってくると思いますので
是非参考にしてみて頂けると嬉しく思います
商品の写真をクリックで購入サイトへ行けます
※ 上新粉は米粉です
こちらの商品を使って作ってみました
創業1904年 京の乾物屋の山城屋キッチン
後世へ伝統ある乾物文化をつなぐにあたり、レシピのご利用深く感謝申し上げます。
※山城屋関連ペ-ジ
☆創業1904年 京の乾物屋の公式通販
☆古都京都でスロ-な料理体験
♪ 小豆から 簡単に栄養たっぷり こし餡 の作り方 ♪
皆様こんにちは
山城屋 京丹後工場の野木です
いちご大福作りました
餡子から手作り
いちご大福には こし餡が好みです
こしあんって小豆から作るの大変って思われていそうですが
粒あんまで作ることが出来ればとっても簡単にこし餡作る方法があります
10年間作ってますがとても評判良いです
ちゃんと作ってられる方からすると邪道かもしれませんが
こしあん作り方って小豆のせっかくの栄養が勿体ないように思えます
そこで考えたのが
美味しい粒あんまで作って後は
フードプロセッサーでつぶすと美味しいこし餡が
あっという間に出来ます
私はこの作り方の
こし餡だけで食べてもとっても美味しいと思っています
が……
こちらをいちご大福
に入れるとめちゃめちゃ美味しく我が家では大好評です
作り方
小豆から粒あんまで作ったらあとは
フードプロセッサーで 10分くらい 小豆の皮が見えなくなるまで細かくします
すると白っぽく 少し粒あんの時より緩くなりますが
もう一度加熱しながら5分ほど練ります すると 美味しいこし餡になります。
山城屋には もっと簡単に出来るあずきあん(さらしあん)という商品があり
こちらはお砂糖とみずを混ぜて加熱しながら練るだけで出来ますが
小豆から炊いたあんこは 格別の美味しさがあります
商品の写真をクリックで購入サイトへ行けます
少し手間に感じるかもしれませんが 是非一度お試し頂きたいなって思います
いちご大福にこだわりがあります 少しお付き合いくださいませ
私 個人的な思いですが
白玉粉で作るよりもち粉派です
白玉粉で作っても美味しいですがもち粉の方が作りやすいように
思えます だまになりにくいように思います
私だけですかね
そして大福作って 上にいちごを乗せるより
包んである いちご大福が好きなので
いちごの赤いところが見えるように
餡子で包んで
少し赤いと可愛いです
いちごから出てくる二酸化炭素で
おもちで包むとイチゴが シュワシュワなるそうです
私はこのシュワシュワいちご大福が一番の好みです
しゅわしゅわが好みの方は出来上がってから4~5時間置いてから食べてください
もち粉で作っても白玉粉で作っても 翌朝になってももっちり 柔らかいです
手作りは自分好みにアレンジし放題なのが魅力ですね
盛り付けどうしようか
どんな風に写真撮ったら美味しそうか
いつも悩むのですが
ネット検索で
糸で切ると綺麗に切れるのを知って
嬉しくて 6歳の娘に教えたら
少し目を離したすきに
全部切られてました
こうなるともう
しゅわしゅわいちご大福は食べれません
これはこれで食べやすく 美味しくいただきました✨
写真は撮った後で良かったです
ですが6歳でも簡単にこんなにきれいに
いちご大福が糸で切れるのを最初に発見した人はとってもすごいな
ネット検索したらなんでも 出てくる世の中に凄いな
って思いました
宜しければ参考にしてみて下さい
創業1904年 京の乾物屋の山城屋キッチン
後世へ伝統ある乾物文化をつなぐにあたり、レシピのご利用深く感謝申し上げます。
※山城屋関連ペ-ジ
☆創業1904年 京の乾物屋の公式通販
☆古都京都でスロ-な料理体験