「洋ちゃん」のひとりごと -5ページ目

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

先日、

早朝散歩で

名古屋駅西口(駅裏)南にあります

牧野5社と呼ばれる神社のうちの1社、

「稲穂社(椿町)」

を訪ねてきました。

※中村区史跡散策路

 …笈瀬川筋散策コースについて:稲穂社(椿町)は、このコース内にあります。

伊勢神宮の御神領地で、お伊勢川と名付けられた川がやがて笈瀬川となり、

河童(カッパ)伝説の椿神社から旧笈瀬川筋をたどり、牧野5社を巡る。

河童(カッパ)伝説にいて

笈瀬通り「かっぱ伝説」としてブログしました。

こちらをご覧ください。

 

稲穂社(椿町)の、

入口に鉄の門、

社殿も前にも頑丈そうな鉄の柵と門があり…驚きました‼

平成9年(1997年)には不審火で拝殿が焼失したと由緒書きに記載あり。

…現在は拝殿なしになっている。

↓場所

 

帰宅後、

稲穂社について調べました。

↓ネットより引用

所在地   名古屋市中村区椿町18-5 地図
創建年  不明(1789-1801年以前?)
旧社格・等級等  無格社・十五等級
祭神  宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
その他      例祭 10月16日

 

牧野5社と呼ばれる神社のうちの1社。

このあたり、

江戸時代は牧野村と呼ばれていた。
江戸時代後期の1832年、何もない土地をあらたに開墾すべく、牧野村の住人12戸が

この地に移住してきて集落を作った。

その後、牧野出郷と呼ばれることになる。

 

↓中村区史跡散策路より引用

天保2年(1831年)当時の牧野村住民の内より12戸がこの地に移住して新たに

一集落が造られました。

当社はこの里の守護神として祀られたものです。

 

↓由緒書きより

文政9年(1826年)に神社がこの地に鎮座し、

牧野出郷として12戸の民家が建ったのが天保2年(1831年)という

「御祭神 宇迦之御魂神
(略)
由緒 

文政丙戌九年三月当所に御鎮座あり。

当時この地は牧野出郷と呼ばれ天保二年十二戸の民家建設せられたると人家の始とす、

爾来当社はこの里の守護神として崇敬篤く昭和二十年三月不幸戦災罹り焼失せしが

昭和二十六年十月再建を見るに至れり、

昭和四十年名古屋駅西都市改造事業に伴い移築御造営同年十月工事完了、

社頭に三基御神霊鎮座奉る。


(追記)平成九年十月拝殿消失し現在に至る。

 

デジカメ

 

境内

 

↓社殿は鉄柵で囲われているが、

 稲荷社、稲穂社、秋葉社と祀られる。

(注)稲荷社と秋葉社は後から合祀されたものだと思われる??。

↓掲示板…上記の「由緒書き」貼付

        

(付記…1)

焼失前の稲穂社…中村区誌よりスキャン

(付記…2)

稲穂社は、

牧野5社と呼ばれる神社のうちの1社で、

江戸時代後期以降は知られた存在の神社と思われます。

5社は

・椿神明社、

  

椿神明社(牧野5社の一つ)…名古屋駅西口、直ぐ近くに建つ

・牧野神明社、

・厳島神社、

・須佐之男社

・稲穂社、

(付記…3)

椿町の地名物語より

 

(日めくりより)

今日(31日)の言葉…土用二の丑

『転んでもただでは起きぬ』 

 👅

転んでも、そこで何かを拾ってから起きる意から。

たとえ失敗しても、その失敗のなかから何かしら利益になるものを見つけ出すたとえ。

また、

欲が深く、どのような場合にも何かしら利益を得ようとする人のこと。

 👅

たとえ何かに失敗しても、そのままでは終わらないことを意味。

 

(19,611歩)

 

 

先日(27日)

墓参りに赴いてきました。

 

お墓は、

稲沢市祖父江町にある菩提寺の境内にあります。

毎年、4回は必ず赴いています。

 

私「洋ちゃん」、今年80歳の年寄りです。

家族の強い勧めもあり、昨年3月に車を手放し運転するのは止めました。

菩提寺までは、電車・バスを乗り継いで最寄りの駅に到着しさらに徒歩で約1時間は要します。

 

この猛暑の中、赴くのは困難。

やむを得ず、

今年も、

参拝は子供に同行を依頼し、日程調整しながらやっと参拝を終えてきました。

 

☟私「洋ちゃん」

 5年前に転倒し左足膝頭を怪我してから座ってお参りできません。 

 立っての墓参、お許し下さい。

墓前で両親に、
私・妻・子供3人・お嫁さん・孫、皆、健康で楽しく暮らしていますと神妙に報告。
父は昭和52年4月享年67歳で死去(当時、私は32歳)

母は昭和60年10月享年74歳で死去(当時、私は40歳)
墓参の都度、両親への感謝の念が湧いてきます。

 

墓参に赴く都度、

まだ・まだ、両親の元(傍)にいく思いはなしとキッパリ宣言!!

この思いをいつもつぶやいてきます。

 

墓参後は「ホットした心境に」

☟ 

(追記)

父の五十回忌は2026年、

母の五十回忌は2034年にあたります。

私の年齢も鑑み、

住職様に、

今年10月26日に両親の『五十回忌』を営みたい旨、お願いし「了解」の返事を頂きました。

 

仏間の整理整頓、障子の張替え等が必要➡当日まで間、忙しくなりそうです。

 

(日めくりより)

今日(30日)の言葉

『先んずれば人を制す』 

 👅

「先んずれば人を制す」とは、他人より先に物事を行うことで、

有利な立場に立てるという意味のことわざです。

 👅

なにごとによらず、人より一歩先に気づいて着手すれば、相手を庄倒し、

ものごとに成功する糸口をつかむことができるものです。

 

(18,062歩)

 

 

一昨日(27日)

高校野球愛知大会決勝で、

 

豊橋中央が6-5で東邦に勝ち、

 

夏の甲子園初出場を決めました。

 

↓優勝インタビュー:左)萩本監督  中)砂田首相  右)高橋投手

  

↓応援席…V決定

 

 

私「洋ちゃん」、

若いころから「高校野球」大フアン‼

例年、7~8月の夏の大会期間は、多くの時間TV・ネット情報等にかじりつき。

 

愛知大会;決勝戦、TVライブ完全視聴していました。

タイブレークの十一回の熱戦、延長戦での豊橋中央高校V達成。

 

豊橋中央高校…やりました:おめでとうございます。

「野球王国愛知」の代表校…期待はずれの状況が続いています。

  👇

豊橋中央高校の活躍で、王国復活を期待しています。

(追記)

豊橋中央高校…春夏通じて初の甲子園出場。

東三河地区の高校では1975年の第57回大会で優勝した国府(豊川市)以来50年ぶり。

豊橋市内の高校では1951年の第33回大会を制した豊橋商以来74年ぶり。

(付記)

🔷豊橋中央高…豊橋市及び東三河近辺の中学校出身者が目立ちます。

………………………………………………………………………………

(日めくりより)

今日(29日)の言葉

『人を謀れば人に謀らる』 

 👅

人を陥れようとはかりごとをすれば、自分もまた人のはかりごとによってひどい目にあう。

「謀る」は、計略をめぐらしてだますの意。

他人を陥れるための策略を巡らせることが、

結果として自分自身も同様に陥れられる結果を招くという意味

 👅

人を陥れようとはかりごとをすれば、自分もまた人のはかりごとによってひどい目にあう。

 

(20,987歩)

………………………………………………………………………………

💎追記

2025年8月13日に記す

👅甲子園出場メンバー

👅初戦、敗退‼

 

 

昨日(27日)

大相撲名古屋場所は千秋楽を迎え、

   

東前頭15枚目の琴勝峯関が、1差で迫ってた安青錦関に勝ち、

13勝2敗で初優勝を果たしました。

(付記…1)

平幕の優勝は、

昨年春場所の尊富士以来。

名古屋場所で平幕が優勝したのは、2022年以来7人目。

 

↓優勝を決めた瞬間

 

私「洋ちゃん」、

「琴勝峯関」の取り組みの多くTV視聴➡技能相撲で強さ発揮

↓今場所の勝敗表

対戦した、

三役力士

 横綱・大の里

 関脇・霧阿島

 小結・高安

にも勝利、

強かった:優勝…おめでとうございます。

やりました‼…琴勝峯関

 

 

来場所以降、

プレッシャーを撥ね退け大関・横綱を目指してください.

応援しています。

 

(付記…2)

今場所は4学年下の弟、琴栄峰が新入幕し、

兄弟にとって初めての「同時幕内」の場所でした。

 

(日めくりより)

今日(28日)の言葉

『人の噂も七十五日』 

 👅

人が口伝えにする噂話はその時には盛り上がっても、そのうちまた別の人の噂話となり、

いつの間にか忘れ去られていくということ。

 👅

世間が盛んに噂するのも一時のことで、

二、三カ月もすればほとんど忘れられ、話題にしなくなる。

 

(16,521歩)

 

 

 

建中寺の歴史等について

 

☟建中寺全景

 

建中寺について

・浄土宗。

・慶安4年(1651)二代尾張藩主光友が、父の藩祖義直の菩提を弔うため創建。

 以後、尾張藩主の菩提寺となる。

・総門・三門は当時のものです。

・本堂は天明7年(1787)の再建ですが、木造の本堂としては市内で最大のもの。

・旧名古屋商業会議所本館として建てられた徳興殿は、国の登録有形文化財。

・徳川家霊廟(御霊屋)は県指定有形文化財。

総門、 三門、鐘楼、御成門・本堂・経堂・開山堂 ・源正公廟は市指定有形文化財。

※もう少し詳しく…建中寺ホームページより引用

建中寺は慶安三年(1650)に逝去した初代尾張藩主義直公(家康の九番目の息子)の菩提を弔い、

尾張徳川家先祖代々の菩提寺として、

また尾張藩すべての人々の心のよりどころとするために、

第二代尾張藩主徳川光友卿が、慶安四年(1651)境内地約五万坪(165,000㎡)の敷地に、

本堂をはじめとして諸堂伽藍十棟を建立し、

茨城県結城市弘経寺の成譽廓呑上人を招請して開山した。

天明五年(1785)大曽根の大火に際して、

火のついた布団が本堂の屋根に巻き付き、総門、山門を残して灰燼に帰したが、

天明七年(1787)に尾張藩と住職の努力によって創建当時のかたちに復興完成された。

開山・廊呑上人は学徳一世に高く、御所参内して
常紫衣の綸旨を排した。
江戸時代は無本寺(別格本山)として、

塔頭寺院と末寺を有していた。
江戸時代の大政奉還によって尾張藩も廃藩置県により愛知県の一部となり、

明治五年(1872)に寺格を無本寺から知恩院の末寺へと降格させて今日に至っている。


第二次大戦の名古屋空襲をまぬがれて堂塔伽藍は江戸時代の偉容を今に留めている。
多くの建物が、愛知県指定文化財、名古屋市指定文化財、文化登録文化財などの指定を受けている。

 

(付記)

知恩院

浄土宗の開祖、法然上人がお念仏のみ教えを広め、入寂された遺跡に建つ京都の由緒ある寺院。

正式名称は華頂山知恩教院大谷寺といい、浄土宗の総本山です。

知恩院と徳川家の関係…ネットより引用

知恩院は浄土宗の総本山であり、鎌倉時代に法然上人が住まいし、念仏の教えを説いたところ。

江戸時代、知恩院は、徳川家から最も多く援助を受けた寺院です。

徳川家康が浄土宗の帰依者であったため、徳川家の香華所と定められました。

また家康は母の於大の方の菩提を弔うために寺領を寄進しました。

 

(付記)

👅建造物配置図

 

建中寺の史跡について

現在残っている、

慶安4年(1651)の創建当時の建物は、

・総門(名古屋市都市景観重要建築物等)、

・三門(名古屋市都市景観重要建築物等)

は、天明5年(1785)の大火災での焼失は逃れましたが、

・本堂(名古屋市都市景観重要建築物)、

・鐘楼(名古屋市都市景観重要建築物)、

・開山堂(名古屋市指定有形文化財)、

・御成門(名古屋市都市景観重要建築物) の4つは、

天明5年(1785)に杉村(現在地:北区杉村…大曾根)で発生した大火災の飛び火で焼失

二年後の天明6年から7年(1787)に再建されました。

本堂の奥にある光友公(元禄13年-1700年没)の墓 (名古屋市指定有形文化財)は、

類焼を免れる。

 

建中寺の敷地

現在の建中寺の境内は、おおむね伽藍のあったところだけが残る。

創建当時、

南は建中寺公園の南にある総門、

東が車道に沿った線で、東海高校・中学まで、

西は東警察署からあずま中学の北西角までで、あずま中学校の西側と北側に石垣がそのまま残る。

現在、

建中寺の境内の敷地面積はおおよそ1万坪、創建当時は5万坪、現在の5倍の敷地有していた。

建中寺の北側、現在のあずま中学校の東北の角に徳川宗春公のお墓がありました。

歴代藩主の墓が、おおよそあずま中学の敷地になっています。

↓江戸期

↓現在の敷地

建中寺から移築された霊廟・庿門(びょうもん)

(参考)

相応寺と建中寺について

東区山口町(現在…千種区に移転)の相応寺は、

藩祖徳川義直が生母の相応院-お亀の方の菩提寺として寛永20年(1643)に創建したが、

尾張徳川家の 菩提寺とすることは出来ないので、

二代の光友公が没後1年後の、慶安4年(1651)に建中寺を創建した。

それ以降、

名古屋城主は建中寺に葬られ、お位牌も御霊屋に納められて毎日、御回向が行われている。

 

建中寺を描いた尾張名所図会

👇着色し三分割

☟資料をスキャン

尾張名陽図会より

(付記)

「尾張名陽圖會」:文政頃(推定)の著述とされる。高力種信(猿猴庵)著  

図会の中に記載されている、

建中寺(東区筒井一丁目)の部分をスキャン

↓拡大

賛の詠み

(追記)

建中寺について

建中寺の文化財:建中寺配置図

尾張藩・初代藩主 徳川義直と定光寺との関係

建中寺:『建造物・重要文化財指定』 に答申される

 

(日めくりより)

今日(27日)の言葉

『火で火は消えぬ』 

 👅

火を消そうとして火を使ってもうまくいかないのと同じで、

力に力で対抗するのは失敗しやすい。

物事は火に対する水のように、穏やかに対処するほうがよい結果を得やすいということ。

 👅

火を火で消そうとしても消せないように、力に力で対抗しても、

争いが激化するばかりで治まらないということ。

火を消そうと思って、火を注いでも何にもならない。

力に力でもって対抗するのではあまりにも能がないということ。

 

(17,999歩)

北区大曽根本通で

「第64回 大曽根七夕まつり」が、25日~27日まで開催中です。

 

早朝散歩で訪ねデジカメ

…A.M.6時10分頃~30分頃に写す。

👅

👇 

 

…………………………………………………………………………………………

(付記)

今日(26日)付け中日新聞・朝刊市民版よりスキャン

 

(追記)

大曾根について

大曾根本通り商店街の一角にて:大曾根の歴史等

今朝フォト:第63回 大曽根七夕まつり

北区大曽根本通商店街:年末・年始の安全ポスターの場所等

今朝フォト:大曾根駅周辺でデジカメ;「大曾根」の町名の由来

大曽根七夕まつりを楽しんできました。

としてブログしました。

こちらも併せて是非ご覧ください。

 

(日めくりより)

今日(26日)の言葉

『魚の目に水見えず』 

 👅

うお【魚】 の 目(め)に水(みず)見(み)えず 魚の目には水が見えないの意で、

あまり近くにあるものは目にはいらないことのたとえ。

 👅

あまり身近なものはどんなに大切なものであっても、かえって気づきにくいということ。

 

(16,630歩)

 

 

 

 

先日(19日)

俳優で冒険家の和泉雅子さん(77歳)が、

9日、原発不明がんのため自宅で死去されたとの報がありました。

☟付記

1947年〈昭和22年〉7月31日- 2025年〈令和7年〉7月9日

 

 

77歳でのお別れ、

早いですよ、

訃報をお聞きして驚いています。

 

青春映画に多数出演され、

吉永小百合と松原智恵子と合わせて「日活三人娘」と呼ばれていました

山内賢さんとのデュエット曲の「二人の銀座」の大ヒット、

1985年、海水上からでは日本人女性として、初めて北極点到達を果たされる、

等々、

和泉雅子さんの活動、活躍、鮮明に覚えています。

 

ご冥福を心からお祈りします。

 

☟2025年7月19日付け中日新聞・朝刊をスキャン

 記事を読みながら偲びました。

 

(日めくりより)

今日(25日)の言葉

『光あるものは光あるものを友とす』 

 👅

知恵や才能がある人々は自然と知恵や才能のある人々と友情を育むという意味。

 👅

知恵のある者は知恵のある者を選んで友とするということ。

同じ性質のものは自然と寄り集まるということ。

 

(17,576歩)

 

 

今朝、

床の間に、

江戸中期~後期頃の、

尾張の俳人、横井也有の画賛軸を掛ける楽しむ。

 

 

 

★この作品は

 也有全集新ありづか」初編春部 3962に記されている句で、

  前書きに

  寒山拾得共に書を見る画 

  と記載あり。

 

時代による消耗(折れ、皺(皺)等)が大きくボロボロ状態です。

真贋については??ですが大切に仕舞っています。

 

↓也有翁寿…~句讚と記載

 

↓拡大

 賛の詠み:「よみ初や ほうき(箒)はとらぬ 年のあさ(朝)

↓句の部分を拡大

(注)

寒山拾得とは…ネットより引用

中国唐の時代の高僧、寒山拾得のこと。

文殊菩薩もんじゅぼさつ、

普賢菩薩ふげんぼさつの生まれ変わりといわれる。 

二人とも奇行が多く、詩人としても有名で、禅画の画題としてよく用いられている。

寒山拾得の二人の僧。

 寒山が経巻を開き、拾得がほうきを持つ図は、禅画の画題。

           

横井也有の略史

「洋ちゃん」のひとりごと

(追記)

横井也有出生地

中区三の丸一丁目8(愛知県図書館の前)にある名勝標札
 

横井也有宅跡

中区丸の内二丁目、那古野神社の西にあります。

 「洋ちゃん」のひとりごと

 

(日めくりより)

今日(24日)の言葉

『深い川は静かに流れる』

  👅

川は深いほど静かにゆったりと流れ、浅いほど流れが速い。

人間も出来ている人ほど何事も慌てず、ゆったりとしており、内容のある充実した

生き方をしている人は、騒ぎ立てたりはせず物静かであることをいう。

  👅

思慮深い人は無意味に騒ぎたてることなく、悠然と行動するというたとえ。 

 

(17,325歩)

 

今朝フォト、

早朝散歩で大須商店街に向かっていましたら、

偶然、

万松寺を北東角を少し入った場所に、

『武蔵川部屋』と書かれた幟(のぼり)とけいこ場を見つけデジカメ。

  

A.M.6時25分頃に写す…まだ、人出なし。

(付記)

大相撲名古屋場所の「武蔵川部屋」の宿舎が万松寺の旨まったく知りませんでした。

 

 

帰宅後、

ネットWikipedia等で「武蔵川部屋」を検索。

・出羽海一門の相撲部屋。

・ 15代武蔵川(第67代横綱・武蔵丸)が、

 2013年4月1日に藤島部屋から分家独立する形で武蔵川部屋を再興した。

・幕内・十両の力士なし。

 幕下2人、三段目3人、序二段7人、3人…今場所・現在。

 

………………………………………………………………………………………………

大須商店街…(新天地商店街)にて

 

 

☟万松寺

(付記)

 

(追記…1)

私「洋ちゃん」

大相撲に関心多々あります。

昨日(名古屋場所10日目)、

幕内西四枚目・玉鷲(40歳)が、横綱・大の里に勝ち金星を挙げるました➡ビックリ‼

 

毎日、一喜一憂しながら楽しんでいます。

 

(追記…2)

「武蔵川部屋」について

武蔵川部屋の朝稽古(名古屋場所、名古屋市北区にて)を見学

としてブログしました。

 

(日めくりより)

今日(23日)の言葉

『夏は日向(ひなた)を行け、冬は日陰を行け』

  

 👅 👅

夏に暑い日向を、冬に寒い日陰を歩くように、あえてつらい道をゆくことで身体を鍛練せよ。

また、

道をゆずり、出すぎないようにせよということ。

 

(18,696歩)

 

先日、

中日ビル5Fにあります、

富山県名古屋事務所で、

『大門素麺(越中 砺波市で生産)

を購入し、帰宅後美味しく食す…。

 

(付記)

☟ネットより引用

富山県砺波市大門で、

江戸時代から受け継がれる手延べ麺で、登録商標されている。

細く長い麺をくるくると丸めた独特の姿から「丸まげ素麺」とも呼ばれる。 

コシが強くのどごしもよい。 

さらに、水につけておいても伸びにくい。 

生産者の名前が書かれた昔ながらの包装紙も人気が高く、お中元などの贈答品としても喜ばれている。

大門素麺の特徴. 細く長い麺がくるくる巻かれた、丸まげ状の手延べ素麺。 

 

👅デジカメ

      

…………………………………………………………………………………

イスの上に立って食しました‼

美味しかったです。

 

(追記)

長い素麺です。

食べる時は袋から出して茹でる前に、丸髷状の麺を2つに割ると、

食しやすいとの由。

…うっかり、2つに割らず茹でてしまいました。

 

👇包装紙をスキャン

 

(日めくりより)

今日(22日)の言葉

『水を得た魚』

 👅

苦境から脱出して、また、相応しい場所を得て大いに活躍することの例え。

 👅

自分に合った環境や、自分の得意な状況などになって、生き生きとしているさま、

よく活躍している様子、などを形容する表現。

 

(19,069歩)